ケアプランセンターほほえみです

こんにちは、ケアプランセンターほほえみの石谷です。

この夏は、大阪北部地震・西日本豪雨災害・台風21号など天災により大勢の方が被害に合われました。
被災者のみなさまが一日も早く穏やかな日を取り戻せますようお祈り申しあげます。

9月15日・16日は、各小学校で敬老の集いが開催されました。
それぞれの場所で、小学校の子供たちの踊りや合唱、ご高齢者のみなさまが日頃の練習されておられるコーラスや演舞・手品など、華やかに賑やかに発表されておられました。
また、地域のみなさまがいきいきと運営されておられる姿に頭が下がる思いで、ケアプランセンターほほえみのケアマネも微力ながらお手伝いさせていただきました。

今回ご紹介するのは、100歳を迎えられた、藤井マサ子さん
豊中市から長寿のお祝いに来られました。
長寿の秘訣は、「毎日欠かさず脳トレと大人のぬり絵をしていますが、何事にも一生懸命取り組むことです」と話しておられました。
今年、豊中市では73人の100歳の方に長寿の祝意状と記念品をお渡しされる予定とのことです。

CIMG2258

CIMG2266

CIMG2251

 

中豊島介護サービスセンター駐車場で「ぴちぴちフェスタ」を10月12日金曜日午後1時~4時まで開催します。
「介護保険制度・介護技術・健康相談の窓口」、「元気になる福祉用具展」、「バザー」など予定しております。(雨天の場合は一部中止します)
バザーの収益金は、中央募金会が実施する台風21号災害の支援金に寄付させていただきます。
是非、お友達お誘いのうえお立ち寄りください。

2時間だけの隠れ家、OPEN

庄本介護予防センターの寺野です。

昨年好評でした多世代交流企画、カフェ&バー「Showmoto(ショーモト)」
今年は9月20日に開店しました。

おなじみバーテン兼シンガーの泉たくとさん。
コーヒーは北垣さんが担当。
自家焙煎の味わい深いコーヒーを提供。
いとおしむように一杯一杯丁寧に淹れてくださいます。
ホール係はふれあい高川の伊藤所長にもご協力いただきました。
若き日はカリスマと呼ばれたホール担当だったとか…?IMG_6107 (1)

今年のカクテルをご紹介します。

ベリー・ベリー・ティ
女性が好きなベリー系フルーツを紅茶に合わせた秋らしいカクテル

ブラッディー・メアリー
トマトジュース・アップルジュースをベースにしたどっしりとスパイシーな大人の味IMG_6104 (1)

プッシー・キャット
「可愛い子猫」という意味のフルーティーな定番カクテル。
今回はオレンジジュース・グレープフルーツジュース・パイナップルジュースなどソフトドリンクで再現します。

いずれもノンアルコールのカクテルですが、雰囲気たっぷり。

来店の皆さんも普段は味わえない雰囲気を堪能されていました。DSC02165 (2)
最後は懐かしのヒットソングメドレーで。
DSC02184 (1)

出前教室 in 豊南校区おしゃべりサロン

こんにちは、高川介護予防センターの下木原です。

秋を感じさせる爽やかな9月下旬、豊南校区のおしゃべりサロンへ出前教室に行ってきました!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

半年ぶりでしたが、「久しぶり!」「今日も楽しみにしています!」と暖かく迎えていただき、やる気スイッチONです!!!

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

豊南校区では毎週「ぐんぐん元気塾」を開催し、普段から地域の身近な場所で介護予防ができるよう取り組まれています。
ですので、みなさんこのようにお元気です

本日は「たおるストレッチ」と脳活性プログラム「シナプソロジー」の二本立て。
「あ~気持ちいい」「家でもできそう」と好評でした♪♪

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

サロンは、色とりどりのお花がテーブルに置かれ、お洒落で明るく、とても素敵な雰囲気です。
お当番の方々が、自宅で咲くお花をアレンジしてお持ちになられるそうです。
帰りには、参加者の皆さんにお土産として持ち帰ってもらうそうです。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

私もいただき、職場に戻ってデイサービスに飾らせていただきました♪♪♪

豊南校区の皆さん、いつもありがとうございます!
本当に居心地のいいサロンなので、私もついつい長居してしまいます。
また、おじゃまさせてくださいね!

♡介護予防センター10月の予定です♡

こんにちは。福祉サービス課の大島です。

食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、実りの秋・・・楽しみの多い季節がやってきました。
みなさま、いかがお過ごしですか?

秋といえばホクホクの「焼いも」が思い浮かびます。
イモ類の中でも「さつまいも」はビタミンCを多く含んでおり、余分な塩分を体外へ排出してくれる効果があるため生活習慣病の予防にもおすすめだそうです。
「さつまいも」って美味しいうえに生活習慣病の予防にもなるなんて一石二鳥のお芋さんですね。

介護予防教室の風景です。両手を大きく上げて体を伸ばします。

介護予防教室の風景です。大きく手を上げて体を「うーんっ」と伸ばします。

 

介護予防センター10月の予定をお知らせします。

庄本ふれあい介護予防教室    庄本シルバーパワーアップ教室
高川ふれあい介護予防教室    高川シルバーパワーアップ教室

秋雨が続いていますが、「スポーツの秋」といわれるように、体を動かしやすい季節になってきました。
みなさま、ぜひぜひ、「ふれあい介護予防教室」「シルバーパワーアップ教室」へお越しくださいね。スタッフ全員、みなさまに会えるのを楽しみにしています。

 

 

 

心を込めた贈り物 2018

こんにちは、デイサービスセンターふれあい高川の伊藤です。

9/17(月)の敬老の日、ご利用者様の健康と長寿を祝い、ささやかな催しを行いました。

敬老⑦

この日のために、職員や地域の方々で作成した敬老の日の贈り物。

敬老⑧

ミサンガ!

手作りの温かみある、本当に素晴らしい出来栄えです。

敬老③

ご利用者様お一人お一人に手渡しさせていただきました。
みなさん、笑顔で大喜びしてくださいました♪♪♪

その後は皆様が大好きなカラオケタイム!
僭越ながら、お祝いのプレゼントとして、センター長の私が十八番の「赤いスイートピー」を熱唱!(その模様は残念ながら写真には納まらず・・・)

その後、皆様が自慢の歌声を披露!

敬老⑥

敬老④

皆様、本当にお上手です!歌の途中のセリフ回しなど、もう、年季が違います!!

カラオケで盛り上がった後のおやつは・・

敬老②

特大のチーズケーキが登場!
敬老のお祝い用に用意させていただいたのですが、あまりのボリュームに皆様おおよろこび♪♪♪

敬老①

「食べきれるかな」と言いながらも、あっという間にお腹の中へ。
心もお腹も満たされ、楽しいひと時をお過ごしいただきました。

わたしたちが、豊かで幸せに暮らせるのも、長年社会に貢献されたご利用者様のご尽力の賜物と深く感謝いたします。
これからも、お元気で、楽しい毎日を過ごしていただけますよう、微力ながらお手伝いさせていただきたいと思います!

 

♡介護予防センター9月の予定です♡

こんにちは、福祉サービス課の大島です。

陽ざしには、まだ夏の名残もありますが、日の長さも随分と短くなってきました。
9月の言葉に「野分」という言葉がありますが、秋の台風(古称)や強い風という意味があるようです。
昔から9月は台風や強い風が多いということなんですね。

8月に入ってから9個目の台風、21号が発生しています。
進路はまだ発表されていませんが、とても勢力の強い台風になる可能性が大きいと聞いています。
皆さま、気を付けてくださいね。

介護予防センター9月の予定をお知らせします。
庄本ふれあい介護予防教室   庄本シルバーパワーアップ教室
高川ふれあい介護予防教室       高川シルバーパワーアップ教室

ゴムを使って足の運動です。

ゴムを使って足の運動です。

まだまだ暑い日が続くようですが、熱中症に気を付けて、水分を取るようにしてください。
ぜひ、介護予防センターへお越しくださいね。
皆さまに会えるのを、スタッフ一同楽しみにお待ちしています。

 

松原市社会福祉協議会へ行ってきました。

こんにちは、福祉サービス課の大島です。

日中は夏と変わらないような暑い日もありますが、日が落ちるのも随分早くなってきました。
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
まだ、暑い日が続きますので、熱中症などには気を付けてくださいね。

8月27日(月)、松原市社会福祉協議会「視察」へ行ってきました。

とても良いお天気に恵まれ、まさに「視察日和」となりました。

松原市の紹介を少しだけさせてください。
松原市は大阪府のほぼ中央に位置し、大阪市や堺市、羽曳野市、藤井寺市に隣接しています。面積は16.66平方キロメートルあり、ほとんどが平坦地となっています。
人口は約12万5000人の住宅都市です。

松原市社会福祉協議会のリーフレット、情報紙です。

松原市社会福祉協議会のリーフレット、情報紙です。

松原市社会福祉協議会は豊中市社会福祉協議会同様、介護事業(居宅介護支援事業(ケアマネジャー)と訪問介護事業(ホームヘルパー))を運営されています。
お互いに同じ職種がグループになり、それぞれの状況についての情報交換をおこなうことができました。
同じ事業でもそれぞれの運営方法の違いがあることがわかり、お互いが抱える課題や見習うべき事柄がたくさん出てきました。
とても有意義な交流の場になりました。
この視察で得たことを今後の運営に取り入れていきたいと、職員一同考えています。

松原市社会福祉協議会との交流風景です。

松原市社会福祉協議会との交流風景です。

 

松原市社会福祉協議会の皆さま、ありがとうございました。

 

障害者芸術作品店「ぼくたちわたしたちがつくっ展」に感動!

先日の大型台風の影響で、家や建物の被害があり、8月の猛暑に続いて心休まるときがありませんが、少しずつ朝夕が涼しくなり、秋らしくなってきました。

先月8月23日(木)に服部地域福祉活動支援センターで開催された、障害者の作品展「ぼくたちわたしたちがつくっ展」が開催されました。

ここでは、豊中市内で障害者施設に通所している方々が、心を込めて一生懸命作られたものが展示されており、毎年開催されています。

作品の中には、絵や帽子、カバン、ぬいぐるみ、しりとりゲーム等アイデアいっぱいで色鮮やかで、見てて楽しくなりました。


IMG_0352

また一部販売もあり、わずかな時間でしたが、明るい展示室で気持ちよく見ることができました。

防災について パート2

こんにちは、訪問看護ステーションの平尾です。
前回に引き続いて防災について書きたいと思います。

自宅が被災したときは、安全な場所に避難し避難生活を送ることになります。
非常時に持ち出すべきものをあらかじめリュックサックに詰めておき、いつでもすぐに持ちだせるようにしておきましょう。

~非常用持ち出しバッグの内容の例(人数分用意しましょう)~
・飲料水 ・食料品(カップめん、缶詰、ビスケット、チョコレートなど)
・貴重品(貯金通帳、印鑑、現金、健康保険証など) ・ヘルメット ・防災ずきん
・救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など) ・マスク ・軍手
・懐中電灯 ・衣類 ・下着 ・毛布、タオル ・携帯ラジオ、予備電池
・携帯電話の充電器 ・使い捨てカイロ ・ウエットティッシュ ・洗面用具
・携帯トイレ  など
<要介護者がいる場合(疾病・高齢・障害など)>
・持病の薬・お薬手帳 ・入れ歯(保管ケースなど含む) ・補聴器
・疾病症状に合う非常食(アレルギーに対応する非常食・レトルト粥・トロミ剤など)
・筆談用具・文字盤など ・症状に合う医療機器や機材・介護用品
・障害者手帳・介護保険被保険者証・医療証など
<乳児がいる場合>
・乳児用ミルク・離乳食 ・哺乳瓶・スプーン ・紙オムツ ・おしりふき
・バスタオル ・おんぶ・だっこ紐  ・おもちゃ(音のしないもの)
・授乳ケープ(ストールで代用可) ・母子手帳
<女性の場合>
・生理用品(おりものシート) ・防犯ブザー ・髪をくくるゴム
<電気が必要な医療機器(人工呼吸器・たん吸引器など)を使用している場合>
・外部バッテリー ・自家発電機(カセットボンベも) ・カーインバーター
・足踏み式吸引器・手動式吸引器など、電気を使わない吸引器
・バッグバルブマスク
~ご家族同士の安否確認方法を決めておきましょう~
・災害用伝言ダイヤル
局番なしの「171」に電話をかけると伝言を録音でき、自分の電話番号を知っている家族などが、伝言を再生できます。

*いざ災害が起きた時にあわてずに避難するためにも、お住まいの自治体のホームページなどで防災マップやハザードマップを入手し、避難場所、避難経路を事前に確認しておきましょう。

*大規模災害の際、地域の助け合いが大きな力となりますので日頃から近所づきあいを大切にしておきましょう。

平和への「祈り」と「願い」

こんにちは、デイサービスセンターふれあい高川の伊藤です。
終戦記念日の本日、平和祈念の挨拶を利用者の皆様にさせていただきました。

(ご挨拶)
昭和20年8月15日。わが国は終戦を迎えました。
都市部のほとんどが焼け野原となり、人々は家もなく、食べるものもなく、
生きる望みすら失ったとお聞きしています。

ヒロシマ・ナガサキに投下された原爆は、多くの尊い命を一瞬にして奪いさり、
今でも深い傷跡を残しています。

73年の歳月が流れ、日本は世界で最も豊かで平和な国となりました。
今では、国民のほとんどが戦争を知らない世代になり、
戦争は、はるか昔のこととして忘れ去られようとしています。

しかし、この平和は、利用者の皆さんの世代がつらく、凄惨な戦争に耐え、
その後の復興に、
血のにじむような努力をされてきたことの上に成り立っていることを、
私達の世代は決して忘れてはいけません。

青い空、緑の木々、人々の笑顔、この幸せを再び失ってはけません。

終戦記念日である今日、戦争で亡くなられた方のご冥福を祈ると共に、
今なお、世界の各地で繰りひろげられる争いの1日も早い平和的解決を願います。

平成30年8月15日
デイサービスセンターふれあい高川
センター長  伊藤 雄

当日はご利用者、職員で黙祷を行いました。いつも賑やかな室内は、静謐な空気に包まれ、みな思いを込めて祈りをささげました。