ちょっと大人のカフェ&バー開店

庄本介護予防センター、寺野です。

9月26日、庄本介護予防センター初の試み、

ちょっとオトナの雰囲気のあるカフェ&バー“Showmoto”(ショーモト)
を1日限りでオープンいたしました♪♪IMG_3734

これまでも地域交流の一環でコーヒーなどお出しするカフェをおこなってきましたが、
今回少し違った趣向で多世代交流のバー(ノンアルコール)を企画しました。

店主はいつも歌のボランティアでお世話になっている泉たくとさん。
コーヒーの自家焙煎もされるというカフェファンタジスタ(勝手に命名しました、すみません)・北垣さん。
いつもは予防教室の鬼コーチ、もとい熱血コーチの近藤・酒井はバリスタよろしくホール係を担いました。IMG_3733

ノンアルコールのソフトドリンクで作るカクテルでも、雰囲気もあってか少し酔いそうな気分になる味わい。IMG_3746IMG_3752
IMG_3757懐かしい音楽をBGMに、しばし非日常の世界を堪能いたしました。

最後はたくとさんのライブで。IMG_3779

♡介護予防センター10月の予定です♡

こんにちは、福祉サービス課の大島です。

暑かった夏もようやく終わり、いよいよスポーツの秋ですね。
みなさま、いかがお過ごしですか?

介護予防センターで開催されている
介護予防教室シルバーパワーアップ教室では
たくさんの方々がご参加くださっています。
みんな一緒に頭も体も運動しましょう。


庄本・高川介護予防センターで開催されます
ふれあい介護予防教室」と 「シルバーパワーアップ教室」の
10月の予定をお知らせします。

 高川シルバーパワーアップ教室    高川ふれあい介護予防教室
  庄本シルバーパワーアップ教室    庄本ふれあい介護予防教室

みなさまのご参加をお待ちしています。 

赤い羽根共同募金運動がはじまりました

みなさんこんにちは。
福祉サービス課の砂場です。
bouzukatyo

 

 

 

 

 

 

今年は秋の訪れが早いのか、朝晩は肌寒く感じます。
体調にはくれぐれもご留意くださいね。

さて、10月1日より、平成29年度赤い羽根共同募金運動がスタートしました。
「じぶんの町をよくするしくみ」をキャッチフレーズに、全国的に展開されており、
昭和22年から始まって今年でなんと”第71回”なんだそうです。
この共同募金は都道府県ごとで行われており、集まった募金は、社会課題を解決するための活動や、様々な地域課題を解決するための活動を行う団体に対して助成されます。
私たち豊中市社協も毎年たくさんの配分金をいただき、地域福祉活動に活用させていただいております。

そんな秋晴れの10月1日、豊中市においても、豊中地区募金会や地域のみなさんによる街頭募金活動が行われ、阪急曽根駅前での活動に、福祉サービス課を代表して参加してまいりました。

ご挨拶される豊中地区募金会の森会長と豊中市の長内副市長

ご挨拶される豊中地区募金会の森会長と豊中市の長内副市長

 

街頭募金in曽根_2

初登場!! 豊中市社協の髙橋常務理事です

“ひとりひとりのやさしさが、あなたの住む町を、もっとやさしくしてくれます”
みなさんのやさしさで、もっともっとよい町になりますように。

 

卒寿を迎えてもまだまだ青春!

みなさま、こんにちは!ヘルパーの福本です。

今年の夏は暑かったですね。年々暑さが増しているように感じます。
豊中市社会福祉協議会ヘルパーステーションで訪問させていただいている
利用者さまの熱中症での入院が0件でした!
早め早めの対策が大切だと感じております。

さて、訪問介護を利用してくださっている伊賀様のご紹介です。

いつもすてきなお洋服で、デイサービスに行かれています。
な、な、なんと、ご自身で作られたそうです!

えりの後ろにホックをくっつけ、えりが立つように工夫されています。

えりの後ろにホックをくっつけ、えりが立つように工夫されています。

花柄のワンピースが大好きです!

花柄のワンピースが大好きです!



何にでも意欲的で食事作りもご自分でされています。
食べ物に好き嫌いはありません。
旬の物は必ず食べています!


こちらは○○年前の伊賀さん
踊り、小唄、お花、お茶、書道など、色々な資格をたーくさん持っておられます。

訪問すると、色々なことを教えて下さり、
伊賀さんのお宅に訪問させていただくのが楽しみです!

♡姫路市社会福祉協議会へ行ってきました♡

姫路市社協のサイトからお借りした写真です

こんにちは。
福祉サービス課の大島です。

9/26に視察研修として、介護事業を積極的に実施されておられる姫路市社会福祉協議会にお邪魔しました。
姫路市社協さんでは介護保険事業として居宅介護支援・訪問介護・福祉用具・通所介護の事業を行っておられ、当日は姫路市役所のすぐそばにある介護サービス拠点で事業のお話を伺い、香りの里デイサービスセンターを見学させていただきました。

ちょっとだけ姫路市の情報をお伝えしますね。
人口 534,839人 ← 豊中市より約130,000人以上多いです。
面積 534,47㎢ ←  豊中市より約498㎢広いです。

 

各部門の責任者の方々から、事業の取り組み状況をご教授いただきました。
ケアプランを作成する際、必ず地域福祉を担当するCSW(コミュニティソーシャルワーカー)と連携し、インフォーマルサービスの活用を検討されておられるそうで、社協らしい取り組みだなあと感銘を受けました。

 

その後、車で30分移動し、香りの里デイサービスセンターへお邪魔しました。
ちょうど利用者様のおやつの時間帯でしたが、みなさんにこやかにご挨拶を交わしてくださいました。

管理者さんに施設内を案内していただき、 いろいろお話をお伺いました。
こちらの事務所にもCSWさんも配置されており、ここでも連携力の高さを実感いたしました。

 

 

姫路市社協のみなさま、お忙しい中お時間を割いていただきありがとうございました。

 

手紙

こんにちは、高川介護予防センター センター長の伊藤です。

9月に入り暑さが和らぎ、過ごしやすくなりましたね。
しかし、季節の変わり目は体調を崩しやすい時期。
健康には十分気をつけたいですね。

さて、昨年4月に開設した高川介護予防センターでは、地域の高齢者のみなさまが、「気軽に・楽しく」参加できる介護予防教室を開催しています。

昨年度は、121回の教室を開催し、延べ862名の方にご参加いただきました。
今年度も、毎回多くの方にご参加いただき、好評をいただいています。

 

先日、毎回熱心に参加されるHさんより、お手紙と写真をいただきました。

image1

介護予防教室への感謝が綴られたお手紙と、参加者の皆さんで撮られた和気あいあいとした写真をいただき、大変感激しました。

電子メールでやり取りすることが多い昨今。
自筆の手紙は伝わりますね・・・    「思い」が。

そんなみなさんの「思い」に応えていけるよう、これからもスタッフと力を合わせ、よりよいセンター運営をおこなっていきますね!

♡介護予防センター 9月の予定です♡

こんにちは、福祉サービス課の大島です。

暦では秋になりますが、まだまだ暑い日が続いています。
みなさま、いかがお過ごしですか?
まだまだ、暑い日が続きますので、脱水症状や熱中症に気を付けてくださいね。

高川介護予防センター と 庄本介護予防センター 
9月の「ふれあい介護予防教室」と「シルバーパワーアップ教室」の開催予定です。

 高川ふれあい介護予防教室    高川シルバーパワーアップ教室
 ♪庄本ふれあい介護予防教室    ♪庄本シルバーパワーアップ教室

高川ふれあい介護予防教室

image5

スタッフがいろいろな趣向をこらして、みなさまをお待ちしています。
ぜひ、お越しください。

イベントのお知らせ

ケアプランセンターほほえみ田中です。

力強かった蝉の声も、心なしか弱々しく感じられるようになりました。
朝晩は過ごしやすくなってきたとはいえ、暑さはまだまだ続き、熱中症には気が緩められない日々がつづいています
みなさまにおかれましても、忘れずに水分補給・部屋を涼しくしてお過ごしてください

さて、ケアプランセンターほほえみ 中豊島介護サービスセンターでは、
9月16日(土)12時30分 から、福祉機器体験コーナーや介護相談窓口の開設など
「介護を知ろう!!来て見て触っておもしろ用具」というイベントを開催します

介護用ベットが車椅子に変身するなど、“見てびっくり”をたくさんご用意しております。

CIMG1963

ワンちゃんです

CIMG1964

ワンちゃんとライオンです

 

当日は、お子様も楽しんでもらえるように、「チューペット」 「バルーンアート」
プレゼントも用意しています。

 

 

 

 

 

 

私も、昼休みや仕事終了後の時間を利用して、バルーンアートを
練習していますが、
風船が割れるんじゃないかと
とにかく、怖くて怖くて、
目を半分閉じ、少しでも身体より
バルーンを遠くに持っていき、
怖々作っていますので、
中々上達しません (トホホ・・)

 

CIMG1962

 

 

それでも、
キュッ! キュッ!
割れるんじゃないかと思う
怖い音と闘いながら、
お花はつくれるようになりました。

 

 

介護フェアチラシ表面
介護フェアチラシ裏面

ぜひ子供さんと一緒に是非お立ち寄りください。

お待ちしております。

柏原市社協への視察研修

田中美和作似顔絵森室長みなさんこんにちは、事業経営室 室長の森です。

利用者のみなさまやご家族さまをはじめ、関係機関のみなさまのおかげをもちまして、私どもの介護サービス事業が運営できていますこと、厚くお礼申しあげます。

 

 

 

 

さて、事業経営室福祉サービス課では、地域のみなさまに寄り添い、地域に根差した介護サービスの展開を心がけています。
そのために、それぞれの専門職が自覚を持って職務にあたることができるよう職員研修にも力を入れています。

今回はその研修の一環として、柏原市社会福祉協議会にお邪魔いたしました。

IMG_2875

柏原市社協さんでは、介護保険が始まるずっと以前、まだホームヘルパーが「家庭奉仕員」と呼ばれていた頃から介護サービスに取り組んでおられ、現在も5つの事業所で積極的に事業展開されておられます。
利用者さんのニーズに沿って体制を見直されたり、顧客満足度を高めるためのアンケート調査や独自で「ケアパス」の作成に取り組まれていたりと、改めて勉強させていただくことがいっぱいの内容でした。

ご多忙の中、お時間を割いてくださいました柏原市社協のみなさま、ありがとうございました。

これからも質の良い介護サービスを提供するため、職員一丸となって取り組んでいきたいと思います。