ケアプランセンター ほほえみです

ケアプランセンターほほえみの石谷です

6月17日(月)ひとり暮らし老人の会「青空会」の食事会で、「介護保険における施設選び」というテーマでふれあい出前講座を行いました。

施設の種類や、介護保険で入所出来る施設等について説明させて頂きました。

CIMG2365

 

 

 

 

 

 

特別養護老人ホーム(原則要介護3~5の人)→常時介護が必要で居宅での生活が困難な人に対して食事、入浴、排せつ等の日常生活上の支援や機能訓練を行う施設。

老人保健施設(要介護1~5の人)→状態が安定している人が在宅復帰できるように医学的な管理のもとでリハビリを中心とした施設。

グループホーム(要支援2~)→医師より認知症の診断を受けており、施設の所在地の市町村に住民票がある(環境の変化に対応できない等の理由)

等について説明させて頂きましたが、みなさん一番気になっておられたのは、利用料金についてでした。施設によって差があるため、費用内容については予めしっかり説明を受ける必要があります。

CIMG2367

 

 

 

 

 

 

また、ひとり暮らし老人の会の食事会を楽しみにしておられ、たくさんの方々の笑顔や会話しておられる姿を見て微笑ましく感じました。笑うこと、食べること、話すことの大切さを実感したひとときでした。「集う」ってよいことですね。

ヘルパーステーション リレートーク【第1回】

こんにちは、訪問介護グループの中元です。
今回より、「リレートーク」と題して、訪問介護グループの個性豊かなスタッフに、仕事のやりがいや、思いなどを語っていただき、スタッフの素顔、訪問介護の仕事の魅力に迫りたいと思います。

栄えある第1回は、若手のホープ、神田ヘルパーです!

中元インタビュアー(以下、イ): 神田ヘルパー、よろしくお願いします。
神田ヘルパー(以下、神): よろしくお願いします。

IMG_0830

 

 

 

 

 

 

イ: ヘルパーの仕事を始めて何年ですか?
神: 2年です。まだまだ、不慣れではありますが、ご利用者から感謝の言葉を聞くととても嬉しくなります。

イ: 仕事を始めたきっかけは?
神: 母が祖母の介護をしていたのがきっかけで興味をもち、資格を取りました。

イ: 仕事で嬉しかったことは?
神: ご用者からの「ありがとう」の言葉です。ご利用者がこれまでできなかった事が少しずつできるようになるのを見ると、とても嬉しいです。

IMG_0825

 

 

 

 

 

 

イ: 仕事で大変なことはありますか?
神: 各ご家庭でのルールがありますので、最初は覚えるのが大変でしたが、慣れるとそうでもないですよ。

イ: 大変なお仕事ですが、気分転換の方法があれば教えてください。
神: スポーツ観戦や音楽鑑賞。インターネットで調べて、美味しそうなご飯屋さんに行くことです。

イ: 今後、どのようなヘルパーを目指したいですか?
神: ご利用者の心に寄り添い、日々の変化に気が付けるヘルパーになりたいです。何よりも、ご利用者が笑顔で生活できるようにお手伝いしたいです。

イ: 最後に、これからヘルパーの仕事をしようと考えているみなさんへメッセージをお願いします。
神: 私達ヘルパーが関わることで、その方の生活だけでなく、心のケアもでき、安心して暮らせるお手伝いができるので、やりがいは大きいです。ご利用者からの感謝の言葉はとても力になります。是非、一緒にお仕事をしましょう!

IMG_0820

 

 

 

 

 

 

イ: これからも頑張ってください。神田さん、ありがとうございました。
神: ありがとうございました。

IMG_0832

 

 

 

 

 

 

先輩たちに積極的に相談し、謙虚に学ぶ姿勢が素晴らしい神田ヘルパー。これからも、素敵な笑顔で、ご利用者のみなさまを元気にしてあげてほしいと思います。

以上、第1回リレートークでした。次回もお楽しみに!

 

 

ケアプランセンターほほえみです

ケアプランセンターほほえみです。

ケアマネジャーの私たちは、みなさまに笑顔を届けられるよう、毎日、自転車、バイクに乗り日々走りまわっております。

さて、平成30年6月18日に大阪府北部地震があった日です。阪神・淡路大震災を思い出し、怖い思いをされた方も多いかと思います。

介護サービス部門では、順次それぞれのステーションで災害支援訓練を行っております。ほほえみ桜井谷は、平成31年2月2日土曜日、訪問看護ステーションと一緒に行いました。中豊島のほほえみは、平成31年2月18日月曜日に、ヘルパーステーションと一緒に行いました。

IMG_0634

 

 

 

 

 

IMG_0641

 

 

 

 

 

 

「震度5、停電なし、電話は通じる、道路は車走行可能」と想定し、ケアマネ職員は、①各担当利用者に電話にて安否確認 ②独居等で安否確認の連絡が取れない人を想定し、ケアマネ二人一組の訪問班、引き続き電話で安否確認班と仕事を分担。実践さながらに訓練を行いました。訓練後も課題について、みなさまの安全や不安を少しでも早く取り除けるよう、ケアマネジャーとヘルパー合同で話し合いました。大阪府北部地震・災害支援訓練の経験を活かせるよう、今年度も訓練を続けてまいります。

よろしくお願いします!

こんにちは、ヘルパーステーションの三原です。
今回は、4月にヘルパーステーションに赴任してこられたお二人に、自己紹介をしていただきます!

IMG_0814

 

 

 

 

 

このたび、ヘルパーステーションの管理者として赴任しました伊藤です。
早2ヶ月が経ちましたが、デイサービスの勤務が長く、不慣れで右往左往する私を、経験豊富なヘルパーの皆さんが温かくサポートしてくださり本当に心強く思います。
訪問介護の仕事は、ご利用者のお宅に訪問して介護サービスを提供することから、より個別性の高い、オーダーメードのケアが必要であることを日々感じます。
お一人おひとりが、かけがえのない人生を営み、多くの時間を過ごしたそのご自宅で、安心して暮らし続けることができるよう、ヘルパーの皆さんと力を合わせて事業運営をしていきたいと思います。
また、暑い日も寒い日も、ご利用者のお宅へ向かうヘルパーの皆さんの活躍が、地域包括ケアシステムのなかで重要な役割を果たしていることを、広く市民のみなさまに知っていただき、ヘルパーの仕事の魅力を次世代の介護を担う若い人たちに発信していきたいと考えています。
 これからも、豊中市社会福祉協議会ヘルパーステーションをどうぞよろしくお願いします!

 

IMG_0813

 

 

 

 

 

このたび、ヘルパーステーションへ赴任しました酒井京子と申します。
幼稚園教諭、保育士を経て、デイサービスの生活相談員として22年、介護の仕事に携わってきました。
私生活では一男一女の母として、日々仕事と家庭の両立に奮闘しています。
「豊中市社会福祉協議会のヘルパーさん来てもらいたい」と思っていただけるよう、全力で取り組んでいきたいと考えています。よろしくお願いします!

 

IMG_0817

 

二人は同期入社の名(迷)コンビ!   これからの活躍にご期待ください!

以上、三原でした!

 

 

 

 

 

ケアプランセンターほほえみです

ケアプランセンターほほえみ 楠です。6月に入り、むしむしする日が続きますね。湿度が高い日は熱中症に気を付けいないといけないそうです。トイレの回数が増えると言って、水分を控えてませんか水分補給はこまめにしてくださいね。

CIMG2360

永良部ゆり 香りも事務所内に広がっています。

利用者さまの6月の定期訪問の帰りに、お庭に咲いている永良部ゆりの花を見ていたら、利用者の奥さまが「沢山咲いているから事務所に飾り、みなさんで楽しんでください」と切ってくださいました。純白の永良部ゆりを見ていると梅雨空の鬱陶しさも忘れて、仕事がスムーズに進みそうです。事務所のみんなで楽しませていただきます!!CIMG2361ありがとうございました。

 

元気ハツラツ!シナプソロジーで「頭」も「心」もパワーアップ!

みなさん、こんにちは!訪問介護グループ広報担当の中元です!

 

今回は、4月9日(火)旧・庄本介護予防センターで開催しました、シナプソロジーの出前教室の様子をご紹介します(^^)

 

暖かな昼下がりにお集まりいただいた参加者の皆様、総勢24名!多くのみなさまにご参加いただきました~♪

 IMG_0762

参加者のみなさまは、庄本介護予防センター時代から約3年間、「ふれあい介護予防教室」でシナプソロジーをしてこられたみなさんです!

ですので、みなさん、とってもお上手~!!

楽しく、気軽に参加できるシナプソロジーは認知症予防や反射神経の活性、集中力の向上に効果があるといわれています。

 

当日は、中豊島介護サービスセンターよりシナプソロジーインストラクターの酒井と栗島が講師として参加。 

普段はヘルパーステーションで訪問介護の仕事をしている、明るく元気なピチピチのアラフォーコンビ♪

 

みなさまに笑顔と元気をお届けにあがりました!

IMG_0749

 

この日は「相違じゃんけん」「ぼうし・めがね・サングラス」でした♪

みなさん楽しそうに参加されていますね~♪

思わず笑顔がこぼれます♪

IMG_0753
参加者「あら~!まちがえたわ・・・うまいこといかへんなぁ~」

インストラクター「はじめからできなくても大丈夫ですよ~♪、間違えるくらいが効果あるんですよ~♪」

シナプソロジーの後は、ストレッチ&脳トレタイムです(^^)

IMG_0759

インストラクター「体をひねってくださーい♪」

参加者「お腹がつっかえるねんけど~(笑)」

笑いが絶えないストレッチで心も体もリフレッシュです♪

IMG_0745

最後は、新聞紙を丸めた棒を使った、自宅でも簡単にできる棒体操~♪
あっという間の60分でした~♪

帰るときにはみなさん「笑いつかれたわ~」「また来るわ~」と笑顔でお帰りになりました!

シナプソロジーにご興味を持たれた方は、中豊島介護サービスセンター ヘルパーステーション(06-6867-1732)までご連絡ください!

 

「ヘルパー便り」発行しました。

こんにちは、ヘルパーステーションの栗島です。

桜前線もやっと大阪まで来ましたね。
今年は花冷えが多いとテレビで言っていましたので、桜を楽しめる期間が少し長くなりそうです。
皆さまは楽しいお花見などご計画されていますでしょうか?
私達ヘルパーは、ご利用者さまのお宅へ向かう移動の途中で毎年お花見を楽しんでます。

今回は「ヘルパー便り第17号」をご紹介いたします。

このヘルパー便りでは、毎回、皆様の生活に役立ちそうな内容を特集していますが、今回は「オーラルフレイル」を取り上げました。
オーラルフレイルとは口腔機能の衰えのこと。
介護予防といえば、身体機能に目を向けがちで、”体操”を思い浮かべる方が多いと思いますが、動ける体づくりのためにも、おいしいものをおいしく食べれるお口の機能を維持することはとっても重要なことなんです。

詳しくは「ヘルパー便り第17号」をぜひご覧くださいね。

ヘルパーステーションの栗島です。ヘルパー便り17号ご覧ください。

ヘルパーステーションの栗島です。ヘルパー便り17号ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

詳しくはこちらをご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ヘルパー便り17号

♡介護予防センター3月の予定です♡

こんにちは、福祉サービス課の大島です。
いよいよ3月になりました。
まだまだ昼夜の寒暖の差に気が抜けませんが、日中は暖かな陽気を感じるようになりました。
みなさま、お身体の調子はいかがですか?

3月は「ひな祭り」や「お彼岸」「春分の日」がありますね。
「お彼岸」と言えば「ぼた餅」です。
地域により呼び方は様々ですが、春のお彼岸では「ぼた餅」、秋のお彼岸では「おはぎ」と呼ぶそうです。
もちろん両方同じお菓子なんですよ。
ぼた餅のことばかりですが、もちろん「お墓まいり」や「墓掃除」を忘れてはいけないですよね。
私も忘れず「お墓まいり」に行こうと思います。

3月の介護予防センターの予定をお知らせします。
庄本ふれあい介護予防教室   庄本シルバーパワーアップ教室
高川ふれあい介護予防教室   高川シルバーパワーアップ教室

素敵な作品を持って「はい!チーズ」

素敵な作品を持って「はい!チーズ」 庄本介護予防センターでの介護予防教室のみなさんです。

 

先生を中心に「はい、ポーズ!」高川シルバーパワーアップのメンバーです。

先生を中心に「はい、ポーズ!」高川シルバーパワーアップ教室のメンバーです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当会が介護予防センターで開催させていただいておりました、「ふれあい介護予防教室」「シルバーパワーアップ教室」は3月をもちまして終了させていただくことになりました。
本当にたくさんの方々にご参加いただき、スタッフ一同楽しく過ごすことができた3年間でした。

あと1か月ありますので、みなさまぜひぜひご参加くださいね。
スタッフ一同、みなさまのご参加をお待ちしています。