みなさん、こんにちは!訪問介護グループ広報担当の中元です!
今回は、4月9日(火)旧・庄本介護予防センターで開催しました、シナプソロジーの出前教室の様子をご紹介します(^^)
暖かな昼下がりにお集まりいただいた参加者の皆様、総勢24名!多くのみなさまにご参加いただきました~♪
参加者のみなさまは、庄本介護予防センター時代から約3年間、「ふれあい介護予防教室」でシナプソロジーをしてこられたみなさんです!
ですので、みなさん、とってもお上手~!!
楽しく、気軽に参加できるシナプソロジーは認知症予防や反射神経の活性、集中力の向上に効果があるといわれています。
当日は、中豊島介護サービスセンターよりシナプソロジーインストラクターの酒井と栗島が講師として参加。
普段はヘルパーステーションで訪問介護の仕事をしている、明るく元気なピチピチのアラフォーコンビ♪
みなさまに笑顔と元気をお届けにあがりました!
この日は「相違じゃんけん」と「ぼうし・めがね・サングラス」でした♪
みなさん楽しそうに参加されていますね~♪
思わず笑顔がこぼれます♪
参加者「あら~!まちがえたわ・・・うまいこといかへんなぁ~」
インストラクター「はじめからできなくても大丈夫ですよ~♪、間違えるくらいが効果あるんですよ~♪」
シナプソロジーの後は、ストレッチ&脳トレタイムです(^^)
インストラクター「体をひねってくださーい♪」
参加者「お腹がつっかえるねんけど~(笑)」
笑いが絶えないストレッチで心も体もリフレッシュです♪
最後は、新聞紙を丸めた棒を使った、自宅でも簡単にできる棒体操~♪
あっという間の60分でした~♪
帰るときにはみなさん「笑いつかれたわ~」「また来るわ~」と笑顔でお帰りになりました!
シナプソロジーにご興味を持たれた方は、中豊島介護サービスセンター ヘルパーステーション(06-6867-1732)までご連絡ください!
こんにちは、ヘルパーステーションの栗島です。
桜前線もやっと大阪まで来ましたね。
今年は花冷えが多いとテレビで言っていましたので、桜を楽しめる期間が少し長くなりそうです。
皆さまは楽しいお花見などご計画されていますでしょうか?
私達ヘルパーは、ご利用者さまのお宅へ向かう移動の途中で毎年お花見を楽しんでます。
今回は「ヘルパー便り第17号」をご紹介いたします。
このヘルパー便りでは、毎回、皆様の生活に役立ちそうな内容を特集していますが、今回は「オーラルフレイル」を取り上げました。
オーラルフレイルとは口腔機能の衰えのこと。
介護予防といえば、身体機能に目を向けがちで、”体操”を思い浮かべる方が多いと思いますが、動ける体づくりのためにも、おいしいものをおいしく食べれるお口の機能を維持することはとっても重要なことなんです。
詳しくは「ヘルパー便り第17号」をぜひご覧くださいね。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ヘルパー便り17号
こんにちは、福祉サービス課の大島です。
いよいよ3月になりました。
まだまだ昼夜の寒暖の差に気が抜けませんが、日中は暖かな陽気を感じるようになりました。
みなさま、お身体の調子はいかがですか?
3月は「ひな祭り」や「お彼岸」「春分の日」がありますね。
「お彼岸」と言えば「ぼた餅」です。
地域により呼び方は様々ですが、春のお彼岸では「ぼた餅」、秋のお彼岸では「おはぎ」と呼ぶそうです。
もちろん両方同じお菓子なんですよ。
ぼた餅のことばかりですが、もちろん「お墓まいり」や「墓掃除」を忘れてはいけないですよね。
私も忘れず「お墓まいり」に行こうと思います。
3月の介護予防センターの予定をお知らせします。
庄本ふれあい介護予防教室 庄本シルバーパワーアップ教室
高川ふれあい介護予防教室 高川シルバーパワーアップ教室
当会が介護予防センターで開催させていただいておりました、「ふれあい介護予防教室」「シルバーパワーアップ教室」は3月をもちまして終了させていただくことになりました。
本当にたくさんの方々にご参加いただき、スタッフ一同楽しく過ごすことができた3年間でした。
あと1か月ありますので、みなさまぜひぜひご参加くださいね。
スタッフ一同、みなさまのご参加をお待ちしています。
こんにちは、ヘルパーステーションの中元です。
寒い日が続いていますが、お身体の調子はいかがですか?
インフルエンザや風邪が流行っていますので、気を付けてくださいね。
今年も豊中市立第四中学校では「みんなで育てる花いっぱいプロジェクト」を実施してくださいました。
昨年の10月に1200株もの花の苗を、私たち中豊島介護サービスセンターの職員をはじめ、近隣の子ども園の園児や高齢者施設の皆さんも参加し、みんなで一緒に植え付けを行いました。
今年1月には「譲渡式」が行われ、早速、センターの玄関前に植えさせていただきました。
四中生が丹精込めて咲かせたたくさんのお花が、訪れる方はもちろんのこと私たちの心を癒してくれています。
「みんなで育てる花いっぱいプロジェクト」には昨年から参加しています。
第四中学校のみなさんとともに、花いっぱい・笑顔いっぱいの地域にしていきたいと思います。
中学生のみなさん、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
こんにちは、デイサービスセンターふれあい高川の伊藤です。
さて、介護に携わる人に必要なものは、「知識」、「介護技術」、「疾病理解」、「思いやり」、「倫理観」、「人権感覚」等々・・・・・ 色々ありますが、
私は
「イマジネーション(想像力)」
が最も大切と考えています。
今は介護が必要なご状態になられても、子供の頃は元気に駆け回り、勉学に励み、恋をし、戦争を経験し、経済成長の一翼を担い、結婚し、子が生まれ、家事をし、子を育て、孫を抱き、配偶者との永遠の別れをし・・・
普段のケアの中で、声にならない声に耳を澄まし、老化を伴う身体からご利用者様の歴史(人生)に思いを馳せ、推し量る力が備われば備わるほど、深みのあるケアができると考えます。
104歳のご利用者様の手。
人生の喜び、悲哀を包み込んできたその手は、穏やかで、とても優しい手をしています。
これからの介護を担う若い世代の方には、目に見えないものを大切にしてほしいと思います。
こんにちは、高川介護予防センターの酒井です。
毎日寒い日が続きますね~
庄本介護予防センターの空調工事に伴い、昨年12月より隣の庄本センター2階に場所を移して開催している、庄本ふれあい介護予防教室。
場所が変わっても、みなさん変わらずお越しくださり本当にありがたいです!
ある参加者の方に聞くと・・・
「だって、隣の建物に変わっただけやろ~(笑)」と、つっこみが…
そうです(笑)、そうなんです!!
でも、私たちはそう言いながらも変わらず来てくださるみなさんに本当に感謝しております。
みなさん、本当にありがとうございます!!
今回は、そんな寒さにも負けない、元気いっぱいの庄本ふれあい介護予防教室の様子をお伝えします!
まずは下肢運動からスタート!
皆さん真剣そのものです!
介護予防インストラクター近藤の指導にも熱が入ります!
「みなさん、筋力をつけてカモシカのような足になりましょう~!」
時々笑いも交えながらプログラムは進んでいきます。
さあ、次はカラーボードを使った下肢トレーニングと脳トレーニングです!
ランダムに指示される色と数字のところに足の甲に乗せたお手玉を置いていきます。
これが結構難しいんです~
でも、これが脳や下肢にとてもいい刺激となり、明日からの健康維持につながります。
みなさんの集中力がすごいです!
近藤の笑いを交えた熟練の進行に、みなさんどんどん引き込まれていきます!
この介護予防教室のいいところは、皆で触れ合いながら、楽しんで介護予防ができるところ。
自然と笑顔もこぼれてきます~
60分間フル活動した脳に糖分を。
人気はカンロ飴です~
庄本ふれあい介護予防教室は毎週火曜日、木曜日の13:30~庄本センターにて開催しています。
65歳以上の方ならどなたでも参加できます。
参加費は200円です。
お気軽にお越しください~
こんにちは、福祉サービス課の大島です。
寒さが一段と増す時期になり、乾燥が気になる今日この頃です。
風邪やインフルエンザが流行しているので、気を付けてくださいね。
2月といえば「節分」です。
子どもの頃、炒った豆を歳の数だけ食べましたが、豆の数が少なくて残念だったのを
覚えています。
「節分」という言葉には「季節を分ける」という意味があるそうです。
昔の日本では「春は一年の始まり」として特に大切にされ、春が始まる「立春(2月4日頃)」の前日、冬と春を分ける日である2月3日を「節分」と呼ぶようになったんだそうです。
介護予防センターの予定をお知らせします。
庄本ふれあい介護予防教室 庄本シルバーパワーアップ教室
高川ふれあい介護予防教室 高川シルバーパワーアップ教室
寒い日が続きますが、お身体に気を付けて、ぜひセンターへ遊びに来てくださいね。
『笑う門には福来る』というように、みんなでたくさん笑って元気になりましょう。
スタッフ一同、みなさまに会えるのを楽しみ、お待ちしています。
こんにちは、ヘルパーの中元です。
1/27(日)、中豊島介護サービスセンターの地元自治会である城山町2丁目自治会さんの毎年恒例“新春もちつき大会”に参加させていただきました。
前日の夜、豊中では珍しく雪が降り「お天気はどうだろうか?」と心配していましたが、そんな心配は全くいらないほどの好天に恵まれました。(とっても寒かったですが…)
女性陣がお雑煮用の野菜を切っている間に、男性陣は火の準備。
野菜を切り終えるとちょうど炭に火がつき、もち米を蒸しつつお雑煮づくり。
自治会の皆さんの連係プレーによる見事な段取り。
「毎年のことだからねー」と仰っておられましたが、改めて皆さんの強い「団結力」にただただ脱帽するばかり…
私たちも餅つき体験。
まずは杵の持ち方から。
皆さん簡単そうについておられたので、私も“大丈夫”と思い体験させていただきましたが、これがとっても難しく大苦戦。
つきたてのお餅はとっても柔らかく、しかも自分でついたとなれば更に格別。
きなこ餅、あんこの入ったお餅、大根餅、お雑煮と、計4個ペロリといただきました。
ちょっぴり体重が心配です。
私たちは当日のみのお手伝いでしたが、自治会の皆さんは買い出しも含めて何日も前から準備されてきました。
役員さんの「みんなに喜んでもらいたい」という気持ちが伝わるそんな新春もちつき大会でした。
こんにちは、訪問看護の前迫です。
インフルエンザの予防接種はお済みですか?
今月は予防と治療のお話しです。
インフルエンザの予防と治療とは?
Q:インフルエンザの予防接種は効果がある?
A:予防接種は感染する確率を少しでも下げるために行なうものです。感染を完全に予防することはできません。慶応大学病院の2014年小児対象の調査では、発症予防効果は45%、厚生労働省他の研究で、65歳以上では54%発症予防効果があったと報告されています。
Q:予防接種はいつ打つのがベストか?
A:ワクチンの効果は、注射後2週間から5ヶ月程度とされています。インフルエンザの流行は11月から4月と言われていますので、予防接種は11月中がいいでしょう。小児は免疫力が弱いため、予防接種は2回受けることがいいでしょう。1回目の注射から4週間後に2回目注射をすることで予防効果が期待できます。
Q:インフルエンザの治療薬
A:発症48時間以内での使用が必要です。
薬品名 | タミフル | リレンザ | イナビル | ラビアクタ | ゾフルーザ |
服用方法 | 内服薬 | 吸入薬 | 吸入薬 | 点滴薬 | 内服薬 |
1日2回 | 1日2回 | 1回吸入 | 即効性あり | 1回服用 | |
5日連続服用 | 5日連続服用 | 重症化リスク | |||
適応 | |||||
開始時期 | H13年から | H13年から | H22年から | H22年から | H30年より |
予防投与 | ○ | ○ | ○ | × | × |
Q:インフルエンザと診断されても熱が上がらない?
A:インフルエンザに感染しても、成人の20%は熱が出ないと言われます。免疫力の低下、インフルエンザの予防接種、鎮痛剤や風邪薬の服用により熱が上がらないことがあります。
Q:インフルエンザは自力で治りますか?
A:若くて健康であれば、治療しなくても自然治癒することはあります。インフルエンザに感染した場合、高熱が3~4日続き関節痛、だるさ、喉の痛みなどを伴うことがあり、症状が回復するまで1週間ほどかかります。治療薬を使用することで、高熱が出ている時間を縮めることが期待でき、持病(呼吸器疾患、心不全、腎疾患、免疫不全)を持っている方の合併症リスクを減らしてくれることもあります。高齢者や幼児も抵抗力が弱く、治療することが望ましいでしょう。
Q:インフルエンザと「学校保健安全法」
A:学生の場合、インフルエンザ発症後5日を経過し、解熱した2日を経過するまで休学しなければならないと決められています。社会人の場合、仕事を休まなければならない法律はないですが、学校保健安全法と同様の日数の休職をしなければならないと言われています。
Q:ワクチン以外の予防は?
A:一般的予防方法/マスク、手洗い、うがい
健康管理/十分な睡眠、栄養、疲れをためない
生活環境/部屋を加湿する(加湿器使用)、人ごみを避ける
☆2回に分けてインフルエンザについてお伝えしましたが、参考になりましたか?
予防して、元気にこの冬を乗り切りましょう!!