楽しみながら筋力アップ!!

こんにちは!

庄本介護予防センターの酒井です。

 

豊中市社会福祉協議会が運営する介護予防センターでは下記3つの介護予防教室を開催していますが、

ふれあい介護予防教室  ~気軽に楽しく介護予防~

ふれあい出前教室  ~身近な場所で介護予防~

シルバーパワーアップ教室  ~少人数でしっかり介護予防~

今回は、1/16~開始した、シルバーパワーアップ教室の第2クールについてご報告します!

前回の第1クールでは、参加者ほぼ全員の体力測定値に向上が見られ、元気に教室を卒業されていきました。今回も、体力の衰えや運動不足などが気になられる方を中心に参加者が殺到!!

ご自身の健康について高い意識で考えてらっしゃる方が非常に多いことを感じます。

第2クールでは、①体幹②上肢筋力アップ③下肢筋力アップの3つの領域に分けてサーキットトレーニングを実施。

IMG_2517

IMG_2510

IMG_2501

少人数制の個別プログラムなので、自分のペースでトレーニングができると好評です!

みなさん、とても熱心に参加され、中にはご自身が自宅のトレーニングで使用しているタイヤのチューブを持ち込まれる猛者も!

IMG_2489

プログラムを処方してくださる健志整骨院の大坪院長のアドバイスにも熱心に耳を傾けておられ、「いつまでも今の健康状態を維持したい」「少しでも元気になりたい」と、様々な目標を持ちながら、参加者同士励ましあい、和気あいあいと、トレーニングされています。

IMG_2508

第2クールよりトレーニングマシーンも導入し、内容も充実!!

クール最終日に行われる体力測定が楽しみです!

鬼は~外!福は~内!

こんにちは。

デイサービスセンターふれあい庄本の伊藤です。

早いもので、年が明けてからもう一月たちましたね~

 

少し遅くなりましたが、節分当日の絵手紙クラブの一コマ。

image1

きりっとした表情で絵筆を握るMさん。

image2

カメラを向けていることにも気づかず、創作活動に没頭!!すごい集中力です!

image3

完成!!愛嬌のある、少し福々しい鬼ですね~

 

絵手紙は当デイサービスではじめて本格的に取り組まれたMさんですが、すでに巨匠の風格が!!

image4

これからも素敵な作品を楽しみにしていますね!

笑顔をお届け!しょうもと出前教室

こんにちは!

庄本介護予防センターの近藤です。

外出がためらわれるような寒さが続きますが、皆様いかがお過ごしですか?

寒い冬場はどうしても運動機会が減りがち。

そんな時こそ、身近な地域で開催される介護予防出前教室に参加しませんか!?

1月27日(金)は、庄内南センターで介護予防出前教室をおこないました!

image3

 

世話役の増田さん(右)のお力添えで、毎週金曜日に出前教室をさせていただいてます!

image2

 

お手製のすてきなポスターも作っていただき、感激です!(^^)!

image1

 

当日は、庄本介護予防センターで開催されるふれあい介護予防教室で大好評の脳活性プログラム「シナプソロジー」を行いました。

みなさん、自然に笑顔がこぼれます(^^)

image3image1image2

シナプソロジーは誰もが気軽に参加しながら、楽しく脳を活性することができる本当にすごいプログラムです!

是非、多くの皆さんに体験頂きたいと思います!

image4

みなさんの笑顔で、私もますます元気いっぱい!!

寒い冬もなんのその!

笑顔を届ける介護予防インストラクターとして、皆様の地域にいつでも、どこでも、お伺いします!

介護予防センター2月予定です

こんにちは。福祉サービス課の長田です。

無題2

毎日すご~く寒いですね。こんなに寒いと家から出るのもおっくうになってしまいますが、
介護予防センターでは今月も変わらず元気に予防教室やパワーアップ教室を開催します。
皆さまの心身の健康の一助としてご活用ください!!

ふれあい庄本介護予防教室2月予定     ふれあい高川介護予防教室2月予定

庄本パワーアップ教室第2クール                    高川パワーアップ教室第2クール

(シルバーパワーアップ教室の機能訓練の様子)

IMG_1718_2

(介護予防教室のハンドマッサージ)

IMG_0432_2   IMG_0435_2

ヘルパーの知恵袋

こんにちは!ヘルパーの山埜です。

今回は「ヘルパーの知恵袋」をご紹介します。

この「ヘルパーの知恵袋」は、私たちヘルパーステーションのヘルパーさん向けに年に2~3回発行しているもので、自身の健康のためにも、またお仕事にも生かせる内容を掲載しています。

今回の内容は
★「歯なしにならないお話」
です!

 

今までも、様々な情報を提供してきました。

たとえば‥
★「髪と頭皮のお悩み」
★「素材のままで冷凍できる野菜」
など。

バックナンバーをご覧になりたい場合はぜひお声かけくださいね。

 

あったかい新年を

デイサービスセンターふれあい高川の寺野です。OLYMPUS DIGITAL CAMERA

新しい年を迎え、デイサービスでは新年の行事をいろいろ行いました。職員による獅子舞やデイサービス特製おみくじ(凶が出ないラッキーおみくじです)など、毎年行っている定番のメニューもありますが、今年は利用者さんの一言から、新たな取り組みをおこないました。

「新年会もせえへんのやし、みんなでお汁粉でも食べたいなぁ…」

それならば、とリクエストにお答えして、おやつにお汁粉をお出しすることにいたしました。

お正月なので大きなお餅をいれてたっぷりと、としたいところですが、やはり喉につまってもいけませんので、栗ぜんざいに。OLYMPUS DIGITAL CAMERA

みなさんに食べていただきました。「おいしかった」「これなら毎日でもええわ」と大好評。

まだまだ寒い日が続きますが、ひととき暖まっていただけたかと思います。

年末年始は、大盛りあがり!その②

庄本介護予防センターの酒井です。

本年最初の「ふれあい介護予防教室」は、しっとりと「書初め」、「お茶会」で始まりました!

img_2345

見本を見ながら書く人や、自分の好きな言葉を書く人など、思い思いに取り組まれていました。

img_2326 img_2336

なかには、50年ぶりに筆を握る方、マイ筆、マイ硯をご持参される方などもいらっしゃいました!

それにしても皆さん、「お上手!!!」

いつもの体操とはまた一味違う、みなさんの真剣な表情をみせていただきました。

 

書初めの後はしっとりと「新春のお茶会」がはじまりました。

img_2349

「昔習っていた」と懐かしまれる方や、「お茶のお点前知らないなぁ・・・」と言って、お隣の方に作法を聞かれるなど、みなさん和やかな表情で楽しまれ、おしゃべりも弾んでいましたよ。

最後は獅子舞と一緒に記念写真!

img_2358 img_2355

普段は体操など体を動かすことがメインの予防教室ですが、このような文化系プログラムも心身の活性化には最適です!!

今年も多彩なプログラムで、皆様の健康づくりや介護予防のきっかけづくりに取り組んでいきたいと思います!

img_2318

冴えわたる話術と進行で予防教室を盛り上げる、きょうちゃん(左)とこんちゃん(右)の名コンビ!

「今年も頼りにしてます!」(センター長:談 )

年末年始は、大盛りあがり!その①

庄本介護予防センターの酒井です。

本年もよろしくお願いします!

今回は年末年始も大盛況だった、庄本介護予防センター「ふれあい介護予防教室」についてご報告しますね!

昨年末の12月22日(木)は、通常の予防教室+クリスマス会を開催しました!!

img_2148

松ぼっくりのミニツリー製作

ミニツリーに思い思いの飾りを付けていくのですが、松ぼっくりから葉っぱが生えているツリーや、キラキラ眩しいツリーまで、どれも個性的なツリーばかり!!

img_2161 img_2179

皆さんお楽しみの、ランチタイム♪♪♪img_2206img_2201みんなでワイワイ、賑やかなランチタイム!天ぷらを食べて、いつも以上にお口も滑らか♪

お腹もふくれたところで・・・

スタッフの、こんちゃん・きょうちゃんによるクリスマススペシャルショーのはじまり♪♪♪

img_2231

ハンドベル、エレクトーンの演奏に合わせ、クリスマスソングの大合唱♪

お楽しみいただいたあとは・・・

クリスマスケーキ作り♪

img_2255img_2254世界でひとつのオリジナルケーキを作成し、みなさんご満悦!

お帰りの際に、ささやかな手作りのクリスマスプレゼントをお渡しさせていただきました・・・

img_2282

みなさんの笑顔をが私たちにとっては何よりのクリスマスプレゼントです!!

img_2276

 

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。
事業経営室の森です。

田中美和作似顔絵森室長
旧年中は、皆さまに大変お世話になり感謝いたしております。
私ども介護部門では、年末は31日までデイサービスセンターを開所し、年始もホームヘルパーなどの訪問サービスをご提供させていただいております。

今年も変わりなく皆様に元気をお届けし、地域に根差したサービスが実施できますよう、ケアマネジャー、ホームヘルパー、訪問看護師及びデイサービスセンター職員一同、頑張ってまいりますのでどうぞよろしくお願い申しあげます。

 

(昨年暮れに地域の方々と一緒に回った城山町夜警の様子です)

img_2640  img_2639