「ヘルパー便り18号」発行!

あけましておめでとうございます ヘルパーの酒井です。

本年もよろしくお願いいたします。

今年は暖冬といわれていますが、朝晩の冷え込みが厳しくなりました皆さま寒さ対策されていますか?

さておき 今回は「ヘルパー便り18号」の紹介です。
ヘルパーが皆様の生活に役立ちそうな内容を特集していますが、今回は「軽度認知障害(МCI)」を取り上げました。

軽度認知症害とは、認知症の1歩手前の状態で、認知症における物忘れのような記憶障害が出るものの、病状はまだ軽く正常な状態と、認知症の中間といえます。

詳しくは「ヘルパー便り18号」をぜひごらんくださいね。

ヘルパー便り18号no.1 ヘルパー便り18号no.2 ヘルパー便り18号no.3 ヘルパー便り18号no.4

 

 

 

 

 

昨年も参加させていただきました  「火の用~心」

中豊島介護サービスセンターの栗島です。

本年もよろしくお願いします。

昨年12月28日 毎年恒例の、「中豊島防犯歳末パトロール」に

参加させていただきました。

CIMG2452

藤岡・松崎・栗島3人合わせて  「火の用~心」

藤岡・松崎・栗島3人合わせて  「火の用~心」

地域の方と、事務所のある城山2丁目などを、1時間かけ歳末防犯パトロールを行いました。 私たちの声が聞こえると、玄関を開け「ご苦労様」と声をかけてくださる方もあり、地域の方の温かさを感じることができました。

 

花プロジェクト

10月16日(水) 豊中市第四中学校にて、今年も「みんなで育てる花いっぱいプロジェクト2019」の参加に声をかけていただきました。

おおきくな~れ

おおきくな~れ

普段なかなか触れ合うことのできない中学生や地域の方と交流することができました。

IMG_0894

今回は【移植式】 プラグ苗の植え付けをしました

10月~1月は 四中生が苗を育ててくれ、1月15日 出荷式です 今から楽しみです

 

祝100回!! おめでとうございます!

こんにちは!ヘルパーステーションの栗島です。

少し前までは「暑い暑い」と口癖になるほどつぶやき、早く寒くなれば良いのにと思っていましたが、いつの間にか「寒い寒い」いう言葉が出て、季節の移り変わりの速さに驚いています。

以前、紹介させていただいた、城山町2丁目の自治会が運営されているサロン“あおぞら”が、令和元年10月17日(木)で100回目を迎えられました。

IMG_0911

第1回目は平成27年6月18日 4年と4か月前だったそうです。本日は100回記念のパーティーです!

コーヒーをいただきながら、クイズやピアノに合わせて歌を歌い楽しいひと時を過ごしているとなんと手作りの「お赤飯」が登場!

デザートにはお頭つきの「鯛焼き」まで!!

お腹いっぱいになり、楽しいひと時を過ごさせていただきました。

フィナーレはいつもサロンのカフェで、お茶やスイーツの用意をしてくださっている有志の皆様に、『いつもありがとう』という感謝の気持ちを込めて花束の贈呈が行われました。

IMG_0903

 

いつもおいしいおやつや飲み物の用意ありがとう

いつもおいしいおやつや飲み物の用意ありがとう

毎回、本当に趣向を凝らしたプログラムで楽しませてくださるみなさん。

これからも、参加させていただくことを楽しみにしています!

 

ヘルパー栗島の「夏の思い出」

こんにちは、中豊島介護サービスセンターの栗島です。
みなさま、暑い日が続いていていますが、いかがお過ごしですか?
今回は私が今年一番汗をかいた、「夏の思い出」を紹介させていただきます。

去る7月27日(土)、事業所近隣の中豊島小学校で開催された、

「中豊島夏祭り」

に、参加させていただきました。

私たちは、フランクフルトのお店をまかせていただきました。

いつでもこ~い!

いつでもこ~い!

フランクフルトを一度お湯でボイルします。

フランクフルトの入浴中!

フランクフルトの入浴中!

ボイル後、ホットプレートで焼きま~す。

じゅ~じゅ~。おいしくな~れっ。

じゅ~じゅ~。おいしくな~れっ。

お祭り当初は余裕の表情ですが、あっという間に長蛇の列。
様子を見に来てくださった、在宅福祉室の森室長も「お客様を待たせてはいけない!」と、 売り子としてお手伝い。

労働力として奮闘中!

売り子として大活躍の森室長(左)

結果、当初予定のフランクフルト700本を、どの屋台よりも早く完売!

心配していた雨も止んで、大盛況の「中豊島祭り」でした。
盆踊りにも参加させていただき、地域の方々ともたくさん交流でき、とても楽しい夏の思い出となりました。

 

ケアプランセンターほほえみです

ケアプランセンターほほえみ 田中です。

蒸し蒸しした日が続いておりますが、みなさま体調管理は大丈夫でしょうか?知らず知らずのうちに汗をかき、脱水をおこす可能性が高い時期となっておりますので、こまめの水分補給を忘れずにしてください。

さて今日は、田中が担当しております、吉田様について、フェースタオルを利用した、食事用のエプロンを手作りされておられます。刺繍もされて、とてもかわいいエプロンで、ご友人にプレゼントするととても喜んでもらっているとのこと。みなさまのお役に立てればと、快く作り方を教えていただきました。

CIMG2337

 

 

 

 

 

 

 

 

(材料)①厚めのフェースタオル②大きめのスナップボタン3組③ゴムひも(幅2.5センチ、長さ50センチ程度④飾り用のレース(無くても良い)

(作り方)①タオルを縦に置く ②裾をポケットの深さに折り返す ③ポケットの口にレースを縫い付ける(無くても良い) ④ポケットの口にスナップボタンをつける(両端と真ん中の3か所)(ポケットにつける素材をスナップボタンにしたのは、こぼした食べ物をポケットで受け、洗濯の時は、スナップボタンの方が外しやすく捨てやすい。また、干す時に重なる部分がないので乾きやすい。スナップボタンの代わりにマジックテープだと、タオル地が絡むため不向き)

CIMG2373

 

 

 

 

 

⑤長さを決めてタオルの上を折る ⑥両端を三角に縫う

CIMG2372

 

 

 

 

 

⑥両端にゴムひもを裏につける(首の後ろで紐を結ぶのは大変なのゴムひもが良いと思います)

CIMG2333

 

 

 

 

 

 

 

「カラフルなフェースタオルなら、充分おしゃれなエプロンになると思います。」と吉田様から コメントをいただきました。よろしければみなさまも試してみてください。