「ふれあいまつり」開催!その①

こんにちは。

庄本介護予防センターの酒井です。

10月17日(月)9:00~「第1回庄本介護予防センターふれあいまつり」を開催しました!

初めての地域向けイベントということで、スタッフも「来て下さるかな・・・」と不安でいっぱいでしたが、夜半からの雨もすっかりあがり、晴天のもとスタートです!

%e7%9c%8b%e6%9d%bf

 

一番乗りは、いつも「ふれあい介護予防教室」にきてくださるKさん!

img_1457

Kさんは、「何か手伝うことはない?」とスタッフに声をかけてくださり、スタッフとともに1日「ふれあいまつり」を盛り上げてくれました♪

Kさん、ありがとうございました!

 

img_1516

午前中のイベントプログラムではアロマオイルを使った「ハンドマッサージ」が女性を中心に好評でした!

img_1521

さわやかなアロマオイルの香りに包まれ、気持ちもリラックスしたひと時を体験されていました。

img_1474会場中央には無料のカフェスペースを設け、くつろぎのひと時をお過ごしいただきました。福祉サービス課長がお出しするコーヒーは、女性のお客様を中心に好評でした。

img_1462「宝さがし」のコーナーでは、日用品を中心としたお宝を、スタッフ手作りの釣竿で釣り上げるアトラクション。みなさん童心に帰り、釣り上げた瞬間には思わず「とったぞ~!」「おお~!」と周囲の人も巻き込んでの大変な賑わいでした。

この続きは「ふれあいまつり開催!その②」でお伝えします。

お楽しみに!!

 

健康長寿は「おくち」が命!

こんにちは。

庄本介護予防センターの酒井です。

10月5日(水)のシルバーパワーアップ教室は、口腔機能向上講座を開催しました。講師は大阪府歯科衛生士会より歯科衛生士の戸田ちか子さんをお招きして、口腔機能向上についてのお話とアドバイスなどをしていただきました。

 

img_1395口腔機能というと、どうしても「歯」に関することをイメージしがちですが、戸田さんは「お口」に関することを総称して口腔機能であると話されていました。

 

img_1389

話す・嚥下・咀嚼・呼吸・歯・舌・唾液・口の周辺筋肉など、お口に関するカテゴリーはたくさんあり、それぞれが非常に重要な役割を担っています。これらが年齢とともに衰えていくと、日々の健康にも影響を及ぼす危険があるそうです。

 

img_1402参加者からは

「口腔機能向上は歯のことだと思っていたが、そうではないことがわかりました。」

「お口の健康が身体の健康に影響を及ぼすことがわかり、勉強になりました。」

といった声が聞かれ、普段あまり関心のなかった口腔機能の重要性を学んでくださったようです。

img_1394

戸田さんのパワフルで楽しい語り口は、参加者の皆様にも大好評でした!

これからも庄本介護予防センターでは、「気軽に」「楽しく」「役立つ」講座を開催しますので、是非ご参加くださいね!

芸術の秋!心温まるαハーモニーさんの演奏会

こんにちは。

デイサービスセンターふれあい庄本の伊藤です。

私たちのデイサービスセンターには、数多くのボランティアの皆様がお越しくださり、ご利用者様の生活に彩りを与えてくださってます。

秋の深まりを感じさせる10月3日(月)には、音楽ボランティアのαハーモニー(アルファハーモニー)さんが来所されました。

image1 αハーモニーさんは、オットーさん(ギター)、カノンさん(フルート)、pianoさん(キーボード)、カプチーノさん(ボーカル)、えみりんさん(ボーカル)の5人組。毎回、素晴らしい演奏と歌声で楽しませてくれます。

image2本日は、「月の砂漠 」や「私の城下町」、「青い山脈」など11曲を披露してくださりました。

image3

ご利用者様は演奏に合わせ手拍子し、笑顔で歌っていらっしゃいました。

演奏会終了後には、「楽しかった」「昔を思いだした」「また来てくださいね」「リクエストしたい」と、思い思いの感想を述べ、次回の演奏会も楽しみにしていることをお伝えしました。

素敵な楽器演奏と心温まる歌声で、芸術の秋を満喫した一日となりました。

介護予防センター10月11月のご案内

無題2

こんにちは、福祉サービス課の長田です。

運動会シーズンですね。

いろいろなところで体を動かすイベントが開催されますが、ハリキリすぎて怪我をしないように気をつけたいものです。

 

 

さて、介護予防センター10月、11月の介護予防教室、9月から始まりましたシルバーパワーアップ教室のご案内です。

%e3%82%b7%e3%83%8a%e3%83%97   IMG_1058

ふれあい庄本介護予防教室10月11月予定    ふれあい高川介護予防教室10月11月予定

 

シルバーパワーアップ教室は10回シリーズで開催していますが途中からの参加もOKです。65歳以上の方で運動機能の低下や口腔衛生、認知症予防などで日頃から気になっていらっしゃいましたらお気軽にご参加ください。 (庄本パワーアップ教室高川パワーアップ教室

img_0188   img_1196    (シルバーパワーアップ教室初回の様子;アセスメントや初回の体力測定をしました)

またふれあい出前教室では、お近くで開催されていますサロンや集会所に出向いて、介護予防教室の内容を行っています。ご依頼いただければ日程調整のうえ出張いたします。

 

 

介護保険の被保険者って?

こんにちは、ケアプランセンターほほえみの田中です。

 

%e3%82%b3%e3%82%b9%e3%83%a2%e3%82%b9

今回は、介護保険の被保険者についてご案内させていただきます。

被保険者は第1号第2号に分かれます。

第1号被保険者は65歳以上の人になります。

前回のブログでご案内させていただいたように、介護保険認定申請後、要支援・要介護に認定されれば、ケアマネジャーにご相談していただくことで、介護保険が利用できます。

第2号被保険者は40歳以上64歳未満の人で、介護保険を利用するためには、上記のほかさらに2つ条件が加わります。

1つめは、医療保険加入者(国民健康保険・職場の医療保険)であること

2つめ特定疾病が原因で介護が必要になった人

では、特定疾病とは、

*筋萎縮性側索硬化症    *脊髄小脳変性症   *後縦靭帯骨化症

*骨折を伴う骨粗鬆症    *脊椎管狭窄症    *早老症

*初老期における認知症   *多系統萎縮症    *脳血管疾患

*閉塞性動脈硬化症     *関節リウマチ     *慢性閉塞性肺疾患

*がん末期           *糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症

*進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病

*両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症

以上の16疾病です。

介護保険の利用に際し、ご不明な点はご遠慮なくご相談ください。

 

案山子  S様の作品です

案山子  S様の作品です

 

これからますます朝夕の寒暖さが大きくなります。

上着で調整していただくなど、体調管理にはくれぐれもお気をつけくださいね。

 

 

敬老のおもてなし

こんにちは、デイサービスセンターふれあい高川の寺野です。

9月19日は「敬老の日」でしたが、当センターでも利用者の皆さんの長寿を祝しまして、敬老のおもてなしを行いました。

おやつの際に抹茶を点ててお出ししました。お作法は特に気にせず、自由流でしたが、いつもと少し気分を変えていただけたかと思います。OLYMPUS DIGITAL CAMERA

利用者の方にも「お点前」いただきました。OLYMPUS DIGITAL CAMERA

当センターの最高齢は101歳になられます。年齢を感じさせない若々しさで敬服します。

みなさんも100歳超えを目指して、長生きしましょう。

ホームヘルパーのお仕事

こんにちは、ヘルパーステーションの津田です。

 

暑い夏が過ぎようとした途端に「秋雨前線」に「台風」と、とっても不安定な気象状態…

昨日の台風16号、みなさま大丈夫でしたか?

ヘルパーはそんな台風の中でも、バイクや自転車で利用者さまのお宅を訪問しています。

 

今回は、利用者と一緒に家事をしたり外出したりするヘルパーのお仕事をご紹介します。

ヘルパーと一緒に夕食を作りました。

ヘルパーと一緒に夕食を作りました

今日のメニューは、焼き魚・ナスの煮浸しに野菜サラダ。栄養バランス満点かつヘルシーで、お味もバツグン。

 

ヘルパーと一緒に掃除をします

ヘルパーと一緒に掃除をします

毎日整理整頓された、とてもきれいなお部屋です。

 

取り入れた洗濯物を一緒にたたみます

取り入れた洗濯物を一緒にたたみます

たたんだ後、引き出しの中にきちんと種類分けして入れてもらいました。

 

毎日、血圧・体重測定をします

毎日、血圧・体重測定をします

日々の健康管理もヘルパーの大事なお仕事です。

 

よし!あしたも元気に過ごせるぞ!と思っていただけることがヘルパーの幸せ♡

そんな思いを胸に、日々がんばってまーす。

結果にコミット!シルバーパワーアップ教室開講!

こんにちは。

庄本介護予防センターの酒井です。

9/14(水)~運動・栄養・口腔機能・認知症予防といった介護予防に関する専門的なプログラムをおこなう「シルバーパワーアップ教室」が開講しました!

好評いただいている「ふれあい介護予防教室」、気軽に楽しく参加していただくことを主眼に置いていますが、「シルバーパワーアップ教室」は、10回を1クールとした、少人数制の専門的かつ個別的なプログラムを提供する教室となっています。

 

今回の教室、定員ちょうどの10名の方が参加されることとなりました!

img_1145

センター長の伊藤によるオリエンテーション。どなたも熱心な表情で聞いています。

img_1196

運動器の機能向上のプログラム講師をしていただく、健志整骨院の大坪院長による問診。身体の状態や、運動の目標などについて話し合いました。

 

img_1191

img_1153

img_1148

問診の後は体力測定です。握力・開眼片足立ち・タイムアップアンドゴー・ファンクショナルリーチ・長坐位体前屈の5項目を実施。どなたも真剣に取り組まれていました。

 

終了後は、「いい汗かいたわ」「私は足の筋力を強くしたいの」など、今回の感想や今後の意気込みなどのお声が聞かれました。

次回から個別メニューのトレーニング開始です。

スタッフも一丸となってサポートさせていただきますね!

月にうさぎはいるのかな?

こんにちは。

デイサービスセンターふれあい庄本の伊藤です。

早いもので9月も中旬。本日は十五夜ですね。

今回は、絵手紙クラブでこの日のために作成した力作をご紹介させていただきます。

image1

image2image3

どれも味わい深い作品に仕上っています!

2016年の十五夜、うさぎが元気に飛び跳ねる名月を今宵期待しましょう!

脳にエナジー!シナプソロジー!

こんにちは。

庄本介護予防センターの酒井です。

 

9月初回の「ふれあい介護予防教室」は大人気の脳活性プログラムシナプソロジー♪

今回の参加者は定員ちょうどの20名!!感謝の気持ちでいっぱいです!!

IMG_1088

 

シナプソロジーは脳を活性化する誰でも参加できる簡単で効果的なプログラムです。

本日のプログラムは「相違じゃんけん」「四動作」「手足トントン」を実施。

介護予防インストラクター近藤(通称:こんちゃん)の元気な掛け声に合わせ、皆さん集中して取り組まれていました。

IMG_1094

IMG_1054

IMG_1092

この教室もスタートしてちょうど3か月。

和気あいあいとした雰囲気の中で、体を動かしつつ、交流を楽しんでくださっています。

IMG_1099

教室の最後には、アンケートをさせていただき、皆様からのご意見をいただきました。IMG_1102IMG_1101どなたも真剣な表情でアンケートに答えてくださいました。

貴重なご意見ありがとうございます!

これからも皆さんとともに、この介護予防教室を盛り上げていきたいと思います!