インフルエンザの気になる話・パート2

こんにちは、訪問看護の前迫です。
インフルエンザの予防接種はお済みですか?
今月は予防と治療のお話しです。

インフルエンザの予防と治療とは?
Q:インフルエンザの予防接種は効果がある?
A:予防接種は感染する確率を少しでも下げるために行なうものです。感染を完全に予防することはできません。慶応大学病院の2014年小児対象の調査では、発症予防効果は45%、厚生労働省他の研究で、65歳以上では54%発症予防効果があったと報告されています。
image5

Q:予防接種はいつ打つのがベストか?
A:ワクチンの効果は、注射後2週間から5ヶ月程度とされています。インフルエンザの流行は11月から4月と言われていますので、予防接種は11月中がいいでしょう。小児は免疫力が弱いため、予防接種は2回受けることがいいでしょう。1回目の注射から4週間後に2回目注射をすることで予防効果が期待できます。

Q:インフルエンザの治療薬
A:発症48時間以内での使用が必要です。

薬品名 タミフル リレンザ イナビル ラビアクタ ゾフルーザ
服用方法 内服薬 吸入薬 吸入薬 点滴薬 内服薬
1日2回 1日2回 1回吸入 即効性あり 1回服用
5日連続服用 5日連続服用 重症化リスク
適応
開始時期 H13年から H13年から H22年から H22年から H30年より
予防投与 × ×

Q:インフルエンザと診断されても熱が上がらない?
A:インフルエンザに感染しても、成人の20%は熱が出ないと言われます。免疫力の低下、インフルエンザの予防接種、鎮痛剤や風邪薬の服用により熱が上がらないことがあります。

Q:インフルエンザは自力で治りますか?
A:若くて健康であれば、治療しなくても自然治癒することはあります。インフルエンザに感染した場合、高熱が3~4日続き関節痛、だるさ、喉の痛みなどを伴うことがあり、症状が回復するまで1週間ほどかかります。治療薬を使用することで、高熱が出ている時間を縮めることが期待でき、持病(呼吸器疾患、心不全、腎疾患、免疫不全)を持っている方の合併症リスクを減らしてくれることもあります。高齢者や幼児も抵抗力が弱く、治療することが望ましいでしょう。

yjimage2

Q:インフルエンザと「学校保健安全法」
A:学生の場合、インフルエンザ発症後5日を経過し、解熱した2日を経過するまで休学しなければならないと決められています。社会人の場合、仕事を休まなければならない法律はないですが、学校保健安全法と同様の日数の休職をしなければならないと言われています。

Q:ワクチン以外の予防は?
A:一般的予防方法/マスク、手洗い、うがい
  健康管理/十分な睡眠、栄養、疲れをためない
  生活環境/部屋を加湿する(加湿器使用)、人ごみを避ける

4a

☆2回に分けてインフルエンザについてお伝えしましたが、参考になりましたか?
予防して、元気にこの冬を乗り切りましょう!!

インフルエンザの気になる話・パート1

訪問看護ステーションの前迫です。

今年もまたインフルエンザ流行の話が聞こえてきています。
パート1ではインフルエンザの気になる点をQ&Aで、パート2では予防・治療についてお話ししたいと思います。

illust1294

【インフルエンザとは?】
Q:風邪とインフルエンザの違いは?
A:風邪は様々な菌やウイルスによって起こる上気道炎で、主な症状は、鼻水・のどの痛み・咳・発熱・頭痛・消化器症状です。一方インフルエンザは、インフルエンザウイルスによって感染する病気で、主な症状は、高熱・悪寒・倦怠感・呼吸器症状・咳痰・下痢・腹痛・食欲不振・関節痛筋肉痛です。

Q:インフルエンザの感染経路は?
A:インフルエンザに感染した人がくしゃみや咳をした際、唾液等が周囲に飛び散り、その時感染したウイルスを吸い込むことで感染する飛沫感染と、感染した人が手のひらで口を抑えた際に手にウイルスが付着し、その手で触れるところにウイルスが残り感染する接触感染があります。
yjimageZGNGNZPQ

Q:インフルエンザウイルスの潜伏期(病原体が侵入し、症状が現れる)は?
A:潜伏期は1~2日で、すぐ高熱やだるさ・筋肉痛・関節痛が出ます。感染力は、感染した直後から発症後1週間持続します。

Q:インフルエンザの種類(A型、B型、C型)とは?
A:A型⇒強力な症状が出易く、ウイルスの形をどんどん変え、世界的に流行して話題になります。症状は、高熱、肺炎、のどの痛み、関節痛筋肉痛、脳炎です。「2009」「香港型」のウイルスの方があります。
  B型⇒毎年流行しており、症状は下痢腹痛です。「山形系」「ビクトリア系」のウイルスの型があります。
  C型⇒免疫を獲得すると、終生その免疫が持続します。ほとんどの大人が免疫を持っており、4歳以下の幼児が感染しますが、症状は鼻水ですむことが多いようです。

Q:インフルエンザが毎年流行するのは、なぜ?
A:インフルエンザワクチンは、流行の型(A型、B型)を「予測して作られる」ので、予測が大きく外れることも多いのです。違うワクチンを注射しても予防効果がありません。ワクチンでは感染を完全に防ぐことは できません。

Q:検査は簡単ですか?
A:迅速診断キット」を用います。綿棒でのど又は鼻の奥をこすり、組織を採取し、陰性・陽性を判断します。15分以内にA型かB型か検査できます。大病院では、血清抗体検査、ウイルス分離検査などの精度の高い検査も可能です。

Q:陽性なのに陰性を判断されるのは何故?
A:高熱やだるさなどの症状が現れてから12時間以降で、およそ信頼できる検査結果が得られるといわれています。(迅速診断キット)インフルエンザ薬は、発症後48時間以内が内服時期です。医師の診断により、陰性でも、症状経過などで、内服が開始されることも多くあります。

参考文献:meiji インフルエンザNAV)

☆次回パート2で、予防と治療についてお話しします。

骨粗鬆症 パート2

訪問看護の長町です。
前回の続きをつづりたいと思います。

ex

まずは、骨粗鬆症のセルフチェックから…
□ 最近身長が縮んだ、または背中が丸くなってきた
□ 些細なことで骨折したことがある
□ 家族に骨粗鬆症の人がいる
□ 運動や外出をする機会が少ない
□ 閉経を迎えた(女性)
□ 1日、日本酒で3合以上※飲酒をする
※ビールでは中瓶3本以上、ワインではグラス5杯以上
□ どちらかといえばやせ型である
□ たばこをよく吸う

img3img2img1

1つでも当てはまれば、骨粗鬆症になる可能性があります。
早めに受診しましょう。

骨粗鬆症は、がんや脳卒中、心筋梗塞のように直接的に生命を脅かす病気ではありませんが、骨粗鬆症による骨折から介護が必要になる人も少なくありません。
骨粗鬆症は痛みなどの自覚症状がないことが多く定期的に骨密度検査を受けるなど、日ごろから細やかなチェックが必要です。

illust328

また、骨粗鬆症治療は根気よく行いましょう。
せっかく薬物療法を始めても1年後には患者さんの5割が処方どおりの内服が
できていないという報告があります。
多くの場合、薬物治療は1年・2年~という息の長い治療で効果が現れます。
痛みが消えたから、なかなか骨密度が上がらないからと自己判断で薬を中断しないようにしましょう。
薬が飲みづらかったり、服薬が難しい場合は医師や薬剤師に相談してください。

骨粗鬆症とは  パート1

こんにちは。
訪問看護ステーションの長町です。

今回は骨粗しょう症についてお伝えします。

◎どんな病気
骨の強度が低下して、骨折しやすくなる骨の病気をいいます。
骨粗しょう症により骨がもろくなると、つまづいて手やひじをついた、くしゃみをした、などのわずかな衝撃で骨折してしまうことがあります。
骨粗しょう症による骨折から介護が必要になってしまう人も少なくありません。
また、痛みなどの自覚症状がないことが多く、日ごろから細やかなチェックが必要です。

◎骨粗しょう症により折れやすい部位
背骨(脊椎椎体)、脚の付け根大腿骨近位部)、手首(橈骨)、腕の付け根(上腕骨)です。
背骨が体の重みで押し潰れてしまうことを「圧迫骨折」と言い、背骨や腰が曲がるなどの原因となります。
圧迫骨折が生じても、単なる腰痛として見過ごしていたり、痛みを感じない場合もあります。
1か所骨折すると、その周囲の骨にも負担がかかり、連鎖的な骨折につながりやすいため、早期発見・早期治療が重要です。
大腿骨近位部は、骨折すると歩行が困難になり要介護状態になるリスクが高くなる骨折部位です。
大腿骨近位部骨折の85%は転倒が直接の原因となっていますので、骨粗しょう症の治療とともに転倒予防も重要です。

bone_03

中豊島ぴちぴちフェスタ開催!!

ケアプランセンターほほえみの田中です。

10月12日(金)午後1時から4時まで、中豊島介護サービスセンター駐車場において「中豊島ぴちぴちフェスタ」を開催しました。
初めての試みでしたが、職員一丸となって準備をすすめ、開催に至りました。
当日は
お天気にも恵まれ、多くの来訪者にお越しいただき、無事に終えることができました。

「中豊島ぴちぴちフェスタ」では、訪問看護師の「健康相談」ホームヘルパーの「介護技術・食事のアドバイス」ケアマネジャーの「介護保険制度」の窓口を設けたほか、パナソニックエイジーフリーショップ大阪北・株式会社トーカイによる「元気になる福祉用具の展示」、「バザー」、「バルーンアート」のコーナーを設けました。
子供から大人まで多くの方に来訪いただきました。

CIMG2278

バザーの収益金・募金を合わせて合計20,000円が集まりました。
これらは中央共同募金会「台風21号災害、北海道胆振東部地震災害にともなうボラサポ(災害ボランティア・NPO活動サポート募金)に寄付させていただきました。
ご協力ありがとうございまいました。

防災について パート2

こんにちは、訪問看護ステーションの平尾です。
前回に引き続いて防災について書きたいと思います。

自宅が被災したときは、安全な場所に避難し避難生活を送ることになります。
非常時に持ち出すべきものをあらかじめリュックサックに詰めておき、いつでもすぐに持ちだせるようにしておきましょう。

~非常用持ち出しバッグの内容の例(人数分用意しましょう)~
・飲料水 ・食料品(カップめん、缶詰、ビスケット、チョコレートなど)
・貴重品(貯金通帳、印鑑、現金、健康保険証など) ・ヘルメット ・防災ずきん
・救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など) ・マスク ・軍手
・懐中電灯 ・衣類 ・下着 ・毛布、タオル ・携帯ラジオ、予備電池
・携帯電話の充電器 ・使い捨てカイロ ・ウエットティッシュ ・洗面用具
・携帯トイレ  など
<要介護者がいる場合(疾病・高齢・障害など)>
・持病の薬・お薬手帳 ・入れ歯(保管ケースなど含む) ・補聴器
・疾病症状に合う非常食(アレルギーに対応する非常食・レトルト粥・トロミ剤など)
・筆談用具・文字盤など ・症状に合う医療機器や機材・介護用品
・障害者手帳・介護保険被保険者証・医療証など
<乳児がいる場合>
・乳児用ミルク・離乳食 ・哺乳瓶・スプーン ・紙オムツ ・おしりふき
・バスタオル ・おんぶ・だっこ紐  ・おもちゃ(音のしないもの)
・授乳ケープ(ストールで代用可) ・母子手帳
<女性の場合>
・生理用品(おりものシート) ・防犯ブザー ・髪をくくるゴム
<電気が必要な医療機器(人工呼吸器・たん吸引器など)を使用している場合>
・外部バッテリー ・自家発電機(カセットボンベも) ・カーインバーター
・足踏み式吸引器・手動式吸引器など、電気を使わない吸引器
・バッグバルブマスク
~ご家族同士の安否確認方法を決めておきましょう~
・災害用伝言ダイヤル
局番なしの「171」に電話をかけると伝言を録音でき、自分の電話番号を知っている家族などが、伝言を再生できます。

*いざ災害が起きた時にあわてずに避難するためにも、お住まいの自治体のホームページなどで防災マップやハザードマップを入手し、避難場所、避難経路を事前に確認しておきましょう。

*大規模災害の際、地域の助け合いが大きな力となりますので日頃から近所づきあいを大切にしておきましょう。

防災について パート1

こんにちは、訪問看護ステーション看護師の平尾です。

6月18日の大阪府北部地震に加え、今回、大雨による豪雨災害が発生しました。
被災された皆様、またご家族の皆様に対して、謹んでお見舞い申しあげます。

災害はいつ起こるかわかりません。
日頃の準備や意識の高さがいざという時の判断を分けます。
いま一度、身の回りの防災対策を見直してみましょう。

20121221_159591

~家具の置き方を工夫しましょう~
・家具が転倒しないよう、家具は壁に固定しましょう。
・寝室や子ども部屋には、できるだけ家具を置かないようにしましょう。置く場合はなるべく背の低い家具にするとともに、倒れた時に出入り口をふさいだりしないよう、家具の向きや配置を工夫しましょう。
・手の届くところに、懐中電灯やスリッパ・ホイッスルを備えておきましょう。
<家具の固定の仕方>
タンス:床側をストッパーなどで固定し、天井側はポール式器具で固定する
食器棚:L字型金具やワイヤーなどで壁に固定し、開き戸には開かないように留め金をつける
本棚:L字型金具やワイヤーなどで壁に固定し、重い本は下の段に
テレビ:粘着マットを敷いて転倒を防ぐとともに、機器の裏側をワイヤーなどで壁やテレビボードに固定する
冷蔵庫:裏側をワイヤーなどで壁に固定する
窓ガラス:強化ガラスに替えたり、飛散防止フィルムを張ったりする
  
~食料・飲料などの準備をしましょう~
*食料・飲料・生活必需品などの備蓄の例(人数分用意しましょう)
・飲料水:3日分(1人1日3リットルが目安)
・非常食:3日分の食料として、ご飯(アルファ米など)、ビスケット、板チョコ、 乾パンなど
・トイレットペーパー、ティッシュペーパー、マッチ、ろうそく、カセットコンロなど
*ローリングストック法
日常の生活の中で普段使う食材を使いながら、無くなる前の食材を買い足しする事で常に一定の量を保管する方法です。
非常食は未使用のままで置いていると賞味期限が過ぎたりと忘れがちになりますが、この方法であれば、食材を無駄にすることなく非常時に備えていくおく事ができます。
毎日の食事にローリングストック法を上手に取り入れてみてはいかがでしょうか。

次回は非常用持ち出しバッグの準備などについてお知らせしたいと思います。

訪問看護とは?? パート2

6/18に発生した地震で被害にあわれたみなさまにお見舞い申しあげます。
一日も早い復旧に向け、市社協職員一丸となって取り組んでまいります。

 

こんにちは、訪問看護ステーションの上村です。

gatag-00004565

今回は訪問看護の利点や注意点についてお話ししたいと思います。

☆訪問看護は自宅療養や在宅介護をしている人のご自宅を看護師等が訪問して、
療養ケアや診療補助を行うサービスです。

 

訪問看護の利点

【自宅で専門的なケアを受けられる】
hks_illust2
高血圧の人なら、薬が確実に飲めているか、血圧が安定しているかを確認し、食事の指導などをします。
傷の消毒、胃ろうチューブやバルンカテーテルの管理が必要な人の援助など、利用者の病状や健康状態に合ったケアを自宅で受けることができます。

【通院の負担が減る】
高齢であったり障害があったりすると、通院が難しいことがあります。
訪問看護を定期的に利用することで、可能な医療処置(消毒や点滴、リハビリなど)が自宅で受けることができるので、通院の負担を最小限に抑えられます。

【家族の負担が軽くなる】
看護師は利用する本人だけでなく、家族の健康も見ています。
介護の相談にものりますし、家族が急な病気や用事のときも、多職種と連携してショートステイや施設の紹介など対応します。

 

訪問看護の注意点

 【利用開始までに日数がかかることがある】
介護保険で訪問看護を利用する場合、ケアプランの作成やサービス提供者の決定などの手続きが必要です。
要介護認定がまだの場合は、申請が通るまでに1か月近くかかることもあります。
利用したい場合は、早めに手続きをしましょう。

【介護保険には支給限度額に上限がある】
2
介護保険で訪問看護を利用する場合、自己負担は利用額の1~2割ですが、要介護度ごとに支給限度額が設けられています。
訪問看護の他にヘルパー等の介護サービスも利用する場合は、それらを合わせて計算します。
支給限度額を超える部分は全額自己負担となります。

【状況が変われば介護認定は何度でも見直しできる】
例えば、要支援2と認定された一人暮らしの認知症の80歳の女性が、週に数回デイサービスに通って日常生活は何とかできていました。
ところが、ある日、踏み台から落ちて骨折し、寝たきりの状態になったとします。
すぐにケアマネジャーに連絡し、要介護認定の見直しをお願いすると、要介護3の認定が下り、介護ベッド、ポータブルトイレの手配、訪問看護、ヘルパー、訪問リハビリの導入で何とかやりくりできるようになる、という場合もあります。
この例は、自宅療養できましたが、痛みがひどくて動けない場合や、悩んだときは、ケアマネジャーや主治医、訪問看護師などに相談してください。
800__kaigo_hyou

訪問看護の利用料金について

原則、介護保険が優先となります。
しかし、厚生労働大臣の定める疾患、特別訪問看護指示期間、介護保険非対象で医師が必要と認めた場合は、医療保険が優先となります。
訪問時間に応じて契約します。
限度額内であれば、訪問回数の制限はありません。

 

以上、訪問看護についてお話しさせていただきました。
厚生労働省の発表によれば、介護保険制度で要支援・要介護と認定された人は、2018年2月時点で639.6万人にのぼり、日本は「誰もが介護し、介護される」大介護時代に突入しています。
機会があれば、気軽に家族の病気や介護の心配事を相談しに来てください。
きっと私たちが力になれることがあると思います。

訪問看護とは?? パート1

こんにちは、訪問看護の上村です。

今回は私たちのお仕事訪問看護についてお話ししたいと思います。
Q&A方式で答えていきます。

Q:訪問看護ってなあに?
A:看護師がお住まいを定期的に訪問して、主治医の指示や連携により行う看護(状態の観察、日常生活での工夫、助言、必要なケア、教育や指導)です。hks_illust2

Q:どうすれば訪問看護を受けられるの?
A:受診している医療機関、お近くの訪問看護ステーション、地域包括支援センター、市区町村の介護保険や障害福祉の担当窓口などで相談してください。

Q:訪問看護って何をしてくれるの?
A:主治医の先生と連絡を取り、状態に応じて次のようなケアを行います。
<主なケア内容>
◎病状の観察:体温、脈拍、血圧等を測り、状態の変化がないか観察します。yjimage9UNGLLMQ
◎日常生活の看護
食事の援助、体の清潔(シャワー、入浴のお手伝い)、口腔ケア(ハミガキなど)、
排泄ケア(浣腸や下剤の調整)など行い、健康の維持・改善を図り生活リズムを整えます。
◎リハビリ:寝たきり予防のための簡単な体操や筋力トレーニングや誤飲予防の嚥下機能訓練など行い、合併症を予防します。
福祉用具(歩行器、車イス、シャワーチェアなど)の活用、住宅改修(手すりや 段差改修など)についての助言
◎介護者の支援:一緒にお住いのご家族の健康管理、介護負担が軽くなるよう支援します。
◎各種在宅サービスの相談:他の専門職と連携して(ケアマネジャーやヘルパー、主治医など)保健・医療・福祉の制度の紹介や導入、各種サービス提供機関(デイサービスやショートステイ先など)との連絡調整をします。
◎認知症のケア:心身の状態を観察し、服薬援助(内服できているかの確認など)や、お一人暮らしの場合は生活リズムの調整をします。
◎終末期の看護:末期癌や老衰であっても自宅で過ごしたいという希望があれば、介護方法の指導や必要な各種サービスのアドバイスも行います。

次回は料金についてなど、細かい内容についてご説明させてもらいますね。