豊中市社会福祉協議会訪問看護ステーションです!

こんには、在宅福祉課の田中です。
新年度がスタートしました。春は出会いと別れの季節ですね。
在宅福祉課でも、退職した方、入職した方、新しいメンバーで新年度を迎えました。
私も管理グループから訪問看護ステーションに部署異動となり、訪問看護ステーションの庶務を担当させていただくことになりました。

事業所イメージカラーのオレンジのユニフォームを着て、
利用者さんのお宅を訪問します。
パワー全開の訪問看護ステーション、今年度もよろしくお願いします。

★☆★ 健康・介護相談窓口のご案内 ★☆★
日 時:毎月第三水曜日 13:00~15:00
場 所:中豊島介護サービスセンター
    豊中市城山町2-9-3 
訪問看護師が体のことや、介護についてのお話を聞かせていただきます。
ぜひ、ご利用ください。


ヘルパーステーション3月定例会を開催しました。

こんにちは、ヘルパーステーションの栗島です。
急に気温が上がったり下がったり、どんな服装をすればいいか困りますね。
毎日があっという間に終わり、気がつけば令和6年度最後のブログ配信となりました。

今月のヘルパーステーション定例会は、3月19日(水)に開催しました。
連絡事項を伝えたり、ケースカンファレンス、研修と盛りだくさんの内容でした。

今月の研修は「介護職についてのターミナルケア」についてです。

参加したヘルパーさんからは
 ・利用者さんを中心に考えることの大切さを理解した。
 ・寄り添い、気にかけること自体がケアであると感じた。
 ・最後はその人らしく過ごせるお手伝いをしたい。
 ・利用者さんや家族にも寄り添えるヘルパーになりたい。
たくさんの感想が出ました。

来年度もヘルパー同士の連携、研修によるスキルアップの向上を目指していきたいと思います。
引き続きよろしくお願いします。

花粉症

2月を迎え、寒波による影響で体調を崩している方も多いかと思います。

寒さばかりに気をとられているとうっかり忘れている方もいるかもしれません。

実はもう花粉症の季節がやってきているのです!!

1月より全国にスギ花粉が飛び始め、2月中旬からはそのスギ花粉が本格的に飛び始めます。

スギ花粉の飛散ピークを3月に迎え、同じ頃からはヒノキ花粉が飛散し始めます。

4月からは・・・と次から次に寒さの中でも各花粉が動き始めます😿

代表的な症状は目のかゆみ、鼻汁、鼻づまり、気分が落ち込みやすい、くしゃみを繰り返す等があります。

飛散の多い時間帯は日中のみでなく夕方も含まれます。

セルフケアのポイント

①外出時はマスクや眼鏡着用が推奨され、外出から帰宅後は玄関で花粉を落とす。

②部屋に入ると手洗いうがい、鼻洗いまで行うと理想的とのこと。

②自宅では換気する時間帯を短時間で行うこと。

飛散する花粉に対して、眼鏡やマスクは有効なのかと聞かれることもあります。

完全にシャットアウトすることはできませんが、一定の効果は期待できると言われています。

ある実験結果です。ボックスの中に約3万個の花粉を飛散させ、その中に1分間いると、鼻粘膜に付着し

た花粉の数はマスクをしない時に比べ、普通マスクでは約3分の1、花粉症のマスクでは約6分の1だっ

た。

こんな結果もあるようです。

ちょっと怪しいかなと思った方は一旦病院を受診し、アレルギーの検査を受けてみましょう。

ヘルパーステーション2月定例会を開催しました。

こんにちは、ヘルパーステーション管理者の栗島です。
今日、2月19日(水)に毎月開催している定例会を行いました。
今日は雪が降る寒い日でしたが、元気いっぱいのヘルパーさんがたくさん集まりました。

連絡事項を伝えたり、利用者さんへの対応方法や介護技術についてのアドバイスをおこなうケースカンファレンス、研修を実施しました。
今月の研修は「介護予防・要介護度進行予防」。栗島管理者が講師を担当しました。

参加したヘルパーさんからは…
・ひとりひとりの生きがいや自己実現のための取り組みを支援したい。
・利用者さんだけでなく、自身のためにも介護予防について学べてよかった。
・利用者さんの生活の質の向上を目指したい。
・利用者さんができることは時間がかかっても自身でしてもらうことが大切と再確認した。
・利用者さんの残存機能を引き出す支援をしたいと思った。
・利用者さんの自己決定を大切にして出来ることを増やすケアをしたい。
・ヘルパーとして利用者さんにやる気を持ってもらうことが大切と感じた。
たくさんの意見、ヘルパー業務に対する熱い思いを確認することができました。
ケアの質を高め、ヘルパー一人一人のスキルアップを目指していきたいと思います。

とにかく寒い ((((;゚Д゚))))

こんにちは。管理グループの田中です。
特に今日の冷え込みは強く凍えながら出勤すると、ヘルパーステーションの栗島管理者が写真を見せてくれました。

相当冷え込んでいたのか、分厚い氷が出来ていました。

雨水を溜めて花壇の散水に利用するために、中豊島介護サービスセンター駐輪場に置いているバケツに出来た氷です。その日の豊中市の気温は午前7時までは氷点下だったようです。

寒い日が続きますがお体に気をつけてお過ごしください。

中豊島介護サービスセンター災害訓練を実施しました

こんにちは、管理グループの田中です。
地域防犯歳末警戒参加の報告をさせていただいたのは、つい先日のように思いますが…もう1月も終わりですね。中豊島介護サービスセンターでは、1月17日(金)災害訓練を実施しました。1月17日は30年前に阪神淡路大震災があった日です。その後も2011年東日本大震災、2016年熊本地震、2024年能登半島地震と日本各地で大きな地震が発生しています。災害はいつどこで起こるかわかりません。発災時にどう動くのか、日ごろの備えはどうすればいいのか、BCP(業務継続計画)を作成し、訓練の実施、見直しを毎年行っています。

はじめに、BCP(業務継続計画)の確認をしました。
今年は利用者さんの安否確認訓練を実施。手順の説明をしました。

二人一組になり、実際に利用者さん宅に安否確認に向かいました。
「災害時、ここの道路は通れるかな?」「町の様子はどうかな?」
確認しながら移動します。

事務所待機係は手回し充電器やライトなどの防災用品の確認をしました。

安否確認から帰ってきたら、事務所待機係に状況を報告します。

全体の情報の集約を行い、振り返りをして訓練を終えました。
災害時は想定外のことも多く起こります。訓練では想像力を働かせ、いろんなことに対応できるように考えていきます。訓練を重ね、訓練での経験を活かせるよう考えていきたいと思います。

ヘルパーステーション1月定例会を開催しました

こんにちは、ヘルパーステーション管理者の栗島です。
新しい年がスタートしました。今年は巳年。ヘビは脱皮することから「復活と再生」を意味し、新しいことが始まると言われるそうです。

ヘルパーステーションは1月15日(水)に2025年第1回目の定例会を開催しました。
連絡事項や情報共有、研修を行いました。今月の研修は「BCP(業務継続計画)感染症編」について学びました。私たちヘルパーは在宅生活を支えるために必要不可欠なサービスを提供するエッセンシャルワーカーです。もし、事業所内で新型コロナウィルスなどの感染症が大流行した場合、どんな職員体制でどのような方法で業務を継続したらいいかを事前にまとめたものが「BCP(業務継続計画)感染症編」です。いざという時に慌てないように、みんなで手順を確認しました。

・基本的な感染症対策を徹底することが大切だと感じた。
・事業所内の状況、利用者や家族、自治体との情報共有が大切だと思った。
・防護具や消毒液の備蓄品を確保することが必要。
・ヘルパー自身の体調を日ごろから整えておくことが大切。
・どこに連絡するのか、どの様に報告するのかを事前に整理しておきたい。
日ごろから備えることの大切さを学び、今月も多くの気づきや感想が出ました。

ヘルパー一同、協力し合いより良いサービスを提供できるよう頑張ります。
今年もよろしくお願いします。

地域防犯歳末警戒に参加しました

管理グループ田中です。
12月28日(土)にヘルパーステーション栗島管理者と一緒に地域防犯歳末警戒に参加させていただき、豊中防犯協議会中豊島支部のみなさんと地域内の防犯パトロールをしました。
栗島管理者と田中は城山町チームに入れていただき、中豊島福祉推進協議会の奥村会長、城山町2丁目自治会の辻原会長、6人のメンバーで地域を巡回しました。

寒さ対策をして、拍子木、反射タスキ、LEDライトを身につけて、19時に曽根東センターを出発。「火の用心」と拍子木を鳴らします。カンッカンッと力強く鳴り響く拍子木の音はとても心地いいです。パトロールの途中で地域に関するお話も聞かせて頂きました。旧地名は岡山でしたが、お城があったことが由来で、城山町となったそうです。

約1時間巡回し、20時に曽根東センターに戻ってきました。参加された皆様おつかれさまでした。
地域の方々と交流できる機会を持ててうれしく思います。
次回もぜひ参加させていただきたいと思います。

ヘルパーステーション12月定例会を開催しました

こんにちは、ヘルパーステーションの栗島です。
あっという間に12月もあと11日で終わってしまいますね。
長い夏のせいで身体が暑さになれてしまったのか、急な冷え込みが身にしみますね。

さて、12月18日(水)毎月恒例のヘルパーステーション定例会を開催しました。
今月も連絡事項をお伝えしたり、ヘルパーさん同士の情報交換を行いました。


研修も毎月行っていますが、今月は「プライバシーの保護」について学びました。
個人情報保護は法律によって保護の対象となっているものが該当しますが、プライバシーは個人情報の対象より幅の広い情報を含みます。ヘルパーのお仕事は個人の居室に入り、よりよいサービスを提供するために利用者さんの情報を多面的に把握することも必要となります。充分理解して仕事をしていますが、改めて自身の行動を振り返り、プライバシー保護についての確認を行ないました。

研修後の振り返りでは、たくさんの意見が出ました。
・「あなただったらどう思うか?」の視点の重要性を感じた。
・自分に置きえて、自分がされて嫌なことはしない援助が大切だと思った。
・利用者の立場になって援助することが大切だと感じた。
・個人の私生活や秘密を守り、相手への尊厳、人としての権利を大切にしたい。
・利用者の意思を尊重して介護をしたいと思った。

今後もヘルパー一人一人が自己研鑽に努め、よりよいサービスを提供していきたいと思います。

ボランティアフェスティバルに参加しました!

こんにちは、管理グループの田中です。
11月23日(土)岡町の地域共生センターで開催されたボランティアフェスティバルに参加しました。
中豊島介護サービスセンターから、砂場次長、寺野主幹、ヘルパーステーション栗島管理者、瀬川ケアマネジャー、田中が参加し、「笑顔測定&利用者の作品展」を実施しました。

「笑顔測定」とはタブレットに映った笑顔をAIが測定し点数をつけるものです。
「家では一人で笑うことがないから…」「いやぁ~恥ずかしいわ」といろんなお声をいただきましたが、98人の方が測定されました。最高得点の100点を出した方も10人以上おられました。
ちなみに、私は86点でした。

利用者さんの作品展示&即売会では、すてきな作品を展示させていただきました。
ビーズアートの細かさに感心される方、かわいい手作り人形どれを買おうか悩まれる方がおられ、見て買って楽しんでくださいました。

中央地域包括支援センターは脳トレを実施。紙コップについている数字の順番どおりにいかに早く紙コップを重ねるか。栗島管理者と田中で競争しましたが、栗島管理者に負けてしまいました…。(残念…。若い人には勝てないのかな?)

たくさんの方にお越しいただき、とてもにぎやかな時間を過ごす事ができました。