こんにちは、高川介護予防センターの下木原です。
センター恒例のイベント、ぴちぴちフェスタ2018を11/14(水)に開催します!
いくつになっても健康で、元気に過ごすためのヒントが満載のプログラム♪♪♪
豪華景品が当たるクイズ大会やチャリティーバザーも実施します♪♪♪
学んで、体験して、食べて、笑って、楽しい一日をお約束します!
みなさまのご来場をお持ちしています!!!
こんにちは、高川介護予防センターの下木原です。
センター恒例のイベント、ぴちぴちフェスタ2018を11/14(水)に開催します!
いくつになっても健康で、元気に過ごすためのヒントが満載のプログラム♪♪♪
豪華景品が当たるクイズ大会やチャリティーバザーも実施します♪♪♪
学んで、体験して、食べて、笑って、楽しい一日をお約束します!
みなさまのご来場をお持ちしています!!!
こんにちは、ヘルパーの山本です。
今回はヘルパーの研修を紹介します。
H30.10.17(水)
豊中警察交通総務課係長 安藤様にお越しいただき、“自転車とバイクの交通安全”について研修を受けました。
自転車は車両!歩行者優先!自転車保険加入の義務化(ヘルパー全員加入)、災害時の注意点などのお話しをしていただきました。
全ては安全第一!生命優先!です。
日頃バイクや自転車を使い、利用者様宅に訪問しているヘルパーさん達。
お巡りさんの熱心なお話に、真剣に耳を傾けていました。
H30.9.25(火)
豊中警察生活安全課係長 藤井様にお越しいただき、「特殊詐欺」の実例、防止策について研修を受けました。
とても巧妙な手口で人を騙したりするので、「自分は絶対大丈夫」と思わないように!
1人で判断しないで、必ず誰かに相談を!
詐欺注意!まず確認!(~こんな電話は詐欺のはじまり~)
<詐欺の電話に対策を>
『防犯機能付き電話機』・『留守番電話』・『番号表示』で詐欺の電話をシャットアウト!
私たちヘルパーは、研修を受けて援助に活かし、利用者様に安全で安心できる生活を送ってもらえるように支援したいと思います。
こんにちは、福祉サービス課の大島です。
昼夜の寒暖の差も大きくなり、少しずつ肌寒さを感じるようになりました。
今年の「立冬」は11月7日頃だそうです。
暦の上では「冬」とされ、この時期から少しずつ寒くなって、この日から冬へと向かっていくと言われています。
季節の変わり目ですので体調管理にはくれぐれもお気を付けください。
介護予防センター11月の予定です。
庄本ふれあい介護予防教室 庄本シルバーパワーアップ教室
高川ふれあい介護予防教室 高川シルバーパワーアップ教室
暦の上では冬間近ですが、まだまだ気候の良い時期は続きます。
こんな時は、ぜひ介護予防センターへお越しくださいね。
スタッフ全員で皆さまのお越しをお待ちしてます。
こんにちは。
訪問看護ステーションの長町です。
今回は骨粗しょう症についてお伝えします。
◎どんな病気
骨の強度が低下して、骨折しやすくなる骨の病気をいいます。
骨粗しょう症により骨がもろくなると、つまづいて手やひじをついた、くしゃみをした、などのわずかな衝撃で骨折してしまうことがあります。
骨粗しょう症による骨折から介護が必要になってしまう人も少なくありません。
また、痛みなどの自覚症状がないことが多く、日ごろから細やかなチェックが必要です。
◎骨粗しょう症により折れやすい部位
背骨(脊椎椎体)、脚の付け根(大腿骨近位部)、手首(橈骨)、腕の付け根(上腕骨)です。
背骨が体の重みで押し潰れてしまうことを「圧迫骨折」と言い、背骨や腰が曲がるなどの原因となります。
圧迫骨折が生じても、単なる腰痛として見過ごしていたり、痛みを感じない場合もあります。
1か所骨折すると、その周囲の骨にも負担がかかり、連鎖的な骨折につながりやすいため、早期発見・早期治療が重要です。
大腿骨近位部は、骨折すると歩行が困難になり要介護状態になるリスクが高くなる骨折部位です。
大腿骨近位部骨折の85%は転倒が直接の原因となっていますので、骨粗しょう症の治療とともに転倒予防も重要です。
ケアプランセンターほほえみの田中です。
10月12日(金)午後1時から4時まで、中豊島介護サービスセンター駐車場において「中豊島ぴちぴちフェスタ」を開催しました。
初めての試みでしたが、職員一丸となって準備をすすめ、開催に至りました。
当日はお天気にも恵まれ、多くの来訪者にお越しいただき、無事に終えることができました。
「中豊島ぴちぴちフェスタ」では、訪問看護師の「健康相談」やホームヘルパーの「介護技術・食事のアドバイス」、ケアマネジャーの「介護保険制度」の窓口を設けたほか、パナソニックエイジーフリーショップ大阪北・株式会社トーカイによる「元気になる福祉用具の展示」、「バザー」、「バルーンアート」のコーナーを設けました。
子供から大人まで多くの方に来訪いただきました。
バザーの収益金・募金を合わせて合計20,000円が集まりました。
これらは中央共同募金会「台風21号災害、北海道胆振東部地震災害にともなうボラサポ(災害ボランティア・NPO活動サポート募金)に寄付させていただきました。
ご協力ありがとうございまいました。
デイサービスセンターふれあい庄本の寺野です。
巷では、学校で地域で、運動会が盛大に催されている今日この頃。
こちらデイサービスセンターふれあい庄本でもささやかながら運動会を開催いたしました。
まずは選手宣誓。
2020東京オリンピックを見据えたアスリートさながらに健闘を誓います。
怪我のないよう安全に、準備運動のラジオ体操も念入りに行います。
運動会の定番、玉入れ。
安全確保と皆さんが同じ条件で参加できるよう、座ったところから玉を投げます。
カゴに入らなくても、下にはボウルが。
ここに入っても点数になります。
もちろん初めからボウル狙いでもOK。
続いてはパンくい競走。
車いすで移動して行います。
手を使わずに口でくわえてパンを外します。
がんばったけど口が無理そうな方は手でもOK。
職員によるエキシビジョン競技。
それは‥アメくい競走。
ハロウィンの仮装をした化け物、ではなく、職員が日本伝統のアメくい競走を行います。
やはりアメくいはこうでないと、という仕上がり。
あっという間に志○けんのような白塗りの出来上がり。
利用者の方も飛び入り参加。
職員を超えた白塗り状態になっておられました。
利用者の皆さんと楽しい秋のひとときを過ごさせていただきました。
こんにちは、デイサービスセンターふれあい高川の村林です。
秋の爽やかな風が心地よい10月。
センターに併設する高川地域福祉活動支援センターにおいて、シルバー作品展が開催されました。
デイサービスのご利用者も楽しませていただきました。
デイサービスご利用者のKさんが描かれた油絵は、ご本人の優しい性格が溢れ出ています。
左側がKさん。仲の良いご利用者と一緒に記念撮影♪
音楽ボランティアの矢野さんのお母様が作られたライオン人形のお洋服。
季節に合わせて毎月作っていらっしゃいます。
その豊かなアイデアに脱帽です!
ご利用者のご主人が作られた立派な冬瓜や、
懇意にしているケアマネジャーさんの木彫り、
介護予防センターのコミュニティカレッジ参加者の作った折り紙、
内職広場参加者の皆様が作ったぬいぐるみなど、見どころ満載です!
今年も、「アイデア」「発想」「情熱」の込められた作品に心から感激させていただきました。
出展いただいた皆様、本当にありがとうございました!
こんにちは、ヘルパーの山埜です。
今日は9月15日(土)に中豊島小学校で行われた「敬老のつどい」の様子をお伝えします。
当日は、ヘルパーもお手伝いさせていただきました。
ガイドヘルパーと共に、利用者様も参加されておられました。
さわ病院のグループの人たちが、色鮮やかな衣装ですてきなダンスを披露。
中豊島小学校生徒さんたちによる大合唱。
とても感動的で、最後は拍手喝采でした。
わたしたちは毎年恒例の「脳年齢計測」で出展。
みなさん真剣にパソコンにタッチされていました。
中には何度も挑戦される方もいらっしゃいました。
利用者様は、「とっても楽しい時間でした」と笑顔で帰られました。
ヘルパーステーションでは、利用者様のお誕生日にあわせでバースデーカードをお渡ししています。
9月生まれの笑顔が素敵な北之坊さんです。
お誕生日おめでとうございます。
こんにちは、ケアプランセンターほほえみの石谷です。
この夏は、大阪北部地震・西日本豪雨災害・台風21号など天災により大勢の方が被害に合われました。
被災者のみなさまが一日も早く穏やかな日を取り戻せますようお祈り申しあげます。
9月15日・16日は、各小学校で敬老の集いが開催されました。
それぞれの場所で、小学校の子供たちの踊りや合唱、ご高齢者のみなさまが日頃の練習されておられるコーラスや演舞・手品など、華やかに賑やかに発表されておられました。
また、地域のみなさまがいきいきと運営されておられる姿に頭が下がる思いで、ケアプランセンターほほえみのケアマネも微力ながらお手伝いさせていただきました。
今回ご紹介するのは、100歳を迎えられた、藤井マサ子さん。
豊中市から長寿のお祝いに来られました。
長寿の秘訣は、「毎日欠かさず脳トレと大人のぬり絵をしていますが、何事にも一生懸命取り組むことです」と話しておられました。
今年、豊中市では73人の100歳の方に長寿の祝意状と記念品をお渡しされる予定とのことです。
中豊島介護サービスセンター駐車場で「ぴちぴちフェスタ」を10月12日金曜日午後1時~4時まで開催します。
「介護保険制度・介護技術・健康相談の窓口」、「元気になる福祉用具展」、「バザー」など予定しております。(雨天の場合は一部中止します)
バザーの収益金は、中央募金会が実施する台風21号災害の支援金に寄付させていただきます。
是非、お友達お誘いのうえお立ち寄りください。
庄本介護予防センターの寺野です。
昨年好評でした多世代交流企画、カフェ&バー「Showmoto(ショーモト)」。
今年は9月20日に開店しました。
おなじみバーテン兼シンガーの泉たくとさん。
コーヒーは北垣さんが担当。
自家焙煎の味わい深いコーヒーを提供。
いとおしむように一杯一杯丁寧に淹れてくださいます。
ホール係はふれあい高川の伊藤所長にもご協力いただきました。
若き日はカリスマと呼ばれたホール担当だったとか…?
今年のカクテルをご紹介します。
ベリー・ベリー・ティ
女性が好きなベリー系フルーツを紅茶に合わせた秋らしいカクテル
ブラッディー・メアリー
トマトジュース・アップルジュースをベースにしたどっしりとスパイシーな大人の味
プッシー・キャット
「可愛い子猫」という意味のフルーティーな定番カクテル。
今回はオレンジジュース・グレープフルーツジュース・パイナップルジュースなどソフトドリンクで再現します。
いずれもノンアルコールのカクテルですが、雰囲気たっぷり。