♡介護予防センター2月の予定です♡

こんにちは、福祉サービス課の大島です。

寒波到来、雪も降るなど寒い日が続いていますが、お身体の調子はいかがですか?
インフルエンザが流行しているようですので、体調管理にはくれぐれもお気を付けくださいね。

介護予防センターのふれあい介護予防教室の様子です。

高川介護予防センターのふれあい介護予防教室の参加者の皆さんです。

高川介護予防センターでのふれあい介護予防教室の参加者のみなさんです。

和気あいあいと輪になって運動されていて、とても楽しそうですね。
たくさんのみなさまにご参加いただき、うれしい限りです。

それでは2月の介護予防センターの予定をお知らせします。
高川シルバーパワーアップ教室   高川ふれあい介護予防教室
庄本シルバーパワーアップ教室       庄本ふれあい介護予防教室

ぜひ、ご参加ください。
スタッフ一同お待ちしています。

 

「火の~用~心!!」

みなさま、新年あけましておめでとうございます。
ヘルパーの栗島です。

年末も押し迫った12月28日、事業所の地元、豊中市防犯協議会中豊島支部の歳末警戒活動に、砂場・福本・栗島の3名で参加させていただきました。
1時間程度でしたが、「火の用心」の呼びかけと拍子木を打ち鳴らし、地元の子どもたちとともに事業所周辺の住宅街を回りました。

もともとは、地域の活動に協力しよう!ということで参加させていただいていたのですが、子どもたちの一生懸命な呼びかけと、ご近所様からの「ご苦労さまです」とのお声かけもいただき、日ごろの疲れはどこへやら、寒さなんか吹っ飛び、こころもからだもぽっかぽかになりました。

今年も地元のみなさまとともに歩んでまいります。
豊中市社会福祉協議会ヘルパーステーションをどうぞよろしくお願いします。

♡介護予防センター1月の予定です♡

新年、あけましておめでとうございます。
福祉サービス課の大島です。

年末年始と寒い日が続きましたが、お身体の調子はいかがですか?

早速、介護予防センターの1月の予定をお知らせします。

高川シルバーパワーアップ教室   高川ふれあい介護予防教室
庄本シルバーパワーアップ教室   庄本ふれあい介護予防教室

みんなで手をあげてストレッチ。

みんなで手をあげてストレッチ

1月9日(火)の庄本でのふれあい介護予防教室では、 獅子舞がやってくるそうです。
楽しみですね。

今年も介護予防センターで明るく楽しく運動をして、ますます元気になりましょうね。

この一年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年もお世話になりました

みなさんこんにちは。
事業経営室の森と福祉サービス課の砂場です。
森室長bouzukatyo

早いもので、もう年の瀬。
年末の営業は、デイサービスは12月30日まで、訪問系サービスは、ご利用者様の必要に応じ対応してまいります。
なお、年始の営業は1月4日からとなっております。

 

さて、私、砂場の年末最後の仕事はこちら。

img_2640

長田主幹、昨年の夜警の様子

事業所の地元、中豊島防犯協議会の歳末警戒活動です。
今年は、ヘルパーとともに参加させていただく予定。
その様子は、また年明けのブログでご紹介させていただきますね。

 

居宅介護支援・訪問介護・通所介護・訪問看護の各介護サービスのご利用者様をはじめ、関係機関のみなさまには、今年一年大変お世話になり、本当にありがとうございました。
みなさま、よい年をお迎えください。

潜入!? 予防教室の舞台裏!

こんにちは、高川介護予防センターの伊藤です。

当会が運営する庄本・高川両介護予防センターで開催する「ふれあい介護予防教室」は、今年も多くの皆様にご参加いただきました!

教室に継続して参加される皆様からは、「体力がついた」「転びにくくなった」「外出に自信が持てるようになった」とご好評をいただいています。

今回は、効果的なプログラム提供をおこなう介護予防教室の舞台裏に潜入しました!

image1

12月のある日、市内某所において、事業連携している豊中市スポーツ振興事業団のスタッフの皆様と打ち合わせ。
今回は、先日、両介護予防センターで実施していただいた体力測定の結果をデータ化していただき、参加者個別の運動能力を把握したうえ、今後のプログラム内容や提供体制についてアドバイスをいただきました。

全国平均と比較するなど詳細なデータを作成いただき、参加者の身体能力の課題が明らかになります。

image3

明らかになった課題をもとに、具体的な運動方法を実技で指導していただきます。
運動指導のプロの説明は、理論的でわかりやすく、教室でのプログラム提供時に役立てています。

image2

アドバイスを聞く介護予防センタースタッフの表情は真剣そのもの! 教室運営の課題などについて意見交換をおこないました。

このようにして、教室でのプログラム内容の質を高めているんですね!

ますます期待の「ふれあい介護予防教室」!
来年も多くの皆様のお役に立てるよう、スタッフ一同頑張ります!

今年も残りわずかとなり、寒さが厳しくなってきましたが、「栄養」「睡眠」「休養」を充分にとり、健やかに年末年始をお過ごしください。

地域のみなさまとともに…

こんにちは、ケアプランセンターほほえみ桜井谷の塚本です。

先日、桜井谷地区社会福祉協議会が実施されている「ふれあいサロン」にお邪魔してきました。 桜井谷会館では介護保険の説明を、内田会館では体調管理のお話しをさせていただきました。 

また、11月12日には毎年恒例の桜井谷・桜井谷東公民分館主催文化祭」に参加させていただき、これまた恒例の脳年齢計測を行いました。

CIMG0813

3人

脳年齢計測では、小学生から80歳代の大人の方まで切れ目なく参加いただきました。
中にはこの文化祭で毎年計測していただいている方もおられ、「去年より成績が上がってたー」などの声も。

会場準備の手際良さ、お茶席の立派な竹のディスプレイ、お昼にいただいた焼きそばやコーヒーも美味しく、私たちも楽しい一日となりました。
来年もぜひ参加させていただきたいと思っています。

また、桜井谷介護サービスセンターでは、毎月第3木曜の午後1時から2時30分に地域のみなさま向けに「介護相談」を実施しています。
DSC01128

短い時間ですが、看護師と主任ケアマネジャーが対応させていただいています。
もちろん費用は無料です。
介護のこと 健康のこと ひとりで悩まずなんでもご相談ください。

地域のみなさまとともに、地域に根差した運営を心がけています。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

笑顔がステキ!河野先生の転倒予防教室

こんにちは!高川介護予防センターの下木原です。

毎週火・金曜日に開催しているふれあい介護予防教室」では、気軽に介護予防をテーマに様々なプログラムを行っています。

なかでも人気なのが、2か月に1回お越しいただく、大阪医療福祉専門学校 河野先生によるプログラム。
12月8日(金)は転倒予防をテーマに様々な体操をご指導いただきました!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ふだんのストレッチもタオルを使うことでより効果的に!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

肩の可動域を広げる運動です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

家ではなかなかできない体操も、先生にご指導いただき楽しくできました!
先生の笑顔がステキです!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

参加者とハイポーズ!2か月後が待ちきれません!!

 

次回の開催日は平成30年2月16日(金)です。

65歳以上の方を対象とした「ふれあい介護予防教室」はいつでも参加OKです。
この教室の楽しさ、是非一度、体験してください!

“介護予防のための口腔ケア”教室 in 高川

こんにちは、高川介護予防センターの下木原です。

12月7日(木)、「介護予防のための口腔ケア」教室を開催しました!

講師としてお招きしたのは、豊中市上野東で開業されている歯科医師 加藤隆大 先生

image3

口腔機能の低下が健康状態を悪化させ、要介護状態になるリスクを高めることを、わかりやすく、丁寧に教えてくださいました。

IMG_3103

image4

お口の健康を保つことは、健康寿命を延ばすことにつながると力説!
そのためにも、かかりつけの歯科医院をもち、定期的に口腔内のチェックをしてもらうことが重要だと教えていただきました。
糖尿病や認知症の悪化につながる恐れもあるということで、参加者のみな様は真剣に先生の話に聞き入っていました。

image8

講義だけでなく、お口の中を綺麗に保つグッズの紹介や、唾液腺のマッサージ法など、盛りだくさんの内容。

image7image6image5

参加者の皆さん大満足の、たいへん充実した教室となりました!

image1

最後は高川恒例の、講師と参加者の記念写真で締めくくり。

加藤先生、貴重なお話をありがとうございました!本日学んだことを実践し、家族や知人にも広めていきます!(参加者一同)