中豊島校区「敬老の集い」に参加しました!

ヘルパーステーション 栗島 & 管理グループ 田中です。

令和5年9月16日(土)中豊島校区「敬老の集い」に参加させていただきました。

例年は中豊島小学校で開催されていましたが、今年は猛暑対策として空調設備のある服部介護予防センターでの開催でした。9月とは思えない暑さでしたが、たくさんの方が来場されていました。

中豊島介護サービスセンターは、ほほえみ 寺野管理者と3人で「脳年齢・介護相談」コーナーを担当しました。「えっ?脳年齢?こわいわぁ~」と参加された90歳の方はなんと70歳の結果を出され、「まだまだ若輩者やなぁと」素敵な感想をお話してくれました。

「脳年齢・介護相談コーナー」 

「パワーアップ体操体験」 たくさんの方が体操をし、会場は元気いっぱいでした。

体操や脳トレに一緒に参加させていただき、楽しい一日でした。

企画・開催された校区福祉委員の皆さま、本当にお疲れ様でした。

「台風7号」大丈夫でしたか?

 14日の夜から台風が近畿を縦断する可能性が高いと台風情報で伝えられていました。過ぎてみると中心は兵庫県だったようですが、豊中市で強風にあおられ、合わせて11人の方がお怪我をされていると聞きました。
 お怪我や被害にあわれた方々にお見舞い申し上げます。

 こんにちは。在宅福祉課訪問介護グループです。

 台風前日、訪問するヘルパーの安全も考慮し、日時の変更が可能な方は変更をお願いし、ひとり暮らしで動けない方やご家族の支援が受けられない方には、時間をずらすなどの調整をさせていただきました。また、ご利用者様の中には「危険なので訪問しなくて良い」とご辞退してくださる方もいらっしゃいました。

 台風当日は朝から猛烈な雨風。バイクや自転車での移動は危険と判断し、事務所の自動車に同じ方向に行くヘルパーが便乗し、順次訪問させていただきました。

 台風が過ぎた後、ご利用者様の安否確認をさせていただきましたが、みなさん被害なく、本当にほっとしました。

 これからも台風の季節が続きますが、昨年度作成した業務継続計画(BCP)を活用しながら、頑張ってまいります。

ホームヘルパーのお仕事

こんにちは。
在宅福祉室の森です。
今回はホームヘルパーのお仕事について紹介します。

ホームヘルパーとは、その名のとおり、介護が必要な方の自宅を訪問し、日常生活のお手伝いをする介護スタッフのことで、介護保険法では「訪問介護員」と呼ばれている専門職です。介護福祉士の国家資格所持者や10科目130時間の介護職員初任者研修を修了した者、20科目450時間の介護職員実務者研修を修了した者が従事しています。

ホームヘルパーは決められた時間にご自宅を訪問し、必要な介護サービスを行います。どんなサービスをどのくらいの時間行うかは、利用される方の状況によって異なりますが、ホームヘルパーが担うサービスは主に2つ、排せつ・食事・着替え・入浴などの身体介護と掃除・洗濯・調理・買い物などの家事援助です。加えて、障害をお持ちの方の社会参加等の外出支援も行っています。また、在宅生活上のアドバイスや精神的なサポートをすることも役割の一つであり、介護が必要な方やそのご家族にとって最も身近な介護専門職ということができます。

ホームヘルパーの仕事は「自立支援」が原則。利用される方の持てる力を生かし、ご自身でできることはご自身で行ってもらい、できないことをできるように支援をすることが基本となります。住み慣れたご自宅で身体的にも精神的にも、社会的にも豊かな暮らしができるよう支援しています。

本会のヘルパーステーションには、ホームヘルパーが68名在籍し、200名を超えるご利用者様のサポートを行っています。施設の介護スタッフと違いマンツーマンで行うことから、一人ひとりに寄り添ったケアが可能です。また、日々の支援の中で、「寝たきりだった方が座ることができるようになった」「ヘルパーと一緒だと食事の準備ができるようになった」など、ご利用者様の改善が実感できるとてもやりがいのある仕事です。

望む暮らしの実現のお手伝い。今日もヘルパーはご利用者様のお宅を訪問しています。

【PR】
豊中市社会福祉協議会では、今回紹介したヘルパーステーションで一緒にお仕事していただけるホームヘルパーを募集しています。
詳しくは本会ホームページ「お知らせ」欄に掲載していますのでご確認ください。

次回は訪問看護師のお仕事について紹介します。

ケアエプロンを新調しました!

みなさん、こんにちは!

ヘルパーステーション管理者の栗島です。

新年度にあわせて心機一転、ケアエプロンを新調しました!

これからの季節にピッタリの、さわやかな「ラベンダー」と「ミント」の2色。

右胸には社名の刺繡入り。

新調したエプロンを着用し、訪問介護サービスを提供させていただきます。

豊中市内では新型コロナウイルス感染者数が高止まりしていますが、ホームヘルパーは感染予防を徹底し、ご利用者様のお宅を訪問させていただいております。

一日も早いコロナの収束を願って、今日も訪問にいってきます!

追記

働く仲間を募集しています!

豊中市社会福祉協議会ヘルパーステーション、訪問看護ステーションではパート職員を大募集!

初めての方も、経験豊富なスタッフが丁寧に指導させていただきます。

ご興味のある方は、ぜひ、下記までご連絡ください。

電話 06-6867-1733 (担当:伊藤)

おかえりなさい

ヘルパーステーションの栗島です。

ヘルパーステーションから異動し、10年間、地域支援係で活躍された山崎さんが、ステーションに帰ってきました。

「10年ぶりに戻ってきました山崎です。10年というブランクがあるものの、ご利用者様やヘルパーの仲間には見知った顔がたくさんあり、とても安心できました。」

「地域支援係で学んだことを活かしながら、これまで以上に、“社協のヘルパーに訪問して欲しい”と思っていただけるよう、全力で頑張っていきます。どうぞよろしくお願いします!」

事務所でも、いつもニコニコと笑顔で利用者のことを考えてくれる山崎さん!とても心強いです!これからも、頼りにしています!

【PR】
豊中市社会福祉協議会では、ヘルパーステーションで一緒にお仕事していただけるホームヘルパーを募集しています。
詳しくは本会ホームページ「お知らせ」欄に掲載していますのでご確認ください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ヘルパーおまちして-1024x768.jpg

マスク配布

こんにちは、在宅福祉室の伊藤です。

豊中市福祉部障害福祉課よりマスクをいただきました。

新型コロナウイルス感染拡大防止対策として市内事業所に配布されているもので、今年度2回目となります。

IMG_1012

一時に比べ、マスクは値段も下がって市場に出回っていますが、無料でいただけるのは本当にありがたいです。

まだまだ油断ができない状況にありますが、貴重なマスク、大事に使わせていただきます!

 

 

百寿のみなさま

こんにちは、ヘルパーの三原です。

今回は、ヘルパーステーションをご利用していただいている、今年100歳を迎えられたご利用者様を紹介します。

田中様IMG_1001

「戦地に行って戦った、唯一の生き残りですわ。」とお話してくださいました。

IMG_1006

毎日大きな声で歌ってストレスを発散し、おいしい肉も魚もしっかり食べて過ごされています。

「来年のオリンピックまでは元気でいますし、今から詩吟を習いたいので死んでいられません。」と笑っておられました。

IMG_1003

本日の昼食は、ご自分でアユを焼き、それをビールのつまみにして食事をされているところでした。

 

川畑様IMG_0986

ファッション誌のモデルのような佇まいが良く似合う、笑顔が素敵な川畑様。

野菜中心の食事を、毎日ご自分で調理されています。この日は「ひじきを炊いたんですよ。」と、同席された娘さんが教えてくださいました。

IMG_0993

健康の秘訣は、毎日『きな粉』と『ゴマ』を食べる事、週に2~3回は『お餅』を食べる事だそうです。

 

細川様1593421723009

朝食は『和食 』をしっかり食べられ、新聞を端から端まで読むことが日課だそうです。

百歳のお祝いに、『銀杯』と『表彰状』をもらったと見せてくださり、100歳と書いている部分を何度も指でなぞっておられました。

1593421716589

難しい漢字も「このくらいは読めなあかんで。」と、おっしゃられます。人と話をすることが大好きで、現在はデイサービスをご利用され、ご友人との会話を楽しんでおられます。

いくつになっても、様々なことに興味をもって日々を過ごすことが長寿の秘訣だと、再確認しました。

皆様、これからも益々お元気でお過ごしくださいね。

 

マスクコレクション

こんにちは ヘルパーの三原です。

IMG_6813

使い捨てマスクが品薄になり、

友人から手作りマスクをもらい喜んでいたところ、

ナ・ナ・何と! 他のヘルパーさんも素敵なマスクをつけているじゃないですか❣

これは皆様に紹介しなければと、

『マスクコレクション」を開催することにしました。

 

エントリーナンバー ①

私は誰~だ?

私は誰~だ?

穏やかな性格とは裏腹に、ヒョウ柄がとても似合ってます!

 

エントリーナンバー ②

ビューティーペア?

ビューティーペア?

落ち着いた二人にぴったりの、上品な柄がオシャレです!

 

エントリーナンバー ③

マスクの下は笑顔でいっぱい。

マスクの下は笑顔でいっぱい。

この笑顔と花柄マスクは、まるで都会のオアシス!!

 

一人ひとりの個性が出て、とても素敵ですねー

自粛要請で閉じこもりがちになっているご利用者の生活を、このマスクと笑顔で少しでも華やいだものにできればと願っています。

今後の課題は涼しいマスク!

暑さとコロナ、手作りマスクで乗り切りましょう!!

 

追記

働く仲間を募集しています!

豊中市社会福祉協議会ヘルパーステーションでは登録ヘルパー(パート)を募集しています!

初めての方も、経験豊富なヘルパーが丁寧にご指導させていただきます。

ご興味のある方は、ぜひ、下記までご連絡ください。

電話 06-6867-1733 (担当:伊藤)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『ヘルパー便り19号』を発行しました!

ヘルパーの竹内です。

「マインド食」が認知症予防に効果があり、注目されていると聞き、今回のヘルパー便りで特集しています。

興味のある方は是非、ヘルパー便りを見てくださいね。

IMG_6800

豊中第4中学校花プロジェクトのお花が満開です

 

 

IMG_6798_01

 

 

 

IMG_6797サバカレーは ご利用者にも大好評です。

 

 

IMG_6796

 

曽根東町の桜です。訪問途中に見つけました。

IMG_6794_01

「打倒!新型コロナウイルス! 皆で力を合わせて乗り越えましょう!」 をスローガンに、毎朝の検温・手洗い・うがい・消毒・マスクの着用をしっかりと行い、ご利用者の自宅に訪問させていただいています。

ご利用者にかけていただく暖かい言葉が、私たちヘルパーの元気の源!

皆で力を合わせて乗り越えていきましょう!!!