「よしみん」の栄養講座を開催しました!
みなさん、こんにちは!高川介護予防センターの下木原です。
2月8日(木)のシルバーパワーアップ講座は、デイサービスセンターふれあい高川の吉見(よしみ)生活相談員を講師に迎え、「老化を遅らせる食事」についての栄養講座を開催しました。
吉見生活相談員、実は管理栄養士の資格を所持しています♪♪♪
食生活指針のポイントを分かりやすく10項目にまとめたクイズ方式の講義を行いました。
現在の食生活を思い浮かべながら、楽しく学びます。
牛乳を飲む習慣のない高齢者は、毎日飲む習慣のある高齢者の1.5倍の速度で老化に伴う物忘れが進むんですって!!! (ビックリ!)
食生活と運動習慣は密接に関係していることがあらためて理解できました。
雑学を入れながら、笑いあり、納得ありの楽しい講座となりました!
次回も、お楽しみに!
もーちつき ぺったんこ~
こんにちは、ヘルパーの栗島です。
先日、事業所の地元自治会である城山町2丁目自治会のもちつき大会に、福本・栗島の2名で参加させていただきました。
をスローガンに地域のたくさんの方が集まり、お雑煮やお餅つきの準備など、手際よく進められておられました。
私たちも足手まといにならないようにと、たくさんの方にご指導いただきながら、お雑煮の野菜を切ったり、ついたお餅を丸めたりとお手伝いさせていただきました。
なのですが…
お餅を丸めるのがはじめての栗島と、毎年お餅つきをしている福本。
丸めたお餅の形に大きな違いが…
来年までの課題です。

こちらが岩崎自治会長さん。 とってもお元気です。
年々お餅つきをする機会が少なくなっています。
岩崎自治会長より、「子どもさんの教育のために」とあいさつがありましたが、みんなでお餅をつき、そのつきたてのお餅を食べることで、住民同士の支えあいや助け合い・子どもたちへの食育にもつながるのではと感じました。
参加していた子どもさんも大喜びのもちつき大会でした。
今後も、地域の皆様とともに地域に根差した運営を行ってまいります。
プレイバック!2017
こんにちは、高川介護予防センターの下木原です。
2018年も早、ひと月が経ちましたね。
光陰矢のごとし。
慌ただしく過ぎていく日々ですが、キラリと光るサービスを提供したいと思います!
さて、今回は昨年末に開催したクリスマス会をプレイバック!
介護予防教室参加者の皆さんが参加されたこのクリスマス会、リース作りに茶話会、ビンゴゲームと盛りだくさんの内容!
スタッフと参加者の皆さんが協働して集めた、リースの材料。
お好みの材料を各自選んでいます。
完成!(作成途中の様子は材料の取り付けのお手伝いのため写真が撮れませんでした・・・)
それぞれの個性が表れた、世界に一つのオリジナルリース。みなさん出来栄えにご満悦。
リース作りの後は、参加者全員で茶話会の準備。みなさんの手際が素晴らしい!!!
大きなショートケーキと紅茶でお腹も心も満たしました。
途中、参加者が手品を披露してくださり大いに盛り上げてくれました!!
ビンゴ大会も大盛況!
豪華賞品を前に、どれにしようか大いに悩みました。
高川介護予防センターで開催するふれあい介護予防教室で、知り合ったみなさん。いつも和気あいあい、本当に素敵なメンバーです!
「こんな楽しい会に参加できてよかった」、みなさん口を揃えておっしゃられます。
高川介護予防センターでは、健康づくりのための体操や講座だけでなく、人との繋がりや生きがいづくり、社会参加を見据えた事業展開を行っています。
2018年も笑顔が絶えない介護予防教室。
地域の65歳以上のシニアの皆様、是非ご参加をお持ちしています!
♡介護予防センター2月の予定です♡
こんにちは、福祉サービス課の大島です。
寒波到来、雪も降るなど寒い日が続いていますが、お身体の調子はいかがですか?
インフルエンザが流行しているようですので、体調管理にはくれぐれもお気を付けくださいね。
介護予防センターのふれあい介護予防教室の様子です。
和気あいあいと輪になって運動されていて、とても楽しそうですね。
たくさんのみなさまにご参加いただき、うれしい限りです。
それでは2月の介護予防センターの予定をお知らせします。
高川シルバーパワーアップ教室 高川ふれあい介護予防教室
庄本シルバーパワーアップ教室 庄本ふれあい介護予防教室
ぜひ、ご参加ください。
スタッフ一同お待ちしています。
ノロウイルスについて2018
「火の~用~心!!」
みなさま、新年あけましておめでとうございます。
ヘルパーの栗島です。
年末も押し迫った12月28日、事業所の地元、豊中市防犯協議会中豊島支部の歳末警戒活動に、砂場・福本・栗島の3名で参加させていただきました。
1時間程度でしたが、「火の用心」の呼びかけと拍子木を打ち鳴らし、地元の子どもたちとともに事業所周辺の住宅街を回りました。
もともとは、地域の活動に協力しよう!ということで参加させていただいていたのですが、子どもたちの一生懸命な呼びかけと、ご近所様からの「ご苦労さまです」とのお声かけもいただき、日ごろの疲れはどこへやら、寒さなんか吹っ飛び、こころもからだもぽっかぽかになりました。
今年も地元のみなさまとともに歩んでまいります。
豊中市社会福祉協議会ヘルパーステーションをどうぞよろしくお願いします。
♡介護予防センター1月の予定です♡
新年、あけましておめでとうございます。
福祉サービス課の大島です。
年末年始と寒い日が続きましたが、お身体の調子はいかがですか?
早速、介護予防センターの1月の予定をお知らせします。
高川シルバーパワーアップ教室 高川ふれあい介護予防教室
庄本シルバーパワーアップ教室 庄本ふれあい介護予防教室
1月9日(火)の庄本でのふれあい介護予防教室では、 獅子舞がやってくるそうです。
楽しみですね。
今年も介護予防センターで明るく楽しく運動をして、ますます元気になりましょうね。
この一年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年もお世話になりました
みなさんこんにちは。
事業経営室の森と福祉サービス課の砂場です。
早いもので、もう年の瀬。
年末の営業は、デイサービスは12月30日まで、訪問系サービスは、ご利用者様の必要に応じ対応してまいります。
なお、年始の営業は1月4日からとなっております。
さて、私、砂場の年末最後の仕事はこちら。
事業所の地元、中豊島防犯協議会の歳末警戒活動です。
今年は、ヘルパーとともに参加させていただく予定。
その様子は、また年明けのブログでご紹介させていただきますね。
居宅介護支援・訪問介護・通所介護・訪問看護の各介護サービスのご利用者様をはじめ、関係機関のみなさまには、今年一年大変お世話になり、本当にありがとうございました。
みなさま、よい年をお迎えください。
潜入!? 予防教室の舞台裏!
こんにちは、高川介護予防センターの伊藤です。
当会が運営する庄本・高川両介護予防センターで開催する「ふれあい介護予防教室」には、今年も多くの皆様にご参加いただきました!
教室に継続して参加される皆様からは、「体力がついた」「転びにくくなった」「外出に自信が持てるようになった」とご好評をいただいています。
今回は、効果的なプログラム提供をおこなう介護予防教室の舞台裏に潜入しました!
12月のある日、市内某所において、事業連携している豊中市スポーツ振興事業団のスタッフの皆様と打ち合わせ。
今回は、先日、両介護予防センターで実施していただいた体力測定の結果をデータ化していただき、参加者個別の運動能力を把握したうえ、今後のプログラム内容や提供体制についてアドバイスをいただきました。
全国平均と比較するなど詳細なデータを作成いただき、参加者の身体能力の課題が明らかになります。
明らかになった課題をもとに、具体的な運動方法を実技で指導していただきます。
運動指導のプロの説明は、理論的でわかりやすく、教室でのプログラム提供時に役立てています。
アドバイスを聞く介護予防センタースタッフの表情は真剣そのもの! 教室運営の課題などについて意見交換をおこないました。
このようにして、教室でのプログラム内容の質を高めているんですね!
ますます期待の「ふれあい介護予防教室」!
来年も多くの皆様のお役に立てるよう、スタッフ一同頑張ります!
今年も残りわずかとなり、寒さが厳しくなってきましたが、「栄養」「睡眠」「休養」を充分にとり、健やかに年末年始をお過ごしください。