ヘルパーの知恵袋

こんにちは!ヘルパーの山埜です。

今回は「ヘルパーの知恵袋」をご紹介します。

この「ヘルパーの知恵袋」は、私たちヘルパーステーションのヘルパーさん向けに年に2~3回発行しているもので、自身の健康のためにも、またお仕事にも生かせる内容を掲載しています。

今回の内容は
★「歯なしにならないお話」
です!

 

今までも、様々な情報を提供してきました。

たとえば‥
★「髪と頭皮のお悩み」
★「素材のままで冷凍できる野菜」
など。

バックナンバーをご覧になりたい場合はぜひお声かけくださいね。

 

あったかい新年を

デイサービスセンターふれあい高川の寺野です。OLYMPUS DIGITAL CAMERA

新しい年を迎え、デイサービスでは新年の行事をいろいろ行いました。職員による獅子舞やデイサービス特製おみくじ(凶が出ないラッキーおみくじです)など、毎年行っている定番のメニューもありますが、今年は利用者さんの一言から、新たな取り組みをおこないました。

「新年会もせえへんのやし、みんなでお汁粉でも食べたいなぁ…」

それならば、とリクエストにお答えして、おやつにお汁粉をお出しすることにいたしました。

お正月なので大きなお餅をいれてたっぷりと、としたいところですが、やはり喉につまってもいけませんので、栗ぜんざいに。OLYMPUS DIGITAL CAMERA

みなさんに食べていただきました。「おいしかった」「これなら毎日でもええわ」と大好評。

まだまだ寒い日が続きますが、ひととき暖まっていただけたかと思います。

年末年始は、大盛りあがり!その②

庄本介護予防センターの酒井です。

本年最初の「ふれあい介護予防教室」は、しっとりと「書初め」、「お茶会」で始まりました!

img_2345

見本を見ながら書く人や、自分の好きな言葉を書く人など、思い思いに取り組まれていました。

img_2326 img_2336

なかには、50年ぶりに筆を握る方、マイ筆、マイ硯をご持参される方などもいらっしゃいました!

それにしても皆さん、「お上手!!!」

いつもの体操とはまた一味違う、みなさんの真剣な表情をみせていただきました。

 

書初めの後はしっとりと「新春のお茶会」がはじまりました。

img_2349

「昔習っていた」と懐かしまれる方や、「お茶のお点前知らないなぁ・・・」と言って、お隣の方に作法を聞かれるなど、みなさん和やかな表情で楽しまれ、おしゃべりも弾んでいましたよ。

最後は獅子舞と一緒に記念写真!

img_2358 img_2355

普段は体操など体を動かすことがメインの予防教室ですが、このような文化系プログラムも心身の活性化には最適です!!

今年も多彩なプログラムで、皆様の健康づくりや介護予防のきっかけづくりに取り組んでいきたいと思います!

img_2318

冴えわたる話術と進行で予防教室を盛り上げる、きょうちゃん(左)とこんちゃん(右)の名コンビ!

「今年も頼りにしてます!」(センター長:談 )

年末年始は、大盛りあがり!その①

庄本介護予防センターの酒井です。

本年もよろしくお願いします!

今回は年末年始も大盛況だった、庄本介護予防センター「ふれあい介護予防教室」についてご報告しますね!

昨年末の12月22日(木)は、通常の予防教室+クリスマス会を開催しました!!

img_2148

松ぼっくりのミニツリー製作

ミニツリーに思い思いの飾りを付けていくのですが、松ぼっくりから葉っぱが生えているツリーや、キラキラ眩しいツリーまで、どれも個性的なツリーばかり!!

img_2161 img_2179

皆さんお楽しみの、ランチタイム♪♪♪img_2206img_2201みんなでワイワイ、賑やかなランチタイム!天ぷらを食べて、いつも以上にお口も滑らか♪

お腹もふくれたところで・・・

スタッフの、こんちゃん・きょうちゃんによるクリスマススペシャルショーのはじまり♪♪♪

img_2231

ハンドベル、エレクトーンの演奏に合わせ、クリスマスソングの大合唱♪

お楽しみいただいたあとは・・・

クリスマスケーキ作り♪

img_2255img_2254世界でひとつのオリジナルケーキを作成し、みなさんご満悦!

お帰りの際に、ささやかな手作りのクリスマスプレゼントをお渡しさせていただきました・・・

img_2282

みなさんの笑顔をが私たちにとっては何よりのクリスマスプレゼントです!!

img_2276

 

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。
事業経営室の森です。

田中美和作似顔絵森室長
旧年中は、皆さまに大変お世話になり感謝いたしております。
私ども介護部門では、年末は31日までデイサービスセンターを開所し、年始もホームヘルパーなどの訪問サービスをご提供させていただいております。

今年も変わりなく皆様に元気をお届けし、地域に根差したサービスが実施できますよう、ケアマネジャー、ホームヘルパー、訪問看護師及びデイサービスセンター職員一同、頑張ってまいりますのでどうぞよろしくお願い申しあげます。

 

(昨年暮れに地域の方々と一緒に回った城山町夜警の様子です)

img_2640  img_2639

 

ヘルパー便り発行しました。

あけましておめでとうございます。 ヘルパーステーションの栗島です。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

今回は「ヘルパー便り」第13号をご紹介いたします。

今回のヘルパー便りには、ヘルパーの研修の様子を掲載しています。

%ef%bc%92%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%82%b8%e7%9b%ae
セルフケア研修のリラックス入浴法は、ぜひ皆さんもお試しあれ!

 

詳しくはこちら。
↓↓↓↓↓↓
ヘルパー便り第13号

介護予防センター1月予定です

みなさん、こんにちは。
福祉サービス課の長田です。                                                                無題2

今年も残りわずかとなりました。毎月ご紹介している予防教室の予定ですが、

早いもので次回は、

平成29年1月の庄本、高川の介護予防教室の予定ということになります。

庄本介護予防教室1月】   【高川介護予防教室1月

img_1852_21 img_1805_2

皆さまにご支援いただき、何とか無事に過ごせたと喜んでいます。残り行く年の平穏と、来たる年の皆さまのご健康とご多幸を心からお祈りいたします。

来年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

 

ケアプランセンターほほえみです

「もう、いくつ寝るとお正月・・・」の時期になりましたね。

はじめまして、ケアマネの石谷です。

私の家のお正月は、食事の支度に片付けに…と家事に追われて、バタバタと3日間が過ぎてしまいます。

みなさまのお正月は、どのように過ごされますでしょうか?

 

今回ご紹介するのは、私の担当している田中さん、96歳です

cimg1881

外地での戦争を体験された田中さん

 

四季折々のお花を育てて、通りを行きかう人の目を楽しませておられます。

お花を育てるきっかけとなったお話しを聞かせていただきました。

 

 

「戦争中、配属された部隊でフランス兵と共に戦っていて、そのフランス兵からフランス民謡を教えてもらった。日本兵がその民謡を『さくら草の花』勝手に訳して、楽しいときや辛いときに唄い続けていた。部隊が離れても、それぞれの部隊で唄って生きぬいてきた。日本に帰国し、自宅に戻ってきてから、本当の「さくら草」をみた。その時から、花作りがはじまった」

 

春はさくら草、冬は菊や葉ボタンなど、いろいろな思い出の詰まった、田中さんの作品です。

cimg1883

葉ぼたん

cimg1878

色とりどりの菊の花

いかがでしょうか?

現在は、穏やかに夫婦仲良く過ごされています。

cimg1886

いつもほほえましい、田中さんご夫妻

私も、こんな夫婦になれたらと思います。

田中さん、ブログのご協力ありがとうございました。

麗しのアンサンブル

こんにちは。

デイサービスセンターふれあい庄本の伊藤です。

12月14日(水)13:30より、地域交流スペースにおいてアンサンブル「こきりこ」さんによる、コンサートを開催しました!

image1

メンバーは、右から木下さん(グランドハープ)、夏井さん(マンドリン)、高洲さん(リコーダー・語り)、前野さん(ピアノ)。

デイサービスの利用者様のみならず、地域の皆様も大勢聴きに来られ、演奏をお楽しみいただきました。

当日の演目はこちら → 東京ブギウギ  ♪カノン二長調  ジングルベル  聖夜  みかんの花咲く丘  青い山脈  ♪語り~オスカーワイルド作「幸せの王子」  フォスターメドレー  冬の星座  見上げてごらん夜の星を  埴生の宿 アンコール

image2

本物のグランドハープを初めて見ましたが、とても大きいです!!木下さんによると演奏するのはとてもハードなんだそうですが、やさしく、温かい音色に癒されます。

image3

ピアノ、リコーダー、マンドリンの息もピッタリ!

 

image6

全盲の高須さんが点字で書かれたオスカーワイルド作「幸せの王子」を読み上げる語りでは、臨場感にあふれ、情景が目の前に浮かぶようで、大感激!

image5

♪みかんの花咲く丘、♪見上げてごらん夜の星をなどおなじみの曲では来場者の皆さんに合唱していただき、とても盛り上がりました!

個性あふれるアンサンブルの音色につつまれながら、優雅な午後のひと時を過ごしました。