介護予防センター 8月の予定です♡

こんにちわ、大島です。
8月と言えば「お盆」がもうすぐですね。
みなさま、忙しいとは思いますがお体に気を付けて
暑い夏を乗り切ってくださいね。

8月の介護予防センターで開催されます
ふれあい介護予防教室」「シルバーパワーアップ教室」の予定です。
暑い日が続きますが、ぜひご参加ください。

庄本ふれあい介護予防教室8月号           高川ふれあい介護予防教室8月号
庄本シルバーパワーアップ教室8月号     高川シルバーパワーアップ教室チラシ8月号

♡庄本 ふれあい介護予防教室へ行ってきました。♡

こんにちわ、大島です。
暑い日が続いていますが、みなさまいかがお過ごしですか?
お水、お茶、スポーツドリンクなど摂取して、
熱中症、脱水症状に気を付けてください。

7月25日(火)に開催されました「庄本介護予防センター」での
ふれあい介護予防教室」ペットボトル体操へ参加させていただきました。

 

IMG_0954みなさん、ペットボトルを使った
シナプソロジーに楽しそうに取り組んで
いました。
4~5名のグループが輪になり、
それぞれペットボトルを持ち、回していくものですが、「3」の倍数で逆回りになり、「5」の倍数で両手を上げるという内容でした。

 

 

シナプソロジーを担当している  IMG_0957
スタッフの「こんちゃん」です。
とっても気さくで、優しい方ですよ。
みなさん、ぜひこんちゃんに
会いに「ふれあい介護予防教室」へ遊びに来てください。
お待ちしています。

 

 

まもなく開催!中豊島夏まつり

こんにちは、福祉サービス課の砂場です。

bouzukatyo

 

 

 

 

 

 

いよいよ目前に迫りました、毎年恒例、中豊島夏まつりをご案内します。

第29回中豊島夏まつりちらし

と き:7月29日(土)16:00~21:00
ところ:豊中市立中豊島小学校校庭

今年も模擬店・楽しいステージなど盛りだくさん。
特に注目は「くじうちわ」
豪華景品が当たるとあって、毎年あっという間に売り切れてしまいます。

もちろん、わたしたち中豊島介護サービスセンターもまつりスタッフとして参加します。
見かけたらぜひお声かけくださいね。

同時開催で、わたしたちの事業所前で献血も行われます。
“身近なボランティア”献血にもぜひご協力ください。

当日の様子はまたこのブログでご紹介しますね。

ケアプランセンターほほえみです

CIMG1933

「城山町2」交差点花壇の「ひまわり」 地域の方のお世話で今年も大きく咲いています

暑中お見舞い申し上げます。   

ケアプランセンターほほえみの田中です。

 

蝉の声もにぎやかに、夏本番となりました。

熱中症が心配になる時期ですね。

「頭がふらふらし、気分が悪いと思った時には、気が遠くなり記憶がなかった」と熱中症で救急搬送された人から先日教えていただきました。

みなさまも水分補給クーラーをつけるなど熱中症を予防していただきますよう気を付けてくださいね。

 

 

今日は、ご夫婦で家庭菜園をされているN様のお庭をご紹介させていただきます。

ご主人が長年お世話されていた家庭菜園ですが、介護が必要となり、今はご夫婦でお世話されています。

奥さまからは、「ほとんど、私ですけど」と、にっこり笑っておられましたが、家庭菜園を続け、収穫を楽しみにされています

 

CIMG1936

ブラックベリー                     真っ黒に熟せば収穫だそうです

奥さまがブラックベリーでジャムを作り、お子さんやお友達に差し上げて喜ばれているそうです。

 

ブラックベリーのジャムは、パンにつけて食べると美味しいのよ」と、笑顔でのコメント。

少し味見させていただきましたが、ジャムは、きれいな薄い紫色でさらさらしており、さっぱりした甘味です。

 

 

CIMG1939

みずみずしく美味しそうなきゅうり

今は、毎日収穫できるそうです

カラスにとられないように、収穫できるまで葉っぱで隠しているそうです

 

 

 

 

 

 

 

CIMG1940

お庭の棚いっぱいに鈴なりになった「ブドウ」

「間引かないといけないけど、忙しくてね」と日々ご主人の介護に頑張られています

 

 

これからも、夫婦で家庭菜園を頑張っていただきたいと思います

 

 

心も体も元気になります!東寺内ふれあいサロン

こんにちは、高川介護予防センターの下木原です。

今回は、毎月1回訪問させていただく、東寺内ふれあいサロンでの出前教室をご紹介します。

マンションの集会室を使用して開催されるこちらのサロン、毎回、身体をしっかり動かして元気になろうという熱気でいっぱいです!!

image6

ボール体操に熱心に取り組まれる参加者の皆さん。簡単そうに見えても運動強度は高いです!!

image5

 

image4

体操の合間には、お茶とお菓子で小休止。その間も、熱中症の予防に関する話や、特殊詐欺被害の話など、お互いで情報共有されます。進め方が大変お上手で、その間、みなさんの笑顔が絶えません

image8image3

image7

とにかく、明るく、楽しくお元気 ♪♪♪

身近な地域に、このような場があることの重要性をあらためて感じます。地域の皆さんの熱意には本当に頭が下がります。

image1

このサロンの中心的な役割を果たしていらっしゃる、喜多会長(左)と林さん(右)。いつも可愛がっていただきありがとうございます!これからも、よろしくお願いします!!

救命講習を実施しました! Part2

 

こんにちは!ヘルパーの竹内です。

前回は心肺蘇生法の手順についてご紹介しました。
今回はAEDが到着してからの操作方法についてご紹介します。

皆さんAED(automated external defibrillator)自動体外式除細動器をご存じですか?
最近は学校等の公共施設やスーパーなどでもよく見かけるようになりました。
AEDとは、特別な医療知識がない方でも簡単に安心・安全に電気ショックを行って救命していただくことが出来るように作られた医療機器です。

心臓が何らかの原因で心停止した時に起こる心臓の動きのひとつを、心室細動(心臓がけいれんした状態)と言いますが、AEDは停止した心臓を動かすものではなく、電気ショックを与えて心室細動を止め正常なリズムに戻すための医療機器です。
心室細動を止めた心臓の動きは心肺蘇生法により取り戻します。

AEDの操作方法

AEDが到着

AEDの電源を入れます。
AEDの音声メッセージに従います。


応急手当普及員 向井による救命講習の様子

電極パッドを貼る

電極パッドに描かれているイラストのように
服を脱がせて胸部に直接しっかりと密着するように貼り付けます。

 

心電図の解析
AEDから「離れて」という音声メッセージが流れます。
傷病者に触れないようにします。
電気ショック
 心電図解析の結果、必要時、ショックボタンを押します。
 傷病者が動き出すか、救急隊に引き継ぐまで、AEDを使った心肺蘇生を続けます。

 

救急車が到着するまでの間に居合わせた人が応急手当てを行えば、
尊い命を救うだけでなく、社会復帰の可能性も高めます。

使わないに越したことはない知識と技術ですが、いざという時に対応ができるよう、ヘルパー全員が学んでいます。

 

☆★ふれあい介護予防教室へ行ってきました★☆

こんにちは、大島です。

ふれあい介護予防教室」が 7月7日(金)七夕の日に
高川介護予防センターで開催されました。
13名もの多くの方々がご参加くださり、
指導員の方についての1時間は楽しく「あっ」という間に過ぎてしまいました。

高川ふれあい介護予防教室大島も参加させていただきましたが

ボールを使っての
運動は足がぷるぷるっ

歌いながらの輪になって
おこなう運動は楽しいけど
難しいです。

運動不足を痛感しました。

 

次回の高川介護予防センターで開催予定の 「ふれあい介護予防教室」は
7月14日(金)午後1時30分からです。

みなさま、ぜひお越しくださいね。
お待ちしています。

介護予防センター7月の予定です

みなさま、こんにちは。
7月より異動してきました大島です。
どうぞよろしくお願いします。

湿度が高く、蒸し暑い季節になりました。
脱水症状にならないよう、適度な水分摂取を心がけてくださいね。

IMG_1116

 

7月の庄本・高川の各介護予防センターで実施します「ふれあい介護予防教室」開催予定と、シルバーパワーアップ教室」開催予定をお知らせします。

 

 

 

庄本ふれあい介護予防教室(7月分 ・ 庄本シルバーパワーアップ教室(7月分)

高川ふれあい介護予防教室(7月分 ・ 高川シルバーパワーアップ教室(7月分

 

みなさま、ぜひお越しくださいね。

 

 

 

ええ声~♪で 心も体も健康に!

庄本介護予防センターの酒井です。

梅雨時期にはいり、雨の日が多くなってきましたね。

 

庄本介護予防センターでは6月22日「ふれあい介護予防教室」にて

「浪速のハマショーこと、泉たくとさんのうたごえ教室」を開催しました~♪♪♪

プロのシンガーソングライターである泉さんによる、正しい呼吸の仕方や声の出し方、歌い方のポイントを課題曲「港町十三番地」を歌って学びました。

 

当日の参加者は・・・なななななんと、27名!!!スゴ~!

皆さん、めっちゃ熱心です!

当日の様子はというと・・・

IMG_3049

この熱気!!

すごいです!

泉先生の言うことを忠実に皆さん行ってボイストレーニングをされています!!!

その様子はというと・・・

IMG_3065鼻に手をあてて、声を響かせる練習中です。鼻腔内共鳴というそうです。

IMG_3060丹田呼吸という腹式呼吸の練習をしているところです。
とにかくみなさん熱心です。

そして、トレーニングの最後は「港町十三番地」をレッツシング♪♪♪

IMG_3067

ペットボトルをマイク代わりに鼻腔を押さえて歌う方もおられます。

「ええ声~!!!」

この時のみなさん・・・気分はもう美〇ひばりです♪

IMG_3053

 

さすが泉先生!

最後は皆さんお待ちかねの「泉たくとさんのミニコンサート♪」

「また会う日まで」ではみなさん大合唱~♪

ノリノリです♪

IMG_3071

 泉先生ありがとうございました!!!

参加者の皆さんからは「面白かった、またやってほしい」「歌うのは苦手だったけど今日は楽しかった」「みんなで歌うといいねえ」と、大変好評でした。

 

「歌うことで、心も体も健やかに♪」

そんな言葉が自然とでてくるような1時間でした!