やっぱり今年も!!ぴちぴちフヱスタ

ケアプランセンターほほえみ 寺野です。


昨年・一昨年と開催いたしました「ぴちぴちフェスタ」、今年も開催いたします!
いつも好評いただいております「フリーマーケット」や「ハンドメイド作品展示販売」、「福祉用具展示」のほか、介護のことが少しわかる「ミニ講座」も実施します。またお子様向けの「キッズコーナー」も用意しています。
10月24日(金曜日)13時から15時まで、中豊島介護サービスセンターにて実施します。ぜひお越しください。

事務所にもいろいろ告知をさせていただいております!

みなさまのお越しを心よりお待ちしております!

敬老の集いのお手伝いに行ってきました!

こんにちは。在宅福祉課の田中です。
朝夕涼しくなり、ようやく秋らしくなりましたね。
今年はケアマネジャーの山本さん、瀬川さんの3人で9月27日(土)に開催された豊島校区の敬老の集いのお手伝いに行かせていただきました。

まずは体育館にシートを敷き、イスを並べます。

次に小学校の周りにのぼりを立てます。

準備が終わるとステージを見に来られた方が次々とお越しになられ、10時に演芸の部が開始。
糸をかしさんのてんてこまい座会場賑やかし口上でプログラムが開始。
「ヒップホップダンス」「カラオケ」「チアダンス」「フラダンス」と素敵なステージが続き、最後は「金管バンド」の演奏でステージが終了しました。

参加された皆様、敬老の日おめでとうございます。
開催された校区福祉委員会、民生児童委員のみなさまお疲れさまでした。
私たちも皆様と楽しいひとときを過ごせてうれしかったです。
ありがとうございました。

赤い羽根共同募金のお手伝いに行きました。

こんにちは。管理グループの田中です。
10月2日(水)阪急曽根駅前で開催された赤い羽根共同募金のお手伝いに行きました。
10月になったのに日中は夏日でとても暑い日でした。

募金活動には民生委員さん、校区福祉委員さんなど多くの方が参加されていました。

永井会長、今井常務理事と一緒に記念撮影をしました。
中豊島介護サービスセンターからは、砂場次長、西田ケアマネジャー、小澤ケアマネジャー、山本ケアマネジャー、瀬川ケアマネジャー、田中の6名が参加しました。

「ご協力お願いします!」と街ゆく人にお声をかけます。
ご協力いただいたみなさまありがとうございました。

敬老の集いのお手伝いに行きました

こんにちは。管理グループの田中です。
まだまだ暑い日が続きますね。毎年9月に開催される敬老の集いですが、ここ数年は残暑が厳しいため、例年午後の開催でしたが、今年は午前に開催されました。

今年は、ケアプランセンターほほえみの寺野管理者とヘルパーステーションの栗島管理者と3人で豊島校区のお手伝いに行かせていただきました。
朝8時に豊島小学校体育館に集合しました。小学校に向かう時は、爽やかな秋の空気を感じましたが、日が高くなるにつれ、真夏の暑さに…。校区福祉委員さん、民生委員さん、ボランティアさん たくさんの方々が集まり、汗を流しながら準備をしました。

会場の体育館の設営や学校の周りにのぼりや看板を設置しました。

準備が終わり、いよいよ開会。演芸の部では、かわいい子供たちの金管バンドやチアダンス、すてきなシニア男性のピアノ演奏など楽しい時間を過ごすことが出来ました。

閉会後はみんなで後片付けしました。
暑かったけど、とってもいいお天気に恵まれた敬老の集いでした。
校区福祉委員会さんをはじめ、参加されたみなさまお疲れさまでした。

進化しています。電動車いす・歩行器

ケアプランセンターほほえみです。

電動車いす、電動歩行器はご存じですか?

電動であってもご自身での操作が必要ですが、坂道の走行が必要な時に電動が力を貸してくれます。電動車いすでは、前方に障害物があると速度が遅くなるセンサーがありました。

歩行器では、座る時のブレーキのかけ忘れが無いような仕組みがありました。福祉用具は、日々安全に利用してもらえるよう進化しています。

ケアマネジャーの私たちも、皆様に便利で安全な情報が提供できるよう研修を行っています。写真をご覧いただけると、楽しく元気にケアマネジャー全員が参加している研修風景を見ていただけると思います。

これからも元気に笑顔で訪問させていただきますので、よろしくお願い申し上げます。

夏本番

蝉の声が賑やかになってきました。いよいよ梅雨明けですね。

子どものころは夏休みが楽しみでしたが、今の子どもも変わらないと思います。

もう、何度も耳にされていると思いますが、年々気温が上昇し、日中は35度を超える日も珍しくありません。水分を小まめに摂り、涼しい部屋でお過ごしください。

「そんなに暑く感じない」というのは曲者で、以前に比べ感覚が鈍くなっていることにより感じなくなっているだけで、実際には気付かないうちにダメージを受けています。油断大敵です。

あ、蝉に抜け殻を庭で見つけました。

地域防犯歳末警戒に参加しました

ヘルパーステーション栗島、管理グループ田中です。

2024年がスタートしました。

令和6年能登半島地震で被災された皆様に、心からお見舞い申しあげます。
被災地の皆様は不安な日々をお過ごしのことと存じます。
一日も早い復旧を心よりお祈り申しあげます。

前回、ブログに掲載しました「地域防犯歳末警戒」に、ヘルパーステーション栗島管理者、訪問看護ステーション吉田管理者、ケアプランセンターほほえみ松崎ケアマネジャー、管理グループ田中の4人が豊中防犯協会中豊島支部のみなさんと地域内の防犯パトロールに参加しました。
栗島&田中チームは城山町、吉田&松崎チームは曽根東町を担当。
参加した12月28日は例年より寒さが緩み、歩いていると冷たい風が気持ちいいくらいでした。

19時15分に曽根東センターを出発

「火の用心!」と拍子木を鳴らします。
場所によっては拍子木の音がよく響きます。
途中で防犯委員さんから地域にまつわるお話しもお聞きすることができました。
1時間巡回して曽根東センターに戻ってきました。
拍子木を叩くのに夢中で途中写真を撮るのをわすれてしまいました…。

城山町チームのみなさんと記念撮影!

地域防犯歳末警戒は28日~30日の3日間実施され、私たちは28日のみの参加でしたが、3日間参加される地域の方もおられるとのこと。
参加されたみなさまお疲れさまでした。
今年も参加させていただきたいと思っています。
よろしくお願いします。

研修を開催しました

こんにちは、ヘルパーステーションの栗島です。
この季節にまだ半袖?とついこの間まで思っていましたが、突然冬になりましたね。

ヘルパーステーションでは、11月15日(水)関西消費者協会さんにお越しいただき、「悪質商法の手口と対策」のお話をしていただきました。最近の詐欺や悪質商法は手口が巧妙で、しっかりした方でも被害に遭うことがあります。誘いの手口を学び、どの様に見守り、万が一被害にあった方を見つけた場合の対応方法を学びました。

ヘルパーステーションだけでなく、ケアマネジャー、訪問看護師も参加しました。
今日の学びを、日々の業務に活かしていきたいと思います。

中豊島校区「敬老の集い」に参加しました!

ヘルパーステーション 栗島 & 管理グループ 田中です。

令和5年9月16日(土)中豊島校区「敬老の集い」に参加させていただきました。

例年は中豊島小学校で開催されていましたが、今年は猛暑対策として空調設備のある服部介護予防センターでの開催でした。9月とは思えない暑さでしたが、たくさんの方が来場されていました。

中豊島介護サービスセンターは、ほほえみ 寺野管理者と3人で「脳年齢・介護相談」コーナーを担当しました。「えっ?脳年齢?こわいわぁ~」と参加された90歳の方はなんと70歳の結果を出され、「まだまだ若輩者やなぁと」素敵な感想をお話してくれました。

「脳年齢・介護相談コーナー」 

「パワーアップ体操体験」 たくさんの方が体操をし、会場は元気いっぱいでした。

体操や脳トレに一緒に参加させていただき、楽しい一日でした。

企画・開催された校区福祉委員の皆さま、本当にお疲れ様でした。

研修がんばってます

ケアプランセンターほほえみ 研修委員の石谷です。
いつも、みなさまに、元気と笑顔をお届けしている石谷です。コロナ禍の中、おしゃべりの機会も減ったかと思いますが、ケアマネジャーが訪問させていただく時は、元気と笑顔が届けられたら良いなと思っております。
研修委員では、ケアプランセンターほほえみのケアマネジャー全体のスキル向上を目的に、研修を企画しています。
研修内容は、介護保険制度・障害福祉制度などの勉強や介護保険外サービス、医療サービスなどの情報の共有や交換の日もあります。
みなさまに、より良い情報を伝え、在宅での生活に少しでもお手伝いできるよう訪問以外の時間もがんばっています。
11月9日(火曜日)の研修では、個人情報保護の基本を学びなおした上で、「業務改善」をテーマに、二班に分かれ、ご利用者さまの自宅で介護保険証などをカメラで撮らせていただき、事務所で印刷から情報の削除までの工程を学びました。

パソコンに画像を取り込んでいます
練習しながら覚えます

世の中のデジタル化についていけていない私たちですが、すこしずつでも前に進もうと努力しています。