訪問看護師の1日

こんにちは。訪問看護ステーションの蛯子です。

育休を取得後に復帰し、現在は1歳7か月の娘を育てながら嘱託職員として働いています。

今回は、育休復帰後の働き方や1日のスケジュールについてご紹介します☺

★基本的に9時30分~16時15分の勤務(嘱託職員)で下記のようなタイムスケジュールで動いています。

6:40 起床

7:00 子供起床、朝食準備

7:30 朝食、身支度

8:30 保育園へ出発 

9:00 保育園送り出し  職場への道のりの途中にある保育園に通っています。

9:15 出勤 

9:30 勤務開始 朝礼後、それぞれのご利用者様宅へ出発します。(午前の訪問数:1~2件)

(12:00~12:45 お昼休憩) 職場に戻り休憩。自宅付近にいる時は自宅で休憩することも。

12:45 午後の訪問(午後の訪問数1~2件) 訪問が終了したらステーションに戻り記録をします。

16:00 報告 ご利用者様の状態をスタッフ全員で情報共有します。

16:15 勤務終了、退勤 

16:45 保育園迎え 家に帰る途中に広場や家の前で少し遊んで帰るのが日課です。 

17:30 帰宅 夕飯準備 買い出しは土日に済まし、食材の宅配サービスも利用しています。

18:00 夕飯、お風呂 

20:30 娘寝かしつけ

21:00 家事、ゆっくり時間

23:00 就寝

朝の支度や保育園の送り迎えは時間に余裕をもってできています。迎えの後に外で遊ぶ時間を作れていることがとっても嬉しいです☺

当ステーションは、幅広い年齢層の看護師が在籍し、先輩ママナースも多数在籍されています。娘の体調不良で急な休みをいただくこともありますが、快く勤務調整をしてくださいます。

また、妊娠中は自転車訪問ではなく、徒歩やバスでの訪問に調整してくださり無理なく訪問を続けることができました。

妊娠、出産、子育てと、それぞれのライフステージに寄り添っていただける温かい職場です。

ブランクがある方や、訪問看護に興味があるが子育てとの両立が不安、、と思っている方でも働きやすい職場だと思います♪

新しい年度のはじまり

在宅福祉課の砂場です。

例年のことながら、年度末から年度頭はバタバタしてます。

気が付いたら1日が終わってる…そんな印象です。

今年度も豊中市社協の介護サービスをよろしくお願いします。

 

昨年度は感染症と自然災害に関する業務継続計画(BCP)を策定しました。

「業務継続計画(BCP、Business Continuity Plan)」とは、感染症の流行や大規模自然災害などといった事業継続リスクが発生した場合に、業務中断を最小限に留め、素早い復旧を実現し業務を継続するための方法を定めた計画のこと。

感染症や災害で職員が勤務できない状況が起こってしまった場合を想定し、少ない人員で何を優先してどのように業務を行っていけばいいのか。各事業の管理者と知恵を絞り議論を重ねました。

新型コロナウイルス感染症、毎年のように発生する大雨被害や、いつ起こるかわからない大地震などに備え、策定した計画の実効性を高めるべく、今年度は計画のブラッシュアップや訓練を行っていく予定です。

地域包括支援センターの保健師・看護師のお仕事

こんにちは。
在宅福祉室の森です。
コロナ禍において奮闘いただいている医療従事者のみなさまにエールを送ります。
今回は、本会で設置している地域包括支援センターの医療職、保健師・看護師のお仕事について書いていきたいと思います。

地域包括支援センターは、住民の介護予防や相談・支援、虐待防止のほか、住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、地域住民や関係機関と連携し、高齢者やその家族の健康や生活のサポートを総合的に行うところです。豊中市内では7つの生活圏域ごとに設置されており、保健師・看護師をはじめ、社会福祉士、主任介護支援専門員など様々な専門知識と資格をもった職員が働いています。必要な介護サービスの相談に電話や面談・家庭訪問を通じて応じ、医療機関や介護保険サービスなどの関係機関の紹介や調整を行うほか、地域で活動されている民生委員や校区福祉委員・ボランティアのみなさんとともに、地域で高齢者やその家族の暮らしを支える仕組みづくりを行っています。

とりわけ保健師・看護師は、その専門性を活かし、体を動かす健康づくり教室の開催や、住民が自主運営する介護予防のための「通いの場」の設置・運営支援を行い、高齢者の社会参加を通じた介護予防の推進に取り組んでいます。また、相談・支援業務の中では、医療的な知識やサポートが必要な場面での活躍が期待されており、相談者や地域の人々の生活に寄り添い、健康をサポートしていくやりがいのあるお仕事です。

地域で暮らす人たちの健康を支えるには、住民のネットワークづくりがとても大切です。保健師・看護師は、日ごろから高齢者の見守りに協力してくれている民生委員さんや校区福祉委員さんを訪ね、顔の見える関係づくりを大切にしています。さらに、自宅で家族の介護をしている方のお宅へ積極的に家庭訪問し、その人がその人らしく地域で健やかに暮らしていけるよう、サービスや制度の紹介だけでなく、具体的な支援を提案していきます。また、介護をしている家族の話もじっくり聞いて、悩みを抱えたまま閉じこもらないようにサポートしています。

健康な方が健康で居続けられるように。体が弱っている方はそれ以上悪くならないように。その思いを胸に、今日も地域を回っています。

【PR】
豊中市社会福祉協議会では、今回紹介した地域包括支援センターで一緒にお仕事をしていただける保健師・看護師を募集しています。
詳しくは本会ホームページ「お知らせ」欄に掲載していますのでご確認ください。

次回はケアマネジャーのお仕事について紹介します。

ここ数日で急に気温が下がりましたが、体調など崩されませんように。

ごあいさつ

みなさまこんにちは。

在宅福祉室の砂場です。

2年間を総務課で勤務し、この4月、ここ中豊島介護サービスセンターに戻ってまいりました。

この2年間で世界をとりまく社会情勢は大きく変化しました。

出勤者を減らそう、テレワークの推進と言われて久しいですが、それができないのが私たち介護サービス。

不安を感じながらお家で生活されているご利用者様のため、「染らない、染さない」をモットーに、日々、感染対策に留意しながら訪問援助を行っています。

緊急事態宣言の延長が言われている一方で、医療従事者・高齢者のワクチン接種も始まりました。

この1年で外出機会が減り、足腰が弱ってしまったという声も多く聞こえてきます。

日常を取り戻すにはもう少し時間が必要な様子ですが、職員それぞれがご利用者様の状況に思いを寄せ、「今できる最善」を考えて業務にあたってまいりたいと思います。

今後とも、市社協の介護サービスをよろしくお願いします。

職員会議(ケアプランセンターほほえみ編)

こんにちは、在宅福祉室の伊藤です。

ケプランセンターほほえみでは、毎週、全職員が集まって職員会議が開催されます。

毎回、事例検討や最新の制度情報など、様々なテーマをもって行われるこの会議。

今回は、株式会社タカプラの長岡さんにお越しいただき、最新の介護用品や住宅改修の施工例を紹介いただきました。

IMG_1015

ご自身のダイエット体験談で場を和ます長岡さん。誠実な人柄が滲み出ています。

IMG_1018

今回、ご紹介いただいたのは、最新のシルバーカー!とてもスタイリッシュなデザインで機能的!

IMG_1021

職員も手に取って、使用感を試してみます。

IMG_1025

寺野管理者も実際に使用してみます。

IMG_1022

IMG_1026

和気あいあいとした雰囲気の中にも、しっかりと重要な情報共有を図るこの会議。

これが、ケアプランセンターほほえみのサービスの質を保つ秘訣!

介護についてのお困りごとがある方は、ケアプランセンターほほえみまでご連絡ください!

 

 

マスク配布

こんにちは、在宅福祉室の伊藤です。

豊中市福祉部障害福祉課よりマスクをいただきました。

新型コロナウイルス感染拡大防止対策として市内事業所に配布されているもので、今年度2回目となります。

IMG_1012

一時に比べ、マスクは値段も下がって市場に出回っていますが、無料でいただけるのは本当にありがたいです。

まだまだ油断ができない状況にありますが、貴重なマスク、大事に使わせていただきます!

 

 

雨のち、晴れ

こんにちは、在宅福祉室の伊藤です。

今年の梅雨は、よく降りますね。

訪問スタッフは、土砂降りの中でも、雨合羽を着て、バイク、自転車でご利用者宅へ向かいます。

「道中、スリップなどして、転倒しませんように。」と、心の中で祈って送り出しています。

事業所の軒先では、スズメが雨宿り。

IMG_1011

「いつ止むのかな・・・」と話しているみたいなその姿に癒されます。

 

翌日は、梅雨の合間で、晴れ間が。

通勤途上、蝉の鳴き声が降り注ぎます。

image0

 もうすぐ夏本番。

雨の後は、夏の厳しい日差しと闘いながら、スタッフは今日もご利用者のお宅に向かいます!

 

追記

働く仲間を募集しています!

豊中市社会福祉協議会ヘルパーステーション、訪問看護ステーションではパート職員を大募集!!

初めての方も、経験豊富なスタッフが丁寧にご指導させていただきます。

ご興味のある方は、ぜひ、下記までご連絡ください。

電話 06-6867-1733 (担当:伊藤)

 

 

 

鯖カレー

こんにちは、在宅福祉室の伊藤です。

ステイホーム期間中、休日に料理をすることが増えました。

ある日曜日、ヘルパー便りで掲載した鯖カレーに挑戦!
この鯖カレー、訪問介護のご利用者の間でも大好評なんです!

鍋に鯖缶の身を入れ、水を入れ煮立ててから、カレールーを投入。
今回は、アレンジして、冷蔵庫にあった玉ねぎ、エリンギ、厚切りベーコンを炒め、加えました。

作り始めて30分。あっという間に完成!

image0

食べてみたら、鯖とカレーの相性の良さにびっくり!今回は味噌鯖を使用しましたが、コクのある、深い味わいになりました。

 

鯖とカレーは認知症予防に効果がある黄金の組み合わせ。チーズなどを加えても美味しそう。

みなさまも是非、お試しください!

 

 

紫陽花のように

こんにちは、在宅福祉室の伊藤です。

気が付けば早6月、梅雨入りですね。
訪問サービスに携わる職員にとって、梅雨から猛暑の夏を迎えるこれからは、体力的負担の大きな時期となります。

加えて今年は感染予防対策のマスク。
熱中症リスクが高まり、職員の健康が心配されるところですが、そのような中、創意工夫、前向きに取り組んでくれる職員を本当に心強く、そして誇りに思います。

そんな介護サービスに携わるみなさんを、「夏場の訪問サービスにおけるマスク着用のガイドライン」や「蒸れないマスク、冷感マスク」などで、官民あわせてバックアップして欲しいと感じています。

そんなことを考えながらの通勤途上、いたるところで紫陽花がきれいに花を咲かせていました。

3

8

7

2

小さな花が集まって、大きな花を咲かせる紫陽花が大好きです。

これからも「職員が力を合わせて大きな花を咲かせる」そんな紫陽花のような事業所、組織にしていきたい思います。

 

追記

働く仲間を募集しています!

豊中市社会福祉協議会ヘルパーステーションでは登録ヘルパー(パート)を募集しています!

初めての方も、経験豊富なヘルパーが丁寧にご指導させていただきます。

ご興味のある方は、ぜひ、下記までご連絡ください。

電話 06-6867-1733 (担当:伊藤)