ヘルパーステーション11月定例会開催しました

こんにちは、ヘルパーステーション栗島です。
突然気温が下がり冬になりましたね。冬は空気が乾燥し、感染症が流行しやすい季節です。しっかり体調管理していきましょう!

さて、11月20日(水)毎月恒例のヘルパーステーション定例会を開催しました。
今月は40名のヘルパーさんが集合しました。連絡事項を伝えたり、スキルアップのための研修を行ったり、情報交換や援助方法についての相談など行います。
今月の研修は「緊急時の対応について」 訪問した時の緊急時の対応について学びました。

日ごろの業務の中で、これでいいのかな?どうのように対応すればいいのかな?と悩むこともたくさんあります。定例会では、ヘルパーさん同士で意見交換や話し合いもしています。

皆様によりよいサービスを提供するために、ヘルパーひとりひとりがんばっています。
ヘルパーステーションでは一緒に頑張ってくださる方を募集しています。
https://www.toyonaka-shakyo.or.jp/nav/nav_toyosyakyo/saiyo/kaigo
詳しい情報を知りたい方は、上記アドレスをご確認ください。

豊中市社協福祉大会&ボランティアフェスティバルが開催されます。

こんにちは、管理グループの田中です。
急に気温が下がり、いきなり冬になりましたね。衣類の準備も、寒さに慣れる体の準備も追いつかないです…。空気が乾燥し、感染症が流行しやすい季節です。体調管理をしていきましょう。

さて、11月23日(土)「豊中市社協福祉大会&ボランティアフェスティバルが開催されます。

中豊島介護サービスセンターも参加させていただきます。
AI笑顔測定器を使った笑顔測定、介護事業の利用者さんの手作り作品展示&即売会をさせていただきます。(西館2階です)
みなさまのお越しをおまちしております。

ぴちぴちフェスタ開催しました!(後編)

管理グループの田中です。
前回に引き続き、ぴちぴちフェスタの報告をさせていただきます。

「カフェコーナー」コーヒーを飲みながら、会話が弾みます。

「福祉用具展示」では、シニアカートの試乗会や歩行器などの展示がありました。

「ミニ講座」~ヘルパーステーション~ ヘルパーあるあるのお話を聞きました。

「ミニ講座」~訪問看護ステーション~ 血圧のお話を聞きました。

「ミニ講座」~ケアプランセンターほほえみ~ 車イスの安全な使い方を学びました。

今年もたくさんの方のご協力により、ぴちぴちフェスタを開催することができました。
みなさま、ありがとうございました。

ぴちぴちフェスタ開催しました!(前編)

こんんちは、管理グループの田中です。
10月22日(火)ぴちぴちフェスタを開催しました。いいお天気で動くとちょっと汗ばむくらいの気温でしたが、たくさんの方にお越しいただきました。今回は、各コーナーの様子をご報告させていただきます。

「利用者手作りショップ」ではコースターやかわいい人形、ビーズアートなどの力作が揃いました。

毎年人気の「フリーマーケット」。食器や調理器具、文具や生活雑貨など約280点を販売しました。

「キッズコーナー」では懐かしの駄菓子釣りに挑戦。大人の方も楽しく参加されました。

AI測定器を使った「笑顔測定」。ちょっとはずかしいけど ”ニコッ” と笑顔をモニターに映して採点されます。

まだまだ紹介しきれないので、続きは後編でご紹介させていただきます。

ぴちぴちフェスタ明日開催!

こんにちは、管理グループの田中です。
日中は暖かいですが、朝夕は寒くなりましたね。

先日よりご案内しているぴちぴちフェスタいよいよ明日開催です。
去年は途中から雨が降ってしまいましたが、今年は曇りの予報で雨の心配はなさそうです。
バザーやお子様にも楽しんでいただけるお菓子釣りもご用意しています。
カフェコーナーもあります。

みなさまのお越しをお待ちしております!

ヘルパーステーション10月定例会開催しました

こんにちは、ヘルパーステーション栗島です。
ようやく、朝夕過ごしやすくなりましたね。

10月16日(水)13:30~15:00 定例会を開催しました。
定例会では、事務連絡や訪問介護の経営状況の報告、勉強会などをおこないます。
今月の研修のテーマは「事故発生、再発防止」。
介護の仕事は人間がおこなうものなので、完全に回避することはできません。
起こった事故の原因の究明、再発防止について、日常の業務に潜むリスクについての勉強会をしました。

参加したヘルパーさんからは
・疑問に思ったことはちゃんと確認していきたい。
・記録と報告をしっかりしていきたい。
・いろいろな職員の体験を聞き、情報共有することで事故防止になると思った。
・自分には関係無いと思っていたことが突然起こり、ドキッとした経験を思い出した。
・ちょっとした気づきが大切だと改めて感じた。
と、今月も多くの感想がありました。
これからも、みんなで学び、よりよいヘルパーステーションにしていきたいと思います。

ぴちぴちフェスタまであと6日

こんにちは、管理グループの田中です。
朝夕は涼しくなりましたが、日中はまだ暑いですね。
寒暖差にも負けず、ぴちぴちフェスタの準備は着々とすすんでいます。

今年も、屋上に看板を設置しました!

事務所の駐車場のフェンスには、チラシも設置しました。
ぜひ、ゲットしてくださいね。(金券もついています)

みなさまのお越しお待ちしています。

赤い羽根共同募金のお手伝いに行きました。

こんにちは。管理グループの田中です。
10月2日(水)阪急曽根駅前で開催された赤い羽根共同募金のお手伝いに行きました。
10月になったのに日中は夏日でとても暑い日でした。

募金活動には民生委員さん、校区福祉委員さんなど多くの方が参加されていました。

永井会長、今井常務理事と一緒に記念撮影をしました。
中豊島介護サービスセンターからは、砂場次長、西田ケアマネジャー、小澤ケアマネジャー、山本ケアマネジャー、瀬川ケアマネジャー、田中の6名が参加しました。

「ご協力お願いします!」と街ゆく人にお声をかけます。
ご協力いただいたみなさまありがとうございました。

ぴちぴちフェスタ準備開始!

こんちは。管理グループの田中です。
朝夕はひんやりしてきましたが、日中はまだ暑いですね。
夏の疲れ、秋バテにも負けず、ぴちぴちフェスタの準備がはじまりました。

まずは、ポスターの設置。

建物壁面にはA0サイズの巨大ポスター、駐輪スペースには看板のれんを設置しました。

ポスター設置した日はとてもいいお天気でした。
ぴちぴちフェスタ当日もいいお天気になりますように。
みなさまのお越しをおまちしています。

ヘルパーステーション9月定例会開催しました

こんにちは。ヘルパーステーション栗島です。
彼岸の入りを迎えても暑い日が続き、秋は来るのか…と心配になりましたがようやく過ごしやすい気温になってきましたね。

ヘルパ―ステーションでは毎月50人くらいのヘルパーが集合し、定例会を開催します。
事務連絡や情報共有、研修などおこないますが、今月は「認知症」について勉強しました。

今月の講師は竹内ヘルパー。認知症の基本をおさらいし、認知症の種類別のコミュニケーションの取り方を学びました。

「個々の状況を理解し、個別の対応が大切と感じた」
「ひとりの人として関わることの大切さを感じた」
「どう接すればいいか、今後の仕事に役立てたい」
「仕事中は時間の余裕がないが、ゆっくり接することを心掛けなければならないと再認識した」
 など、いろんな振り返りをすることができました。