救命講習を実施しました

こんにちは!ヘルパーの福本です。

私たちヘルパーステーションでは、
利用者の皆さまに安心してサービスを利用していただく為、
年3回、応急手当普及員の資格を取得した職員による「救命講習」を受け、
いざという時に、落ち着いて対応できるように準備をしています。

AEDの取り扱いを含めた、心肺蘇生や止血などの応急手当を、いつでも勇気を持って行えるように、応急手当を身に着ける必要があります。

応急手当普及員による心肺蘇生の講義

 

 

 

 

 

 

 

「心肺蘇生の手順」

反応の確認

呼びかけながら、軽く肩をたたいて反応をみる

 

 

 

反応がない(呼びかけても肩をたたいても返事がない事)

①助けを呼び、人を集める

②119番通報やAEDの手配を依頼するときに「そこの赤い服のお姉さん! 119番通報してください」などと具体的に指示をしてください。

呼吸を見る(胸やお腹の動きを見る)

胸骨圧迫

・普段通りの息をしていないときは、心臓が止まっているので、すぐに胸骨圧迫をはじめる。

気道の確保・人工呼吸

①鼻を軽くつまむ(人工呼吸のために吹き込んだ空気が鼻から漏れるのを防ぎます)

②息を吹き込む(空気が漏れないように自分の口を大きく開けて、傷病者の口を覆い1回あたり約1秒かけて傷病者の胸が軽く上がる程度吹き込みます。これを2回繰り返す)

傷病者が動き出す、普段通りの息をし始める、または救急隊などに引き継ぐまで続けてください。

AEDの使い方は、AEDの電源を入れると流れるAEDの音声メッセージに従えば、だれでも使用できます。

AEDの取り扱いを含めた、心肺蘇生や止血等の応急手当てを、
いつでも勇気を持って行えるようにするために、大切な講習です。

次回の救命講習は6月に行う予定です。
AEDの使用方法については7月のブログにて紹介いたします。

別れと出会いの季節

こんにちは、ヘルパーの栗島です。

3月の末に、ヘルパーステーションから4名の退職者を送り出しました。
頼りにしていた先輩方の退職、心にぽっかり穴が開いたような気持ちです。

では、退職者をご紹介をします。

IMG_0620

 

木下チーフヘルパー

利用者様を大事に。
ヘルパーを大事に。
男前?な性格で、とても頼りにさせていただいていました。

 


前田ヘルパー

誰にでも優しく、お母さんのようでした。
いつもニコニコ優しい笑顔で、みんなの心を和ませてくださっていました。

 

石田ヘルパー

絵がとっても上手な石田さん。人柄が溢れるような優しい絵を描いていただいて、いつもありがとうございました。

 

 

IMG_0615

 

事務員
松岡さん

いつもパソコンを教えてくれてありがとうございました。松岡さんのおかげで自分でブログが書けるようになりました。

 

 

4月に入り、ヘルパーステーションには3名の新人ヘルパーさんが仲間入りしました。

現在研修の真っ最中。いずれまたご紹介させていただきますね。

 

先輩方の教えを胸に、これからもヘルパーステーション一同頑張ってまいります!

 

ヘルパーのお仕事紹介

こんにちは!ヘルパーの井上です。

今回は週に4回ヘルパーを利用されているAさん宅でのひとこまをご紹介します。

 今日の援助内容は入浴介助と家事。
まずは更衣のお手伝いから。

入浴は単に清潔になっていただくだけでなく、 皮膚の異常などにも注意を払っています。


入浴の前後に体温や血圧測定をチェック。 Aさんの体調に変化はないかの確認です。


入浴後は着替えた衣服の洗濯とお掃除。


そして今晩の夕食の準備です。


今日の夕食は
・焼肉風野菜炒め
・小松菜の煮びたし
・カニカマボコの酢の物
です。

そんなこんなであっという間にお約束の2時間が経過してしまいます。

限られた時間の中ですが、利用者さんの気持ちに寄り添いながら、日々お仕事しています。

ヘルパーの仕事

こんにちは!ヘルパーの青木です。
今回は、作業所に行かれていたAさんがご自宅に戻るときの
送迎車からの車椅子介助を行うヘルパーの様子をご紹介します。


 

 

 

 

 

 

まずは、送迎車から車椅子への降車と移乗です。
Aさんのその時の状況や体調を見極めながら、安全安心に
車椅子に座っていただくまで、必要な介助と見守りを行います。

 


 

 

 

 

 

自宅までの帰路です。楽しく話をしながらも、
道路の段差や車に気を付けます
特に、交差点や曲がり角は一時停止し左右を確認して
Aさんと一緒に「OK」と声を出して進みます。

 


 

 

 

 

 

自宅の門に到着しました。ここは少し坂になっています。
Aさんに「ブレーキをかけてください」とお願いし、
しっかりとブレーキがかかっていることを確認してから
車椅子から手を放し、門を開けて玄関へと向かいます。

「ただいま~」
玄関を開け、Aさんもヘルパーもホッとする瞬間ですが
気を抜いてはいけません。
車椅子から歩いて室内へ。
必要な介助と見守りを行います。


 

 

 

 

 

夕ごはんの支度を終えたお母さんが待っています。
お二人の会話は掛け合い漫才のようで微笑ましく、
リラックスできるひと時です。

 

 

 

 

 

 

隣のBさん(お母さんの妹)もやって来て、にぎやかで楽しい会話が続きます。

Aさん宅には、週に1回2時間ホームヘルパーがAさんとお母さんの援助で入っています。
又、このお隣のBさんにも、週に1回1時間ホームヘルパーが援助をしています。


 

 

 

 

 

3人とも「ヘルパーさんの援助で助かっている」と言ってくださいます。

ヘルパーの知恵袋

こんにちは!ヘルパーの山埜です。

今回は「ヘルパーの知恵袋」をご紹介します。

この「ヘルパーの知恵袋」は、私たちヘルパーステーションのヘルパーさん向けに年に2~3回発行しているもので、自身の健康のためにも、またお仕事にも生かせる内容を掲載しています。

今回の内容は
★「歯なしにならないお話」
です!

 

今までも、様々な情報を提供してきました。

たとえば‥
★「髪と頭皮のお悩み」
★「素材のままで冷凍できる野菜」
など。

バックナンバーをご覧になりたい場合はぜひお声かけくださいね。

 

ヘルパー便り発行しました。

あけましておめでとうございます。 ヘルパーステーションの栗島です。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

今回は「ヘルパー便り」第13号をご紹介いたします。

今回のヘルパー便りには、ヘルパーの研修の様子を掲載しています。

%ef%bc%92%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%82%b8%e7%9b%ae
セルフケア研修のリラックス入浴法は、ぜひ皆さんもお試しあれ!

 

詳しくはこちら。
↓↓↓↓↓↓
ヘルパー便り第13号

ヘルパーの家事援助サービス

こんにちは!ヘルパーの山本です。
今回はヘルパーのお仕事のひとつ、家事援助をご紹介します。

 

≪買い物代行≫
利用者様から必要な買い物品をお伺いします。
お店では、野菜1つとっても新鮮そうな物を選びます。
%e8%b2%b7%e3%81%84%e7%89%a9

 

≪調理≫
利用者様の味の好みに合わせて調理します。
薄味・やわらかめの調理になることが多いです。
%e8%aa%bf%e7%90%86

今日のメニューは
豚汁、ぶりの照り焼き、酢の物、ほうれん草のお浸し です!
%e6%96%99%e7%90%86%e5%ae%8c%e6%88%90

 

≪掃除≫
掃除機かけや水拭き等、基本的な掃除です。
ベッドメイクや布団干しもします。
%e6%8e%83%e9%99%a4

 

≪洗濯≫
「洗濯機で洗っても、干すことや取り入れができない」という利用者様がいます。
利用者様ができずに困っていることをお手伝いします。
%e6%b4%97%e6%bf%af

 

決められた時間内で、できる限り利用者様のご意向に沿うことができるように
家事援助をしています。また、訪問の都度、利用者様の体調などの確認もおこなっています。

これからも頑張ります!

ヘルパーの研修風景

こんにちは、ヘルパーステーションの福本です。

ヘルパーステーションでは、所属する全ヘルパーが出席する定例会をはじめ、職員を対象とした様々な研修会を開いています。
この定例会や研修会では、利用者さんへのサポートに役立つ様々な情報提供や勉強を行っています。

9月21日 感染症予防研修

9月21日 定例会・感染症予防研修

 

時には自分より大きな体格の利用者さんを車いすに移乗させたり、ベッドから起こしたり、体力や技術が必要なヘルパー業務。自分の体を守るのも”仕事のうち”です。

先日は、整体師の村田としほ氏を講師に迎え、セルフケア研修をしました。

介護職員として身につけるべきセルフケアについてのポイントは、
一.カラダの後ろ側の筋肉を中心に「伸縮」させること
二.痛い!というところまで無理に伸ばそうとしない
三.呼吸に合わせてゆっくりと行う
だそうです!

9月23日研修 腸腰筋のストレッチ

9月23日セルフケア研修 腸腰筋のストレッチ

9月23日研修 肩甲骨周りの筋肉のストレッチ

9月23日セルフケア研修 肩甲骨周りの筋肉のストレッチ

9月23日研修 脚の裏全体のストレッチ

9月23日セルフケア研修 脚の裏全体のストレッチ

普段の体の動かし方やリフレッシュする方法を学び、無理のない介護を続けて行うことができるように日々努力しています。

 

ホームヘルパーのお仕事

こんにちは、ヘルパーステーションの津田です。

 

暑い夏が過ぎようとした途端に「秋雨前線」に「台風」と、とっても不安定な気象状態…

昨日の台風16号、みなさま大丈夫でしたか?

ヘルパーはそんな台風の中でも、バイクや自転車で利用者さまのお宅を訪問しています。

 

今回は、利用者と一緒に家事をしたり外出したりするヘルパーのお仕事をご紹介します。

ヘルパーと一緒に夕食を作りました。

ヘルパーと一緒に夕食を作りました

今日のメニューは、焼き魚・ナスの煮浸しに野菜サラダ。栄養バランス満点かつヘルシーで、お味もバツグン。

 

ヘルパーと一緒に掃除をします

ヘルパーと一緒に掃除をします

毎日整理整頓された、とてもきれいなお部屋です。

 

取り入れた洗濯物を一緒にたたみます

取り入れた洗濯物を一緒にたたみます

たたんだ後、引き出しの中にきちんと種類分けして入れてもらいました。

 

毎日、血圧・体重測定をします

毎日、血圧・体重測定をします

日々の健康管理もヘルパーの大事なお仕事です。

 

よし!あしたも元気に過ごせるぞ!と思っていただけることがヘルパーの幸せ♡

そんな思いを胸に、日々がんばってまーす。

まつりへGO! 仕事へGO!

こんにちは、ヘルパーステーションの贄です。

 

城山町に拠点を置き、4か月が経ちました。
地元、中豊島校区の夏まつりにお手伝いとして参加させていただきました

当日は、朝から私たちの事務所のある中豊島介護サービスセンターの駐車場で献血活動を、

IMG_2316

中豊島まつり 2016年7月30日(土)

夕方からは、中豊島小学校のグラウンドで模擬店のお手伝い。

準備から全て地域の方々で作りあげたおまつりで、皆さんの笑顔が素晴らしかったです。
今年はお手伝い程度でしたが、来年は是非参加させていただきたい と思ってます。
そんな地域のみなさまからパワーをいただき、もちろん訪問活動もがんばってます。

朝8時半頃、事務所を出発。自転車でGO!バイクでGO!

今日もたくさんの利用者に「こんにちは」の笑顔を届け、
「ありがとう」の笑顔をいただいて帰ってきます。