こんにちは、管理グループの田中です。
今日も10月とは思えない暑さですね。
昨日に引き続き、10月20日(金)開催のぴちぴちフェスタのご案内です。
今日は「作品販売」です。
高齢者のみなさんの手づくり品を販売します。
少しご紹介させていただきます。



どれもすてきな作品で見るのが楽しく、準備の手が止まってしまいます…。
まだまだ、たくさんの作品を出品します!
この売り上げは出品者のみなさんに還元します。
ぜひ手に取ってみてくださいね。
みなさまのお越しをお待ちしています!
昨晩の雨と曇り空で、気温は低めで湿度は高め。
けど、季節の移り変わりを少しずつ感じる今日この頃。
こんにちは。
在宅福祉課の砂場です。
介護業界の人材不足は深刻で、各事業所ともその確保に頭を悩ませているところです。
もちろん私たちの事業所も例外ではありません。
今回は現在募集している「ホームヘルパー(訪問介護員)」さんについて書いてまいります。
市社協ヘルパーステーションでは一緒に働いてくれるホームヘルパーさんを募集しています。
【嘱託職員】受付:随時
【パート職員】受付:随時
詳細は市社協ホームページお知らせ欄をご覧ください。
嘱託職員さんは週4日・週30時間の勤務で月給制。
パート職員さんは時給制で週の勤務時間は20時間までで週1日のお仕事でもOK。
特にパートさんは、子育て中の「すきま時間」でお仕事されている方や、70歳を超えたアクティブシニアの方も、自分のペースでお仕事いただいてます。
どちらもお給料はたっぷり…とは出せませんが、夏と冬にはボーナスも用意しています。
(パートさんのボーナスは月68時間以上勤務された方が対象)
街中でも日本で働く外国人の方をよく目にするようになりました。
国もEPA(経済連携協定)や在留資格・技能実習など様々な制度を用意し、人材受け入れを推進されていますし、介護業界でも、特に施設系では様々なお国の方がお仕事されています。
総人口が減少する中で高齢者は増加し、令和3年10月の高齢化率は28.9%、令和18年には33.3%となり、国民の3人に1人が65歳以上となると推計されています。
となると、支援が必要な方も今以上に増加することになり…
もはや言わずもがなですね。
応募についてご不明なことなど、ぜひお問い合わせいただければと思います。
どうぞよろしくお願いします。
9月に入っても暑い日が続いていますが、みなさまいかがお過ごしですか?
在宅福祉課の砂場です。
様々な産業において人材不足の状況ですが、私たちの介護サービスセンターも例外ではありません。
今回は現在募集している「訪問看護師」さんについて書いてまいります。
市社協訪問看護ステーションでは一緒に働いてくれる看護師さんを募集しています。
【正職員】受付:~9月27日(水) 試験:10月1日(日)
【嘱託職員・パート職員】受付:随時
詳細は市社協ホームページお知らせ欄をご覧ください。
少子化が進み、生産年齢人口の減少に加え、人口が減少する局面にある現在。
これを補うべく、ロボットやICT、AIなどの新しい技術がどんどん出てきました。
ポチっとすれば欲しいものが自宅まで届き、仕事ですらも自宅でできる時代。
けれども…
「人」が「人」を支える私たち医療・介護業界はそうはいきません。
私たちが提供するサービスを、必要としてくれている人にきちんとお届けするために、ぜひ力を貸していただけませんか。
お給料は…たっぷりとは出せませんが、働きやすさはピカイチだと自負しています。
未経験の方、ブランクのある方、OKです。
お仕事に慣れるまでしっかりとフォローします。
子育て中の方もOK。
子どもさんの学校行事や病気、そんなのみんなお互い様です。
ご不明なことなど、ぜひお問い合わせいただければと思います。
どうぞよろしくお願いします。
ヘルパーステーション 栗島 & 管理グループ 田中です。
令和5年9月16日(土)中豊島校区「敬老の集い」に参加させていただきました。
例年は中豊島小学校で開催されていましたが、今年は猛暑対策として空調設備のある服部介護予防センターでの開催でした。9月とは思えない暑さでしたが、たくさんの方が来場されていました。
中豊島介護サービスセンターは、ほほえみ 寺野管理者と3人で「脳年齢・介護相談」コーナーを担当しました。「えっ?脳年齢?こわいわぁ~」と参加された90歳の方はなんと70歳の結果を出され、「まだまだ若輩者やなぁと」素敵な感想をお話してくれました。
「脳年齢・介護相談コーナー」
「パワーアップ体操体験」 たくさんの方が体操をし、会場は元気いっぱいでした。
体操や脳トレに一緒に参加させていただき、楽しい一日でした。
企画・開催された校区福祉委員の皆さま、本当にお疲れ様でした。
14日の夜から台風が近畿を縦断する可能性が高いと台風情報で伝えられていました。過ぎてみると中心は兵庫県だったようですが、豊中市で強風にあおられ、合わせて11人の方がお怪我をされていると聞きました。
お怪我や被害にあわれた方々にお見舞い申し上げます。
こんにちは。在宅福祉課訪問介護グループです。
台風前日、訪問するヘルパーの安全も考慮し、日時の変更が可能な方は変更をお願いし、ひとり暮らしで動けない方やご家族の支援が受けられない方には、時間をずらすなどの調整をさせていただきました。また、ご利用者様の中には「危険なので訪問しなくて良い」とご辞退してくださる方もいらっしゃいました。
台風当日は朝から猛烈な雨風。バイクや自転車での移動は危険と判断し、事務所の自動車に同じ方向に行くヘルパーが便乗し、順次訪問させていただきました。
台風が過ぎた後、ご利用者様の安否確認をさせていただきましたが、みなさん被害なく、本当にほっとしました。
これからも台風の季節が続きますが、昨年度作成した業務継続計画(BCP)を活用しながら、頑張ってまいります。
こんにちは。在宅福祉課管理グループの大島粧子です。
8月13日(日)~16日(水)はお盆ですね。
京都では「五山の送り火」があり、奈良では「奈良の送り火(大文字焼き)」春日大社の「万灯籠」、東大寺の「万燈供養会」が同日におこなわれます。
子供の頃、何故京都と奈良で同じ「大文字焼き」をするのか分かりませんでしたが、それぞれに込められた意味が少し違うこともあるようです。
京都の「五山の送り火」はお盆に帰ってきた先祖の精霊を送る行事で室町時代以降からおこなわれているとされています。京都を囲む5つの山に「大文字」「左大文字」「船形」「鳥居形」「妙法」をかたどった火を灯します。
「奈良の送り火」と東大寺「万燈供養会」(先祖供養のために灯籠をお供えします)、春日大社「万灯籠」があります。点火前におこなわれる戦没者の「慰霊祭」と一体的におこなわれているそうです。
ご先祖様が戻って来られる「お盆」。離れて暮らすご親族との再会。準備も忙しいとは思いますが、楽しさもあると思います。みなさまはどんな「お盆」を過ごされますか?
台風の予報もあります。中豊島介護サービスセンターはお盆期間も営業していますので、何かあればご相談ください。