豊中市社会福祉協議会訪問看護ステーションです!

こんには、在宅福祉課の田中です。
新年度がスタートしました。春は出会いと別れの季節ですね。
在宅福祉課でも、退職した方、入職した方、新しいメンバーで新年度を迎えました。
私も管理グループから訪問看護ステーションに部署異動となり、訪問看護ステーションの庶務を担当させていただくことになりました。

事業所イメージカラーのオレンジのユニフォームを着て、
利用者さんのお宅を訪問します。
パワー全開の訪問看護ステーション、今年度もよろしくお願いします。

★☆★ 健康・介護相談窓口のご案内 ★☆★
日 時:毎月第三水曜日 13:00~15:00
場 所:中豊島介護サービスセンター
    豊中市城山町2-9-3 
訪問看護師が体のことや、介護についてのお話を聞かせていただきます。
ぜひ、ご利用ください。


花粉症

2月を迎え、寒波による影響で体調を崩している方も多いかと思います。

寒さばかりに気をとられているとうっかり忘れている方もいるかもしれません。

実はもう花粉症の季節がやってきているのです!!

1月より全国にスギ花粉が飛び始め、2月中旬からはそのスギ花粉が本格的に飛び始めます。

スギ花粉の飛散ピークを3月に迎え、同じ頃からはヒノキ花粉が飛散し始めます。

4月からは・・・と次から次に寒さの中でも各花粉が動き始めます😿

代表的な症状は目のかゆみ、鼻汁、鼻づまり、気分が落ち込みやすい、くしゃみを繰り返す等があります。

飛散の多い時間帯は日中のみでなく夕方も含まれます。

セルフケアのポイント

①外出時はマスクや眼鏡着用が推奨され、外出から帰宅後は玄関で花粉を落とす。

②部屋に入ると手洗いうがい、鼻洗いまで行うと理想的とのこと。

②自宅では換気する時間帯を短時間で行うこと。

飛散する花粉に対して、眼鏡やマスクは有効なのかと聞かれることもあります。

完全にシャットアウトすることはできませんが、一定の効果は期待できると言われています。

ある実験結果です。ボックスの中に約3万個の花粉を飛散させ、その中に1分間いると、鼻粘膜に付着し

た花粉の数はマスクをしない時に比べ、普通マスクでは約3分の1、花粉症のマスクでは約6分の1だっ

た。

こんな結果もあるようです。

ちょっと怪しいかなと思った方は一旦病院を受診し、アレルギーの検査を受けてみましょう。

地域防犯歳末警戒に参加しました

ヘルパーステーション栗島、管理グループ田中です。

2024年がスタートしました。

令和6年能登半島地震で被災された皆様に、心からお見舞い申しあげます。
被災地の皆様は不安な日々をお過ごしのことと存じます。
一日も早い復旧を心よりお祈り申しあげます。

前回、ブログに掲載しました「地域防犯歳末警戒」に、ヘルパーステーション栗島管理者、訪問看護ステーション吉田管理者、ケアプランセンターほほえみ松崎ケアマネジャー、管理グループ田中の4人が豊中防犯協会中豊島支部のみなさんと地域内の防犯パトロールに参加しました。
栗島&田中チームは城山町、吉田&松崎チームは曽根東町を担当。
参加した12月28日は例年より寒さが緩み、歩いていると冷たい風が気持ちいいくらいでした。

19時15分に曽根東センターを出発

「火の用心!」と拍子木を鳴らします。
場所によっては拍子木の音がよく響きます。
途中で防犯委員さんから地域にまつわるお話しもお聞きすることができました。
1時間巡回して曽根東センターに戻ってきました。
拍子木を叩くのに夢中で途中写真を撮るのをわすれてしまいました…。

城山町チームのみなさんと記念撮影!

地域防犯歳末警戒は28日~30日の3日間実施され、私たちは28日のみの参加でしたが、3日間参加される地域の方もおられるとのこと。
参加されたみなさまお疲れさまでした。
今年も参加させていただきたいと思っています。
よろしくお願いします。

看護・介護スタッフ募集中!!

こんにちは、在宅福祉課管理グループです。

今回、ポスティング・新聞折込で求人広告を出したので、ご存じの方もおられるかと思いますが、中豊島介護サービスセンターでは、看護・介護のスタッフを募集しています。

今回は「訪問看護」の募集広告ですが、ホームヘルパーも募集しています。
市社協ホームページのお知らせ欄に募集要項を掲載していますので、チェックしてみてくださいね。

みなさまのご応募をお待ちしています。

研修を開催しました

こんにちは、ヘルパーステーションの栗島です。
この季節にまだ半袖?とついこの間まで思っていましたが、突然冬になりましたね。

ヘルパーステーションでは、11月15日(水)関西消費者協会さんにお越しいただき、「悪質商法の手口と対策」のお話をしていただきました。最近の詐欺や悪質商法は手口が巧妙で、しっかりした方でも被害に遭うことがあります。誘いの手口を学び、どの様に見守り、万が一被害にあった方を見つけた場合の対応方法を学びました。

ヘルパーステーションだけでなく、ケアマネジャー、訪問看護師も参加しました。
今日の学びを、日々の業務に活かしていきたいと思います。