こんにちは、ヘルパーの三原です。
今回は、ヘルパーステーションをご利用していただいている、今年100歳を迎えられたご利用者様を紹介します。
「戦地に行って戦った、唯一の生き残りですわ。」とお話してくださいました。
毎日大きな声で歌ってストレスを発散し、おいしい肉も魚もしっかり食べて過ごされています。
「来年のオリンピックまでは元気でいますし、今から詩吟を習いたいので死んでいられません。」と笑っておられました。
本日の昼食は、ご自分でアユを焼き、それをビールのつまみにして食事をされているところでした。
ファッション誌のモデルのような佇まいが良く似合う、笑顔が素敵な川畑様。
野菜中心の食事を、毎日ご自分で調理されています。この日は「ひじきを炊いたんですよ。」と、同席された娘さんが教えてくださいました。
健康の秘訣は、毎日『きな粉』と『ゴマ』を食べる事、週に2~3回は『お餅』を食べる事だそうです。
朝食は『和食 』をしっかり食べられ、新聞を端から端まで読むことが日課だそうです。
百歳のお祝いに、『銀杯』と『表彰状』をもらったと見せてくださり、100歳と書いている部分を何度も指でなぞっておられました。
難しい漢字も「このくらいは読めなあかんで。」と、おっしゃられます。人と話をすることが大好きで、現在はデイサービスをご利用され、ご友人との会話を楽しんでおられます。
いくつになっても、様々なことに興味をもって日々を過ごすことが長寿の秘訣だと、再確認しました。
皆様、これからも益々お元気でお過ごしくださいね。
こんにちは、在宅福祉室の伊藤です。
ステイホーム期間中、休日に料理をすることが増えました。
ある日曜日、ヘルパー便りで掲載した鯖カレーに挑戦!
この鯖カレー、訪問介護のご利用者の間でも大好評なんです!
鍋に鯖缶の身を入れ、水を入れ煮立ててから、カレールーを投入。
今回は、アレンジして、冷蔵庫にあった玉ねぎ、エリンギ、厚切りベーコンを炒め、加えました。
作り始めて30分。あっという間に完成!
食べてみたら、鯖とカレーの相性の良さにびっくり!今回は味噌鯖を使用しましたが、コクのある、深い味わいになりました。
鯖とカレーは認知症予防に効果がある黄金の組み合わせ。チーズなどを加えても美味しそう。
みなさまも是非、お試しください!
こんにちは、在宅福祉室の伊藤です。
気が付けば早6月、梅雨入りですね。
訪問サービスに携わる職員にとって、梅雨から猛暑の夏を迎えるこれからは、体力的負担の大きな時期となります。
加えて今年は感染予防対策のマスク。
熱中症リスクが高まり、職員の健康が心配されるところですが、そのような中、創意工夫、前向きに取り組んでくれる職員を本当に心強く、そして誇りに思います。
そんな介護サービスに携わるみなさんを、「夏場の訪問サービスにおけるマスク着用のガイドライン」や「蒸れないマスク、冷感マスク」などで、官民あわせてバックアップして欲しいと感じています。
そんなことを考えながらの通勤途上、いたるところで紫陽花がきれいに花を咲かせていました。
小さな花が集まって、大きな花を咲かせる紫陽花が大好きです。
これからも「職員が力を合わせて大きな花を咲かせる」そんな紫陽花のような事業所、組織にしていきたい思います。
追記
働く仲間を募集しています!
豊中市社会福祉協議会ヘルパーステーションでは登録ヘルパー(パート)を募集しています!
初めての方も、経験豊富なヘルパーが丁寧にご指導させていただきます。
ご興味のある方は、ぜひ、下記までご連絡ください。
電話 06-6867-1733 (担当:伊藤)
こんにちは ヘルパーの三原です。
使い捨てマスクが品薄になり、
友人から手作りマスクをもらい喜んでいたところ、
ナ・ナ・何と! 他のヘルパーさんも素敵なマスクをつけているじゃないですか❣
これは皆様に紹介しなければと、
『マスクコレクション」を開催することにしました。
エントリーナンバー ①
穏やかな性格とは裏腹に、ヒョウ柄がとても似合ってます!
エントリーナンバー ②
落ち着いた二人にぴったりの、上品な柄がオシャレです!
エントリーナンバー ③
この笑顔と花柄マスクは、まるで都会のオアシス!!
一人ひとりの個性が出て、とても素敵ですねー
自粛要請で閉じこもりがちになっているご利用者の生活を、このマスクと笑顔で少しでも華やいだものにできればと願っています。
今後の課題は涼しいマスク!
暑さとコロナ、手作りマスクで乗り切りましょう!!
追記
働く仲間を募集しています!
豊中市社会福祉協議会ヘルパーステーションでは登録ヘルパー(パート)を募集しています!
初めての方も、経験豊富なヘルパーが丁寧にご指導させていただきます。
ご興味のある方は、ぜひ、下記までご連絡ください。
電話 06-6867-1733 (担当:伊藤)
ヘルパーの竹内です。
「マインド食」が認知症予防に効果があり、注目されていると聞き、今回のヘルパー便りで特集しています。
興味のある方は是非、ヘルパー便りを見てくださいね。
曽根東町の桜です。訪問途中に見つけました。
「打倒!新型コロナウイルス! 皆で力を合わせて乗り越えましょう!」 をスローガンに、毎朝の検温・手洗い・うがい・消毒・マスクの着用をしっかりと行い、ご利用者の自宅に訪問させていただいています。
ご利用者にかけていただく暖かい言葉が、私たちヘルパーの元気の源!
皆で力を合わせて乗り越えていきましょう!!!
今年も城山2丁目自治会主催の「新春お餅つき大会」に参加させていただきました。
当初は雨予報でしたが、アラまぁびっくり!お天気になりました!
今年のスローガンは
「皆さんでワイワイがやがや楽しくお餅をついて!」
元気を出して美味しくお餅をいただいて、いろいろなことに向かって行きましょう。(会長 辻原氏より)
もち米がむせたら、次はコネコネ
きな粉餅用のきな粉を準備しながら、話が尽きません
つけたお餅を丸めます。
お雑煮・あんころ餅・きな粉餅・エビ餅・大根おろし餅 たくさんいただきました。つきたてのお餅はおいしすぎて止まりません。
昨年にひき続き 長内市長も参加されました!
何度も餅をつき、上手になりました。来年が楽しみです。
何日も前から準備をして来られた自治会の皆様、本当にお疲れ様でございました。
城山町2丁目自治会の団結力の強さに毎年感動しています。
本年もよろしくお願いします。