ぴちぴちフェスタ明日開催!

こんにちは、管理グループの田中です。
日中は暖かいですが、朝夕は寒くなりましたね。

先日よりご案内しているぴちぴちフェスタいよいよ明日開催です。
去年は途中から雨が降ってしまいましたが、今年は曇りの予報で雨の心配はなさそうです。
バザーやお子様にも楽しんでいただけるお菓子釣りもご用意しています。
カフェコーナーもあります。

みなさまのお越しをお待ちしております!

ぴちぴちフェスタまであと6日

こんにちは、管理グループの田中です。
朝夕は涼しくなりましたが、日中はまだ暑いですね。
寒暖差にも負けず、ぴちぴちフェスタの準備は着々とすすんでいます。

今年も、屋上に看板を設置しました!

事務所の駐車場のフェンスには、チラシも設置しました。
ぜひ、ゲットしてくださいね。(金券もついています)

みなさまのお越しお待ちしています。

赤い羽根共同募金のお手伝いに行きました。

こんにちは。管理グループの田中です。
10月2日(水)阪急曽根駅前で開催された赤い羽根共同募金のお手伝いに行きました。
10月になったのに日中は夏日でとても暑い日でした。

募金活動には民生委員さん、校区福祉委員さんなど多くの方が参加されていました。

永井会長、今井常務理事と一緒に記念撮影をしました。
中豊島介護サービスセンターからは、砂場次長、西田ケアマネジャー、小澤ケアマネジャー、山本ケアマネジャー、瀬川ケアマネジャー、田中の6名が参加しました。

「ご協力お願いします!」と街ゆく人にお声をかけます。
ご協力いただいたみなさまありがとうございました。

ぴちぴちフェスタ準備開始!

こんちは。管理グループの田中です。
朝夕はひんやりしてきましたが、日中はまだ暑いですね。
夏の疲れ、秋バテにも負けず、ぴちぴちフェスタの準備がはじまりました。

まずは、ポスターの設置。

建物壁面にはA0サイズの巨大ポスター、駐輪スペースには看板のれんを設置しました。

ポスター設置した日はとてもいいお天気でした。
ぴちぴちフェスタ当日もいいお天気になりますように。
みなさまのお越しをおまちしています。

敬老の集いのお手伝いに行きました

こんにちは。管理グループの田中です。
まだまだ暑い日が続きますね。毎年9月に開催される敬老の集いですが、ここ数年は残暑が厳しいため、例年午後の開催でしたが、今年は午前に開催されました。

今年は、ケアプランセンターほほえみの寺野管理者とヘルパーステーションの栗島管理者と3人で豊島校区のお手伝いに行かせていただきました。
朝8時に豊島小学校体育館に集合しました。小学校に向かう時は、爽やかな秋の空気を感じましたが、日が高くなるにつれ、真夏の暑さに…。校区福祉委員さん、民生委員さん、ボランティアさん たくさんの方々が集まり、汗を流しながら準備をしました。

会場の体育館の設営や学校の周りにのぼりや看板を設置しました。

準備が終わり、いよいよ開会。演芸の部では、かわいい子供たちの金管バンドやチアダンス、すてきなシニア男性のピアノ演奏など楽しい時間を過ごすことが出来ました。

閉会後はみんなで後片付けしました。
暑かったけど、とってもいいお天気に恵まれた敬老の集いでした。
校区福祉委員会さんをはじめ、参加されたみなさまお疲れさまでした。

今年もやります!ぴちぴちフェスタ

ケアプランセンターほほえみ 寺野です。

昨年10月に開催しました「ぴちぴちフェスタ」。当日は雨が降りそうな天気のなか大勢の方にご来場いただきありがとうございました。バザーや福祉用具の展示、脳血管年齢測定など、盛りだくさんの内容で皆様に楽しんでいただけたこととと思います。

そして今年も「ぴちぴちフェスタ」、開催したいと用意をしております。

昨年同様のフリーマーケット、利用者の皆様の手づくり品バザー、福祉用具の展示をはじめ、いろいろな催しを用意しております。

10月22日の火曜日13時からです。ぜひお越しください。

内容については順次このブログでご紹介しますのでご覧ください。

能登半島地震 被災地支援(後編)

こんにちは。管理グループの田中です。
前半に続き、被災地支援2日目の様子を報告します。

宿泊した金沢市を朝6時半に出発し、輪島市に向かいました。
輪島市門前町にある特別養護老人ホームゆきわりそうに行き、夏祭りを開催しました。
「たこやき」「流しそうめん」「わたがし」「射的」「コイン落とし」「ヨーヨー釣り」「盆踊り」と盛りだくさんのメニューでにぎわいました。豊中市社会福祉施設連絡会の方々がメニューの企画・準備をしてくださり、一緒に参加した学生ボランティアさんはすてきな浴衣姿で盆踊りを披露しました。

職員は各コーナーに分かれて夏祭り開始。たこ焼きコーナーでは8台のたこ焼き機がフル稼働しました。

施設の職員と利用者さんに各お店をまわってもらい、最後は盆踊りの「炭坑節」を見ていただきました。

次は輪島市社協 災害助け合いセンターに行き、ボランティア活動を体験しました。
オリエンテーションを受けた後、依頼者のお宅へ行き、タンスや鏡台、レンジ台、冷蔵庫などの運び出しをしました。

輪島市は震災から半年たった今も倒壊した家屋がたくさんあり、断水している地域もあります。

能登半島地震はテレビや新聞で多くの情報を得たが、現地で実際に見るのとでは大きな違いを感じました。崩壊した家を見た時、住人の安否を思い胸が締め付けられる思いがしました。今回の貴重な体験を業務や日々の生活に活かしたいと思います。現地でお会いした方、一緒に活動したみなさんありがとうございました。
今回の移動は車で砂場次長が運転をしてくれました。大阪を出発し金沢市→内灘町→金沢市→輪島市→大阪と走行距離は約880km!本当にお疲れさまでした。

能登半島地震 被災地支援(前編)

こんにちは。管理グループ田中です。
暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
暑さに負けず、7月20日(土)~21日(日)能登半島地震 被災地支援に行ってきました。
今回の被災地支援の参加者は在宅福祉課 砂場次長、中央包括支援センター井口さん、松澤さん、管理グループ 田中で、豊中社協本部の職員とボランティアさんと一緒に活動しました。
移動は新幹線チームと車チームにわかれ、私たちは車チームで移動しました。

初日は、金沢市のいしかわ総合スポーツセンターの1.5次避難所を見学しました。

スポーツセンターにはトレーニングルームやプールがあり、サブアリーナにパーテーションで仕切られた個室がならんでいました。避難生活を続ける高齢者の方々が過ごされていました。

次に内灘町の被災状況の確認に行きました。
液状化被害の大きかった内灘町は、同じ方向に傾いた電柱と隆起した地面に立つと自分が傾いているのか、景色が傾いているのかわからない感じでした。被災建築物の判定を受け、「危険」「要注意」の貼り紙のついた建物がたくさんありました。判定ステッカーが貼られた家に住んでいる人もおられました。

今日は金沢市に戻り宿泊します。
明日は輪島市に行きます。報告は後編に続きます。

北摂地区ブロック研修会に参加しました!

こんにちは、管理グループの田中です。

朝は寒くてお布団から出るのに気合がいりますが、日中はお日様の日差しが暖かいですね。
立春はすぎましたが春はまだ先の様です。
まだインフルエンザも流行しています。
体調に気をつけましょうね。

2月9日(金)社会福祉協議会北摂地区ブロック研修会があり参加しました。
コロナ感染症の影響でオンラインやZOOMの研修が主流となっていましたが、久々の対面型の研修で「摂津市社会福祉協議会」に行ってきました。
研修の内容は社協の広報を考えるもので、SNSの活用方法やどんなふうに表現すれば効果的かなど学んできました。
今後のブログにも活かせればと思います。


第二部の交流会の前に自己紹介をしましたが、あるお題を出され、そのお題に沿ったイラストを3分間で描き、そのイラストを説明することからはじまりましたが、私のイラストを見て何のお題が出されたかわかりますか?

お題は「島」「生き物」「天気は晴れ」を入れること。
ちなみに犬の絵を描いた人はひとなつっこいそうです…私って実は隠れ陽キャだったのか(笑)

交流会では、池田市、吹田市、高槻市、茨木市、摂津市社会福祉協議会の職員の方々と情報交換をしました。
話は盛り上がりあっというまに時間が過ぎていきました。
充実した時間を過ごしました。

インフルエンザの感染予防

寒い日が続いていますが、みなさまお身体は大丈夫ですか?

こんにちは。在宅福祉課管理グループです。

今、インフルエンザが流行しています。
少し前にはインフルエンザA型が流行っていたのですが、今流行っているのはB型だそうです。
病院や診療所でも患者が多く、検査キットも不足しているようで、薬局でも薬の在庫が不足しがちだと聞いています。

インフルエンザやコロナなど感染しないためには、自己防衛として「手洗い・うがい」「定期的な換気」「マスク装着」などがあげられると思います。
くしゃみをすると飛沫が1~2ⅿ程飛んでいくそうです。
飛沫感染を防ぐには「マスク装着」は欠かせないですね。

また、手の洗い方を載せてみました。
今更だとは思いますが、今一度私たちもみなさまと一緒に再確認をしたいと思います。

中豊島介護サービスセンターでも感染症対策として、手洗い、消毒、うがい、マスクの装着、窓を開けて換気扇を回して換気をしています。
また、乾燥し過ぎないよう加湿器を使用するなどして感染予防に取り組んでいます。

インフルエンザやコロナに感染しないよう、自己防衛・予防を心がけましょうね。