虹!

こんにちは、ヘルパーステーション栗島です。

今日はとってもいい天気ですね。
去年の梅雨入りは5月でしたが、今年は6月になってもまだ梅雨入りしませんね。
5月は大雨の日が多かったですね。ヘルパーのお仕事で雨の日は、移動時の交通安全に注意し、さらに濡れた状態で利用者さんの家に入ることがないように注意を払います。
大雨の日に訪問業務から帰って来たヘルパーさんから、「夕方に雨が上がり、今とてもきれいな虹が出ていますよ」と聞き、外に出ると事務所の上にきれいな虹が出ていました。

6月中旬ごろには近畿地方も梅雨入りするとの予報が出ています。
雨にも負けず、低気圧にも負けず、ヘルパー一同がんばります!

一緒に頑張ってくれるヘルパーさんを募集中です。
詳しい情報を知りたい方は ↑↑↑ クリックしてくださいね。

被災地支援の報告(後編)

ヘルパーステーションの栗島です。

前回、令和6年 能登半島地震の被災地支援の報告をしましたが、今回は続きをご報告させていただきます。

4月20日(土)に石川県輪島市門前道下の「グループホームもんぜん楓の家」で被災地支援を開始。
初日の夜勤は、お互いに活動初日の2人が担当することになりました。利用者の名前もわからない、トイレに行く利用者にどこまでお手伝いすればいいかわからない。質問しようにも一緒に活動する人も今日が初日でわからない…。バタバタして気づけば翌朝の7時になっていました。
4月21日(日)2回目の夜勤をしました。初日よりは要領を得て、仮眠をとることもできました。

上記の写真は私が使ったベットです。段ボールで出来ているとは思えないくらいぐっすり眠ることができました。施設の水道は復旧していましたが、食事や入浴に使う水と、トイレの水は別になっていました。トイレの水は川からくみ上げていて、流れる水は茶色っぽい色でした。

4月22日(月)はお休み。輪島朝市に行き、被災状況を確認しました。

4月23日(火)、4月24日(水)も夜勤を担当しました。今回のパートナーは初めての活動だったので、私が主担当として夜勤をしました。仮眠の時間も予定どおり取れました。
初めての夜勤で不安もありましたが、すべて夜勤だったので生活のリズムはつかめたように感じます。

4月25日(木)朝7時に夜勤を終え、約8時間かけて大阪に帰ってきました。
今回の被災地支援では、貴重な体験をすることができました。施設のみなさん、現地で一緒に活動したみなさんありがとうございました。

大阪でも「阪神淡路大震災」「大阪北部地震」と大きな地震を体験しています。日本のどこにいてもいつ地震が起こってもおかしくない状況とも言われています。今回の被災地支援で実際に見て、学んだことを豊中市社会福祉協議会ヘルパーステーションでも活かせればと思います。

被災地の復興がすすみ、一日も早く日常の生活に戻ることをお祈り申し上げます。

被災地支援の報告(前編)

こんにちは。ヘルパーステーション栗島です。

ボランティアネットワークからの依頼で、令和6年 能登半島地震の被災地支援に行ってきました。
今回は社会福祉施設等に対する介護職員等の派遣で、介護職員として「グループホームもんぜん楓の家」のお手伝いに行きました。

4月20日(土)
8:30に自宅を出発し、新大阪駅からサンダーバードに乗って敦賀まで行きました。そこから新幹線つるぎに乗り金沢まで行き、さらに乗り換えをして13:30に羽咋に到着。

羽咋からは車で移動。能登半島地震がおきてから4カ月近くになりますが、崩れた家屋がそのままの状態でした。普通に生活している人の隣の家は倒壊しているという、地震の生々しい爪痕を目の当たりに生活されている方の心中を思うと胸が痛くなります。

16:00 輪島市門前町道下の「グループホームもんぜん楓の家」に到着。
施設の方から、部屋の割り当てや引継ぎを受けました。施設で働いている人も被災者で施設は深刻な人手不足、働く人は疲弊し大変な状態とのことです。初の活動は施設の利用者さんの夕食の介助。私が担当するのは夜勤とは聞いていましたが、なんと今日が活動初日の方と2人とのこと!どきどきの夜勤が開始となりました。(後編に続く)

北摂地区ブロック研修会に参加しました!

こんにちは、管理グループの田中です。

朝は寒くてお布団から出るのに気合がいりますが、日中はお日様の日差しが暖かいですね。
立春はすぎましたが春はまだ先の様です。
まだインフルエンザも流行しています。
体調に気をつけましょうね。

2月9日(金)社会福祉協議会北摂地区ブロック研修会があり参加しました。
コロナ感染症の影響でオンラインやZOOMの研修が主流となっていましたが、久々の対面型の研修で「摂津市社会福祉協議会」に行ってきました。
研修の内容は社協の広報を考えるもので、SNSの活用方法やどんなふうに表現すれば効果的かなど学んできました。
今後のブログにも活かせればと思います。


第二部の交流会の前に自己紹介をしましたが、あるお題を出され、そのお題に沿ったイラストを3分間で描き、そのイラストを説明することからはじまりましたが、私のイラストを見て何のお題が出されたかわかりますか?

お題は「島」「生き物」「天気は晴れ」を入れること。
ちなみに犬の絵を描いた人はひとなつっこいそうです…私って実は隠れ陽キャだったのか(笑)

交流会では、池田市、吹田市、高槻市、茨木市、摂津市社会福祉協議会の職員の方々と情報交換をしました。
話は盛り上がりあっというまに時間が過ぎていきました。
充実した時間を過ごしました。

インフルエンザの感染予防

寒い日が続いていますが、みなさまお身体は大丈夫ですか?

こんにちは。在宅福祉課管理グループです。

今、インフルエンザが流行しています。
少し前にはインフルエンザA型が流行っていたのですが、今流行っているのはB型だそうです。
病院や診療所でも患者が多く、検査キットも不足しているようで、薬局でも薬の在庫が不足しがちだと聞いています。

インフルエンザやコロナなど感染しないためには、自己防衛として「手洗い・うがい」「定期的な換気」「マスク装着」などがあげられると思います。
くしゃみをすると飛沫が1~2ⅿ程飛んでいくそうです。
飛沫感染を防ぐには「マスク装着」は欠かせないですね。

また、手の洗い方を載せてみました。
今更だとは思いますが、今一度私たちもみなさまと一緒に再確認をしたいと思います。

中豊島介護サービスセンターでも感染症対策として、手洗い、消毒、うがい、マスクの装着、窓を開けて換気扇を回して換気をしています。
また、乾燥し過ぎないよう加湿器を使用するなどして感染予防に取り組んでいます。

インフルエンザやコロナに感染しないよう、自己防衛・予防を心がけましょうね。

能登半島地震の被災状況

在宅福祉課の砂場です。

元日に発生した能登半島地震から3週間が経過しました。
今後の支援につなげるため、被災状況と被災地のニーズ把握を目的に、1/22(月)にご当地を視察してきました。
今回はその様子を少しお伝えできればと思います。

いずれも輪島市門前町黒島地区の様子です。
アクセスする道路は、補修されているものの陥没や隆起・亀裂だらけ。
完全に倒壊してしまっている住宅もあり、地震の激しさ・恐ろしさを痛感しました。

金沢市内の「1.5次避難所」の様子です。
石川県では災害関連死を防ぐため、高齢者や妊婦など配慮が必要な人を中心に、福祉施設や旅館・ホテルといった「2次避難所」への受け入れを順次進めており、その調整がつくまでの期間を「1.5次避難所」で過ごしてもらうようにしておられます。
視察当日まででのべ885名の方が利用されたとのこと。
金沢市内なので電気や水道などのライフラインは問題なく、簡易テントでプライバシーは確保されています。
全国各地の「DMAT」や「DWAT」などの災害支援チームが支援に訪れていますが、大半の方が高齢者で、廃用性症候群や感染症対策など不安に感じる面も見受けられました。

輪島市河合町の朝市の火災現場です。
無残としか言いようがない光景でした。

その他にも要援護者を受け入れて奮闘されているグループホームや障害者の事業所を訪問させていただき、支援物資として下着などの衣類をお届けしました。
職員さん自身も被災者、また、断水が続いている中、利用者さんのために今できることを必死で行っておられる様子で、胸が締めつけられる思いがしました。

復旧・復興には息の長い支援が必要と感じましたし、被災地・被災者に対して私たちにできる支援はどういったものがあるのか、また、豊中でこのような災害が起こった時にどのように対応できるのか。
この視察でたくさんの学びと課題をいただきました。

先にご案内のとおり、中豊島介護サービスセンターでは、能登半島地震災害義援金の受付を行っております。
寄せられた募金は日本赤十字社を通じ、被災者にお届けします。
みなさまのご協力をお願いします。

中豊島介護サービスセンター災害訓練を実施しました

こんにちは、管理グループの田中です。

つい先日「火の用心!」と地域防犯歳末警戒に参加したと思っていましたが、もう1月も下旬となりました。
毎日があっという間に過ぎていくように感じます。

12月のブログ「災害に備えて」に掲載した「中豊島介護サービスセンター災害訓練」を1月19日(金)に実施しました。
今回は、事務所建物が使用出来ない状況の場合を想定して、テントの設営、非常用電源の設置、防災キャビネットの物品確認を行ないました。

まずはBCP(業務継続計画)に沿って、平常時の対応で行っている対策を再確認し、緊急時の対応の流れを確認しました。

次にテントの設営訓練。
軽量で簡単設置できるものを選んで購入しましたが…実際は結構重く設営も大変でした。

支柱をセット出来たら次は天幕を乗せて…

支柱を広げて横幕を張って完成です。

次に非常用ポータブル電源の確認。
どこに、どの線をつなぐのか…
ソーラーパネルの接続の確認と携帯電話をつなぎ通電しているかの確認をしました。

発災時はどのくらい人員が揃うのかもわかりませんし、相当な混乱が予想されます。
実際は訓練どおりにはいかないと思いますが、今日の訓練の経験が活かせればと思っています。