障害者福祉作業所について


障害者福祉作業所とは…

障害者福祉作業所は在宅障害者の生活、作業指導を通じて、

生活の充実と社会的な自立を図るとともに、社会参加の促進

といきがいを与える事を目的に、当事者と障害者を持つ親の

熱い願いにより昭和59(1984)年 から市内各地で開所

されました。

障害者福祉作業所では、作業指導でさをり織りや陶器等の作品

を作ったり、 内職などの下請けの仕事や牛乳パックや空カンの

回収等で社会 に参加したり、地域住民との接点を求めて精一杯

頑張っています。

中には、食品の製造や無農薬野菜の販売など新しい試みをしている所も誕生しています。


作業所のあゆみ〜福祉の店「なかま」設立〜

 昭和57(1982)年の国際障害者年を契機に、ノーマライゼーションの考えが広がり、

豊中市においても障害児(者)に対する福祉施策は、様
々に展開されました。

しかし、養護学校卒業後あるいは、公的施設卒園後の障害者が地域で住民
と共に働くということは、

実際にはなかなか困難な状況下でありました。

そんな中で、豊中で初の小規模の障害者福祉作業所「西丘サークル」が誕
生し、現在では30施設以

上に広がっています。

市社協では、平成4
(1992)年9月、豊中市ライオンズクラブからの寄付金をもとに、

害児(者)のための生き甲斐の場、あるいは地域の人達と共に生きるふれあいの場として、

桜塚ショッピングセンター内に福祉の店「なかま」を開店しました。

開店以後、桜塚ショッピングセンターの商店の方々や地域住民にも支援され、障害者の中から就労に

結びついた人なども報告されました。ところが平成7年1月17日に発生した阪神・淡路大震災等の

影響で惜しまれながら、閉店となりました。

 そこで再建に向けて「なかまの店」出張店として校区福祉委員会の行事やさまざまなイベントで

出張販売致しました。

 そして、平成13(2001)年、豊中市より正式に阪急豊中駅の高架下の公共スペースを

福祉の店として豊中市社会福祉協議会に提供していただけることとなりました。

 そこで、市内の障害者作業所で作る障害者作業所連絡会と協議の上、福祉啓発・情報発信スペース

として
福祉の店「なかま」を再開することになりました。

  多くの市民のみなさまとの交流の場になることを願います。


作業所を取り巻く現状

まだまだ、小規模作業所を取り巻く現状には厳しいものがあり、日々の運営は、必死の努力で

やっと支えられているのが現状です。また、障害者福
祉作業所による一人一人に対する賃金は

ごくわずかで、月にすれば5千円
程度しかありません。それでもみんな自分で稼いだお金を

心待ちにしてい
ます。

障害者福祉作業所は、当事者だけの運営では、本来の目的が達成できませ
ん。そこで多くの

住民やボランティアとのふれあいが進み、その地域で安
心して暮らしていけることこそが

大切に思われます。


トップページへ戻る