こんにちは。管理グループの田中です。
特に今日の冷え込みは強く凍えながら出勤すると、ヘルパーステーションの栗島管理者が写真を見せてくれました。

相当冷え込んでいたのか、分厚い氷が出来ていました。

雨水を溜めて花壇の散水に利用するために、中豊島介護サービスセンター駐輪場に置いているバケツに出来た氷です。その日の豊中市の気温は午前7時までは氷点下だったようです。
寒い日が続きますがお体に気をつけてお過ごしください。
こんにちは、管理グループの田中です。
地域防犯歳末警戒参加の報告をさせていただいたのは、つい先日のように思いますが…もう1月も終わりですね。中豊島介護サービスセンターでは、1月17日(金)災害訓練を実施しました。1月17日は30年前に阪神淡路大震災があった日です。その後も2011年東日本大震災、2016年熊本地震、2024年能登半島地震と日本各地で大きな地震が発生しています。災害はいつどこで起こるかわかりません。発災時にどう動くのか、日ごろの備えはどうすればいいのか、BCP(業務継続計画)を作成し、訓練の実施、見直しを毎年行っています。
はじめに、BCP(業務継続計画)の確認をしました。
今年は利用者さんの安否確認訓練を実施。手順の説明をしました。
二人一組になり、実際に利用者さん宅に安否確認に向かいました。
「災害時、ここの道路は通れるかな?」「町の様子はどうかな?」
確認しながら移動します。
事務所待機係は手回し充電器やライトなどの防災用品の確認をしました。
安否確認から帰ってきたら、事務所待機係に状況を報告します。
全体の情報の集約を行い、振り返りをして訓練を終えました。
災害時は想定外のことも多く起こります。訓練では想像力を働かせ、いろんなことに対応できるように考えていきます。訓練を重ね、訓練での経験を活かせるよう考えていきたいと思います。
管理グループ田中です。
12月28日(土)にヘルパーステーション栗島管理者と一緒に地域防犯歳末警戒に参加させていただき、豊中防犯協議会中豊島支部のみなさんと地域内の防犯パトロールをしました。
栗島管理者と田中は城山町チームに入れていただき、中豊島福祉推進協議会の奥村会長、城山町2丁目自治会の辻原会長、6人のメンバーで地域を巡回しました。
寒さ対策をして、拍子木、反射タスキ、LEDライトを身につけて、19時に曽根東センターを出発。「火の用心」と拍子木を鳴らします。カンッカンッと力強く鳴り響く拍子木の音はとても心地いいです。パトロールの途中で地域に関するお話も聞かせて頂きました。旧地名は岡山でしたが、お城があったことが由来で、城山町となったそうです。
約1時間巡回し、20時に曽根東センターに戻ってきました。参加された皆様おつかれさまでした。
地域の方々と交流できる機会を持ててうれしく思います。
次回もぜひ参加させていただきたいと思います。
こんにちは、管理グループの田中です。
11月23日(土)岡町の地域共生センターで開催されたボランティアフェスティバルに参加しました。
中豊島介護サービスセンターから、砂場次長、寺野主幹、ヘルパーステーション栗島管理者、瀬川ケアマネジャー、田中が参加し、「笑顔測定&利用者の作品展」を実施しました。
「笑顔測定」とはタブレットに映った笑顔をAIが測定し点数をつけるものです。
「家では一人で笑うことがないから…」「いやぁ~恥ずかしいわ」といろんなお声をいただきましたが、98人の方が測定されました。最高得点の100点を出した方も10人以上おられました。
ちなみに、私は86点でした。
利用者さんの作品展示&即売会では、すてきな作品を展示させていただきました。
ビーズアートの細かさに感心される方、かわいい手作り人形どれを買おうか悩まれる方がおられ、見て買って楽しんでくださいました。
中央地域包括支援センターは脳トレを実施。紙コップについている数字の順番どおりにいかに早く紙コップを重ねるか。栗島管理者と田中で競争しましたが、栗島管理者に負けてしまいました…。(残念…。若い人には勝てないのかな?)
たくさんの方にお越しいただき、とてもにぎやかな時間を過ごす事ができました。
こんんちは、管理グループの田中です。
10月22日(火)ぴちぴちフェスタを開催しました。いいお天気で動くとちょっと汗ばむくらいの気温でしたが、たくさんの方にお越しいただきました。今回は、各コーナーの様子をご報告させていただきます。
「利用者手作りショップ」ではコースターやかわいい人形、ビーズアートなどの力作が揃いました。
毎年人気の「フリーマーケット」。食器や調理器具、文具や生活雑貨など約280点を販売しました。
「キッズコーナー」では懐かしの駄菓子釣りに挑戦。大人の方も楽しく参加されました。
AI測定器を使った「笑顔測定」。ちょっとはずかしいけど ”ニコッ” と笑顔をモニターに映して採点されます。
まだまだ紹介しきれないので、続きは後編でご紹介させていただきます。