防災について パート2

こんにちは、訪問看護ステーションの平尾です。
前回に引き続いて防災について書きたいと思います。

自宅が被災したときは、安全な場所に避難し避難生活を送ることになります。
非常時に持ち出すべきものをあらかじめリュックサックに詰めておき、いつでもすぐに持ちだせるようにしておきましょう。

~非常用持ち出しバッグの内容の例(人数分用意しましょう)~
・飲料水 ・食料品(カップめん、缶詰、ビスケット、チョコレートなど)
・貴重品(貯金通帳、印鑑、現金、健康保険証など) ・ヘルメット ・防災ずきん
・救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など) ・マスク ・軍手
・懐中電灯 ・衣類 ・下着 ・毛布、タオル ・携帯ラジオ、予備電池
・携帯電話の充電器 ・使い捨てカイロ ・ウエットティッシュ ・洗面用具
・携帯トイレ  など
<要介護者がいる場合(疾病・高齢・障害など)>
・持病の薬・お薬手帳 ・入れ歯(保管ケースなど含む) ・補聴器
・疾病症状に合う非常食(アレルギーに対応する非常食・レトルト粥・トロミ剤など)
・筆談用具・文字盤など ・症状に合う医療機器や機材・介護用品
・障害者手帳・介護保険被保険者証・医療証など
<乳児がいる場合>
・乳児用ミルク・離乳食 ・哺乳瓶・スプーン ・紙オムツ ・おしりふき
・バスタオル ・おんぶ・だっこ紐  ・おもちゃ(音のしないもの)
・授乳ケープ(ストールで代用可) ・母子手帳
<女性の場合>
・生理用品(おりものシート) ・防犯ブザー ・髪をくくるゴム
<電気が必要な医療機器(人工呼吸器・たん吸引器など)を使用している場合>
・外部バッテリー ・自家発電機(カセットボンベも) ・カーインバーター
・足踏み式吸引器・手動式吸引器など、電気を使わない吸引器
・バッグバルブマスク
~ご家族同士の安否確認方法を決めておきましょう~
・災害用伝言ダイヤル
局番なしの「171」に電話をかけると伝言を録音でき、自分の電話番号を知っている家族などが、伝言を再生できます。

*いざ災害が起きた時にあわてずに避難するためにも、お住まいの自治体のホームページなどで防災マップやハザードマップを入手し、避難場所、避難経路を事前に確認しておきましょう。

*大規模災害の際、地域の助け合いが大きな力となりますので日頃から近所づきあいを大切にしておきましょう。