防災について パート1

こんにちは、訪問看護ステーション看護師の平尾です。

6月18日の大阪府北部地震に加え、今回、大雨による豪雨災害が発生しました。
被災された皆様、またご家族の皆様に対して、謹んでお見舞い申しあげます。

災害はいつ起こるかわかりません。
日頃の準備や意識の高さがいざという時の判断を分けます。
いま一度、身の回りの防災対策を見直してみましょう。

20121221_159591

~家具の置き方を工夫しましょう~
・家具が転倒しないよう、家具は壁に固定しましょう。
・寝室や子ども部屋には、できるだけ家具を置かないようにしましょう。置く場合はなるべく背の低い家具にするとともに、倒れた時に出入り口をふさいだりしないよう、家具の向きや配置を工夫しましょう。
・手の届くところに、懐中電灯やスリッパ・ホイッスルを備えておきましょう。
<家具の固定の仕方>
タンス:床側をストッパーなどで固定し、天井側はポール式器具で固定する
食器棚:L字型金具やワイヤーなどで壁に固定し、開き戸には開かないように留め金をつける
本棚:L字型金具やワイヤーなどで壁に固定し、重い本は下の段に
テレビ:粘着マットを敷いて転倒を防ぐとともに、機器の裏側をワイヤーなどで壁やテレビボードに固定する
冷蔵庫:裏側をワイヤーなどで壁に固定する
窓ガラス:強化ガラスに替えたり、飛散防止フィルムを張ったりする
  
~食料・飲料などの準備をしましょう~
*食料・飲料・生活必需品などの備蓄の例(人数分用意しましょう)
・飲料水:3日分(1人1日3リットルが目安)
・非常食:3日分の食料として、ご飯(アルファ米など)、ビスケット、板チョコ、 乾パンなど
・トイレットペーパー、ティッシュペーパー、マッチ、ろうそく、カセットコンロなど
*ローリングストック法
日常の生活の中で普段使う食材を使いながら、無くなる前の食材を買い足しする事で常に一定の量を保管する方法です。
非常食は未使用のままで置いていると賞味期限が過ぎたりと忘れがちになりますが、この方法であれば、食材を無駄にすることなく非常時に備えていくおく事ができます。
毎日の食事にローリングストック法を上手に取り入れてみてはいかがでしょうか。

次回は非常用持ち出しバッグの準備などについてお知らせしたいと思います。

コミュニティカレッジ

こんにちは、高川介護予防センターの下木原です。

地域のシニア世代の方が、ご自身の特技や技能を活かした講座を開催する場、コミュニティカレッジ
自身の社会参加を促し、「人に必要とされる」役割を創出することで生きがいのある生活送っていただくことを目的としています。

講師のひとり、TOMOKOさん。

002

毎月第2水曜日の13時~14時30分、折り紙講座を開催。
毎回、熱心な受講生が参加し、和やかな雰囲気のなか、ハイレベルな折り紙に挑戦しています!

001

みんなで「あ~でもない、こ~でもない」と言いながら、真剣な表情で取り組んでいます。
指先を動かすことは、脳の活性にピッタリ!

高川介護予防センターでは、講座講師をしてくれる豊中市在住のシニアの皆様を大募集!

書道や絵手紙、詩吟や外国語など・・・ 興味を持っていただけた方は是非ご連絡ください!

高川介護予防センター  ☎06-6335-0668   担当:しもきはら

 

毎日暑い日が続いています。
水分をしっかり摂って、熱中症にならないよう気をつけてお過ごしくださいね。

風に揺れて歌うひまわり

6月18日の大阪府北部地震に加え、今回、大雨による豪雨災害が発生しました。
被災された皆様、またご家族の皆様に対して、謹んでお見舞い申しあげます。

ケアプランセンターほほえみの田中です。

猛暑が続いておりますが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

毎日熱中症に関わるニュースが流れるほど心配な暑さが続いております。
みなさまも、熱中症予防に、室温を涼しくさせ、水分補給もこまめにしていただきたいと思います。

豊中市社会福祉協議会 中豊島ステーション前の城山交差点では、地域のみなさまが、毎年夏に、ひまわり元気に咲かせておられます。
私たちも暑い中、ひまわりに応援され、利用者のみなさまのお宅に笑顔を忘れず、元気に訪問させていただいております。

CIMG2219

6月4日はまだ固いつぼみのひまわりです

CIMG2221

6月11日には、つぼみの中に黄色が見え始めました

CIMG2222

6月25日には、遠くから見ても、ひまわりとわかるくらいに咲きました

CIMG2231

7月9日には、背も高くなり、いっぱいのひまわりのお花が咲きました。

去年は、一つの茎に大きな一輪のひまわりが咲いておりましたが、今年は、通学するかわいい元気な子供たちを連想されるような、たくさんのお花をつけ、風に揺れ、楽しそうに歌でも歌っているように見えます。

 

ケアマネジャーからのちょっと情報
介護保険サービス利用時の利用者負担が、65歳以上で所得により、今まで1割、2割の2区分であったのが、平成30年8月1日から、1割、2割、3割と区分が3区分に変更されます。

介護サービスを利用しておられる人については、7月末までに、豊中市から介護保険負担割合証(白色)が送付されます。
送付されましたらご確認ください。

ヘルパーの仕事の魅力について

こんにちは、ヘルパーの中元です。

先日の地震に続き今回の豪雨災害。
被害にあわれたみなさまにお見舞い申しあげますとともに、1日も早い復旧・復興をお祈り申しあげます。

梅雨も明け、毎日暑い日が続いています。
体調には十分気を付けてください。

 

今回は、私たちの同僚である小森ヘルパーを紹介させていただきます。



はじめまして。
私は現在67歳、ヘルパー歴17年目です。
日々、人生の先輩である利用者様に接し、戦時中の体験談や人生の厳しさや素晴らしさ等教えていただいています。
何よりも、利用者様に“ありがとう”と言っていただけることが私自身の力となり、人生の糧となっています。
ヘルパーをしてきてよかったと思う瞬間です。
仕事の合間には、趣味の登山を仲間と楽しんでいます。
これからも元気にヘルパーとして頑張っていきます。

5月にもお伝えした「みんなで育てる花いっぱいプロジェクト」のお花が、暑さに負けずにこんなにもきれいに咲き続けています。

IMG_0328

花いっぱいになるように、水や肥料をやっています。
これからが暑さ本番ですが、このお花たちとともに、私たちヘルパーも地域に根差した活動を展開していきたいと思います。

♡介護予防センター7月の予定です♡

こんにちは、福祉サービス課の大島です。

先日の地震に加え、今回の大雨。
被害にあわれたみなさまの1日も早い復旧・復興をお祈り申しあげます。

梅雨も明け、うだる暑さが続いています。
介護予防センターへお越しになるときは、熱中症・脱水症状などにお気を付けてください。

ふれあい介護予防教室後のたのしい茶話会です♡

ふれあい介護予防教室後のたのしい茶話会です♡

介護予防センター、7月の予定をお知らせします

庄本ふれあい介護予防教室     庄本シルバーパワーアップ教室
高川ふれあい介護予防教室     高川シルバーパワーアップ教室

7月23日の「大暑」にむけて、ますます暑くなってきますので、お体に気を付けて、十分に水分摂取をしてくださいね。
暑い日が続きますが、介護予防センタースタッフ全員、みなさまのお越しをお待ちしています。
ぜひぜひ、お越しくださいね。

大盛況!「第46回高川まつり」

こんにちは、高川介護予防センターの伊藤です。

6/17(日)、豊中市立高川小学校において開催された、第46回高川まつり」に今年もご招待いただきました

当日は盛夏を思わせるような日差しのなか、地域各団体のみなさまが一丸となって協力し、まつりを盛り上げていらっしゃいました。

市長
開会にあたり、長内市長が祝辞を述べられました。

 

養父市長
交流都市の兵庫県養父市の広瀬市長も駆けつけ、ご挨拶をされました。

 

舞台
舞台では毎年数多くの演芸プログラムが繰り広げられ、おおいに盛り上がります!

 

うどん
高川まつり名物、高川うどん」
これを食べなければ高川まつりは始まりません!
今年も大人気で長蛇の列でしたが、販売される地域の方の手際とチームワークが抜群でした!

 

食事
まつりに来ていたデイサービスのご利用者と一緒に、美味しいうどんをいただきました。

 

民生
市社協の佐藤さん、高川民生児童委員会のみなさんと一緒にパチリ。
みなさん、暑い中お疲れ様でした!

地域のつながりが薄れてきていると言われて久しい中、高川校区のみなさんは地域への熱い思いで各団体が一つにまとまり、実行委員会のリーダーシップのもと、このような素晴らしいイベントを長年継続して開催していらっしゃることに頭が下がります。

参加された誰もが、「このまちに住んで良かった!」と、感じることができたのではないでしょうか。

みなさんの笑顔を見て、私も地域の一員として、「地域のみなさ愛されるセンター運営をしていこう!」と、気持ちを新たにした1日となりました。

ケアプランセンターほほえみです

6/18に発生した地震で被害にあわれたみなさまにお見舞い申しあげます。
一日も早い復旧に向け、市社協職員一丸となって取り組んでまいります。

 

こんにちは、ケアプランセンターほほえみの楠です。

梅雨に入り、洗濯物に頭を痛める日が続いております。
みなさまも買い物・通院に行かれる時には、十分足元に注意してください。

今回は、わたくしが担当している、T・K様が大事に育てられた沖縄の「永良部百合」のお花をご紹介させていただきます。

CIMG2215

ご夫婦お二人暮らしで、ご主人の介護をされながら、お庭でいろいろなお花を咲かせておられます。
二人でお庭の花を見てほっとした時間を過ごされ、「きれいだね」の言葉が一番T・K様にとってご褒美だそうです。
ご夫婦二人の仲睦まじい姿が想像ができ、永良部百合の花と共に、「すてきですね」と声をかけたくなりますね。

また、豊中市社会福祉協議会中豊島ステーション駐輪場横の花壇は、地域のみなさまが丹精込めてお花を次々育てておられます。

CIMG2227
T・K様の島百合と対照的に、力強いピンクの百合の花が咲いています。
いつも、仕事の合間に「きれいだね」とお花に声をかけています。

CIMG2217

梅雨時は、熱中症や食中毒に注意が必要な時期です。
健康により注意をしていただきますようお過ごしください。

訪問看護とは?? パート2

6/18に発生した地震で被害にあわれたみなさまにお見舞い申しあげます。
一日も早い復旧に向け、市社協職員一丸となって取り組んでまいります。

 

こんにちは、訪問看護ステーションの上村です。

gatag-00004565

今回は訪問看護の利点や注意点についてお話ししたいと思います。

☆訪問看護は自宅療養や在宅介護をしている人のご自宅を看護師等が訪問して、
療養ケアや診療補助を行うサービスです。

 

訪問看護の利点

【自宅で専門的なケアを受けられる】
hks_illust2
高血圧の人なら、薬が確実に飲めているか、血圧が安定しているかを確認し、食事の指導などをします。
傷の消毒、胃ろうチューブやバルンカテーテルの管理が必要な人の援助など、利用者の病状や健康状態に合ったケアを自宅で受けることができます。

【通院の負担が減る】
高齢であったり障害があったりすると、通院が難しいことがあります。
訪問看護を定期的に利用することで、可能な医療処置(消毒や点滴、リハビリなど)が自宅で受けることができるので、通院の負担を最小限に抑えられます。

【家族の負担が軽くなる】
看護師は利用する本人だけでなく、家族の健康も見ています。
介護の相談にものりますし、家族が急な病気や用事のときも、多職種と連携してショートステイや施設の紹介など対応します。

 

訪問看護の注意点

 【利用開始までに日数がかかることがある】
介護保険で訪問看護を利用する場合、ケアプランの作成やサービス提供者の決定などの手続きが必要です。
要介護認定がまだの場合は、申請が通るまでに1か月近くかかることもあります。
利用したい場合は、早めに手続きをしましょう。

【介護保険には支給限度額に上限がある】
2
介護保険で訪問看護を利用する場合、自己負担は利用額の1~2割ですが、要介護度ごとに支給限度額が設けられています。
訪問看護の他にヘルパー等の介護サービスも利用する場合は、それらを合わせて計算します。
支給限度額を超える部分は全額自己負担となります。

【状況が変われば介護認定は何度でも見直しできる】
例えば、要支援2と認定された一人暮らしの認知症の80歳の女性が、週に数回デイサービスに通って日常生活は何とかできていました。
ところが、ある日、踏み台から落ちて骨折し、寝たきりの状態になったとします。
すぐにケアマネジャーに連絡し、要介護認定の見直しをお願いすると、要介護3の認定が下り、介護ベッド、ポータブルトイレの手配、訪問看護、ヘルパー、訪問リハビリの導入で何とかやりくりできるようになる、という場合もあります。
この例は、自宅療養できましたが、痛みがひどくて動けない場合や、悩んだときは、ケアマネジャーや主治医、訪問看護師などに相談してください。
800__kaigo_hyou

訪問看護の利用料金について

原則、介護保険が優先となります。
しかし、厚生労働大臣の定める疾患、特別訪問看護指示期間、介護保険非対象で医師が必要と認めた場合は、医療保険が優先となります。
訪問時間に応じて契約します。
限度額内であれば、訪問回数の制限はありません。

 

以上、訪問看護についてお話しさせていただきました。
厚生労働省の発表によれば、介護保険制度で要支援・要介護と認定された人は、2018年2月時点で639.6万人にのぼり、日本は「誰もが介護し、介護される」大介護時代に突入しています。
機会があれば、気軽に家族の病気や介護の心配事を相談しに来てください。
きっと私たちが力になれることがあると思います。

くらしの中で気をつけたいこと

6/18に発生した地震で被害にあわれたみなさまにお見舞い申しあげます。
一日も早い復旧に向け、市社協職員一丸となって取り組んでまいります。

 

こんにちは、ヘルパーの中元です。

蒸し暑い季節になりましたね。
今回は、くらしの中で気をつけたいことをまとめました。

熱中症に気をつけよう

熱中症は、暑い環境に長時間さらされることにより起こります。
外出中だけでなく、お家の中でも熱中症にかかる恐れがあり、注意が必要です。

【注意点】
1.こまめに水分補給。
2.エアコンや扇風機を利用して室温は28℃を越さないように。
3.外出のときは、日傘や帽子・水筒を持っていく。
4.バランスのよい食事と、しっかり睡眠をとる。

食中毒に気をつけよう

【注意点】
1.手を石けんで洗う。
2.十分に加熱処理する。
3.食器洗浄後は、ハイター消毒。

熱中症・食中毒は、早め早めに予防して、これからの暑い夏を元気に過ごしましょう。

特殊詐欺に気をつけて

先日、私たちの定例会におまわりさんが注意の呼びかけに来てくださいました。
豊中市においても「振り込め詐欺」といった特殊詐欺が増加しているそうです。

【注意点】
1.電話の相手は何人も変わって誘ってきます。騙すためのストーリーができているため、つい信じてしまいます。
2.毎月送られてくるハガキや封筒も“本物そっくり”のため、よ~く見ると、契約No.が違っていたりするので、しっかり確認しましょう。

現金をすぐに渡さない送らない振り込まない
必ず、誰かに相談しましょう。

身近な場所で介護予防!

こんにちは!高川介護予防センターの下木原です!

高川介護予防センターでは、地域のサロンや老人会、自治会等の集会に出向き、体力の衰えを防ぐ体操や脳活性プログラムをおこなう「いきいきシニア出前教室」を実施しています!

センターから遠方にお住まいの方でも、介護予防に取り組みたいとお考えの皆さんのもとへスタッフが参ります!

昨年度は述べ35回、786名の皆様にご参加いただき、大・大・大好評♪♪♪

image4

東寺内町会ふれあいサロン 様

IMG_0310

くまのわくわくサロン 様

IMG_0322

ハイマート豊中自治会 様

場所・人数に応じてプログラムを用意しますので、お気軽にご相談ください!

お申込み・ご相談は・・・☎06-6335-0668 (担当:しもきはら)