あけましておめでとうございます。 ヘルパーステーションの栗島です。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今回は「ヘルパー便り」第13号をご紹介いたします。
今回のヘルパー便りには、ヘルパーの研修の様子を掲載しています。
セルフケア研修のリラックス入浴法は、ぜひ皆さんもお試しあれ!
詳しくはこちら。
↓↓↓↓↓↓
ヘルパー便り第13号
あけましておめでとうございます。 ヘルパーステーションの栗島です。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今回は「ヘルパー便り」第13号をご紹介いたします。
今回のヘルパー便りには、ヘルパーの研修の様子を掲載しています。
セルフケア研修のリラックス入浴法は、ぜひ皆さんもお試しあれ!
詳しくはこちら。
↓↓↓↓↓↓
ヘルパー便り第13号
今年も残りわずかとなりました。毎月ご紹介している予防教室の予定ですが、
早いもので次回は、
平成29年1月の庄本、高川の介護予防教室の予定ということになります。
【庄本介護予防教室1月】 【高川介護予防教室1月】
皆さまにご支援いただき、何とか無事に過ごせたと喜んでいます。残り行く年の平穏と、来たる年の皆さまのご健康とご多幸を心からお祈りいたします。
来年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
「もう、いくつ寝るとお正月・・・」の時期になりましたね。
はじめまして、ケアマネの石谷です。
私の家のお正月は、食事の支度に片付けに…と家事に追われて、バタバタと3日間が過ぎてしまいます。
みなさまのお正月は、どのように過ごされますでしょうか?
今回ご紹介するのは、私の担当している田中さん、96歳です。
四季折々のお花を育てて、通りを行きかう人の目を楽しませておられます。
お花を育てるきっかけとなったお話しを聞かせていただきました。
「戦争中、配属された部隊でフランス兵と共に戦っていて、そのフランス兵からフランス民謡を教えてもらった。日本兵がその民謡を『さくら草の花』と勝手に訳して、楽しいときや辛いときに唄い続けていた。部隊が離れても、それぞれの部隊で唄って生きぬいてきた。日本に帰国し、自宅に戻ってきてから、本当の「さくら草」をみた。その時から、花作りがはじまった」
春はさくら草、冬は菊や葉ボタンなど、いろいろな思い出の詰まった、田中さんの作品です。
いかがでしょうか?
現在は、穏やかに夫婦仲良く過ごされています。
私も、こんな夫婦になれたらと思います。
田中さん、ブログのご協力ありがとうございました。
こんにちは。
デイサービスセンターふれあい庄本の伊藤です。
12月14日(水)13:30より、地域交流スペースにおいてアンサンブル「こきりこ」さんによる、コンサートを開催しました!
メンバーは、右から木下さん(グランドハープ)、夏井さん(マンドリン)、高洲さん(リコーダー・語り)、前野さん(ピアノ)。
デイサービスの利用者様のみならず、地域の皆様も大勢聴きに来られ、演奏をお楽しみいただきました。
当日の演目はこちら → ♪東京ブギウギ ♪カノン二長調 ♪ジングルベル ♪聖夜 ♪みかんの花咲く丘 ♪青い山脈 ♪語り~オスカーワイルド作「幸せの王子」 ♪フォスターメドレー ♪冬の星座 ♪見上げてごらん夜の星を ♪埴生の宿 ♪アンコール
本物のグランドハープを初めて見ましたが、とても大きいです!!木下さんによると演奏するのはとてもハードなんだそうですが、やさしく、温かい音色に癒されます。
ピアノ、リコーダー、マンドリンの息もピッタリ!
全盲の高須さんが点字で書かれたオスカーワイルド作「幸せの王子」を読み上げる語りでは、臨場感にあふれ、情景が目の前に浮かぶようで、大感激!
♪みかんの花咲く丘、♪見上げてごらん夜の星をなどおなじみの曲では来場者の皆さんに合唱していただき、とても盛り上がりました!
個性あふれるアンサンブルの音色につつまれながら、優雅な午後のひと時を過ごしました。
高川介護予防センターの寺野です。
本日、当介護予防センターにて『とよなか地域ささえ愛ポイント事業の活動登録者募集説明会』が行われました。
この事業は豊中市が行っており、65歳以上の市民の方が、支援の必要な高齢者の方に社会貢献(ボランティア)活動を行っていただき、活動実績に応じて換金可能なポイントシールを受け取る仕組みのもので、私たちの運営母体である豊中市社会福祉協議会が請け負っています。
いつもは豊中市すこやかプラザで説明会を行っているのですが、今回は介護予防センターでの開催で、より身近の地域でご活躍していただくための社会貢献の場と機会を提供させていただき、活動される方ご自身の介護予防にも役立てていただこうという趣旨で行いました。
当日、参加された方々は熱心に説明を聞いておられました。
介護予防センターの役割は、個人の介護予防だけでなく、地域の介護予防の推進もあります。今後とも多くの方に介護予防に関わっていただき、地域全体の介護予防への取り組みがより向上するよう進めていきたいと思います。
みなさん、こんにちは。
福祉サービス課の長田です。
先月の終わりから事務所のネット環境に不具合があり、しばらく更新ができませんでした。 インターネットやメールが使えないと不便な状況を改めて感じてしまいました。。
さて、遅れましたが介護予防センター12月1月の予定です。
それぞれの介護予防センターでは出張教室も行っております。お問い合わせいただきましたら日程調整のうえ訪問いたします。
あっという間に12月。年の瀬で気忙しくなりますが今月もよろしくお願いいたします。
こんにちは!ヘルパーの山本です。
今回はヘルパーのお仕事のひとつ、家事援助をご紹介します。
≪買い物代行≫
利用者様から必要な買い物品をお伺いします。
お店では、野菜1つとっても新鮮そうな物を選びます。
≪調理≫
利用者様の味の好みに合わせて調理します。
薄味・やわらかめの調理になることが多いです。
今日のメニューは
豚汁、ぶりの照り焼き、酢の物、ほうれん草のお浸し です!
≪掃除≫
掃除機かけや水拭き等、基本的な掃除です。
ベッドメイクや布団干しもします。
≪洗濯≫
「洗濯機で洗っても、干すことや取り入れができない」という利用者様がいます。
利用者様ができずに困っていることをお手伝いします。
決められた時間内で、できる限り利用者様のご意向に沿うことができるように
家事援助をしています。また、訪問の都度、利用者様の体調などの確認もおこなっています。
これからも頑張ります!
こんにちは。
デイサービスセンターふれあい庄本の伊藤です。
当デイサービスは、毎月第2・4日曜日を開所日としています。
定員10名のため、利用者の皆様には、こじんまりと、アットホームな雰囲気のなかで過ごしていただいています。
11月13日の日曜日は、風もなく暖かで、穏やかな天気だったので、近所の野田中央公園に出かけました!
公園到着後にパチリ。
皆さん楽しそうな、いい表情です。
やはり外に出ると解放感がありますよね!
公園内を散策すると、すっかり色づいた木々の葉に、皆さん一様に驚き!今年もすっかり秋が深まっていたんですね・・・
写真では少しわかりにくいですが、赤い絨毯を敷いたようでした。
散策の途中、公園で遊ぶ5歳くらいのお子さんが「おじいちゃん、おばあちゃんに」とキャンディーを持ってきてくれました!!!大感激!!! ありがとう!!!
穏やかな秋晴れのもと、忘れられない一日になりました。