救命講習を実施しました! Part2

 

こんにちは!ヘルパーの竹内です。

前回は心肺蘇生法の手順についてご紹介しました。
今回はAEDが到着してからの操作方法についてご紹介します。

皆さんAED(automated external defibrillator)自動体外式除細動器をご存じですか?
最近は学校等の公共施設やスーパーなどでもよく見かけるようになりました。
AEDとは、特別な医療知識がない方でも簡単に安心・安全に電気ショックを行って救命していただくことが出来るように作られた医療機器です。

心臓が何らかの原因で心停止した時に起こる心臓の動きのひとつを、心室細動(心臓がけいれんした状態)と言いますが、AEDは停止した心臓を動かすものではなく、電気ショックを与えて心室細動を止め正常なリズムに戻すための医療機器です。
心室細動を止めた心臓の動きは心肺蘇生法により取り戻します。

AEDの操作方法

AEDが到着

AEDの電源を入れます。
AEDの音声メッセージに従います。


応急手当普及員 向井による救命講習の様子

電極パッドを貼る

電極パッドに描かれているイラストのように
服を脱がせて胸部に直接しっかりと密着するように貼り付けます。

 

心電図の解析
AEDから「離れて」という音声メッセージが流れます。
傷病者に触れないようにします。
電気ショック
 心電図解析の結果、必要時、ショックボタンを押します。
 傷病者が動き出すか、救急隊に引き継ぐまで、AEDを使った心肺蘇生を続けます。

 

救急車が到着するまでの間に居合わせた人が応急手当てを行えば、
尊い命を救うだけでなく、社会復帰の可能性も高めます。

使わないに越したことはない知識と技術ですが、いざという時に対応ができるよう、ヘルパー全員が学んでいます。