こんにちは。またまた事業経営室の森、福祉サービス課の砂場、長田です。
6日の日曜日、中豊島公民分館の市民文化祭にお邪魔し、東北及び熊本地震復興支援のための物産展のお手伝いをしてきました。
少し肌寒くはありましたが、小学校で開催された文化祭は盛況で、朝から多くのお子さんや地域にお住まいの方々が来場されていました。地元地域の賑わいのなか、復興支援に対するご理解とご協力、皆様本当にありがとうございました。
こんにちは。
庄本介護予防センターの酒井です。
すっかり秋らしくなった今日この頃、みなさまいかがお過ごしですか?
さて、11月1日(火)に開催された「ふれあい介護予防教室」でギネスを更新(と、いうのは冗談で当センターでの記録更新ですが・・・)する出来事が!!
な、な、なんと・・・
この日の参加者、31名!!
ヒャー!(うれしい悲鳴)
この日は、初めて参加された方、しばらく家の都合でお休みしていて久しぶりに参加された方、初回から皆勤賞で参加されている方、体調の良い時に頑張って参加される方など、それぞれに思いを持たれてこの教室に参加してくださっています。
もう、写真のフレームに入りきりません!(笑)
そして、ものすごいパワーとエネルギーです!!
インストラクターのこんちゃんも、この日ばかりは人数に圧倒され、笑顔がひきつりつつも、そこはベテラン!元気に皆さんを「シナプソロジー」の世界に導いていました!
しかし、この柱がじゃまです・・・(汗)
こんにちは、事業経営室の森、福祉サービス課の長田です。
4月から始まった介護予防センターの活動も半年が経過しました。
高川、庄本それぞれの介護予防センターでは、予防教室等にご参加していただいている方々や近隣地域の方々、関係機関のご意見、ご要望というお声を取り入れる形での運営にも力を入れております。
今回はこれまで取り組んできた事業内容のご報告と意見交換を行うという目的で介護予防センター事業運営推進会議を高川、庄本のそれぞれで開催いたしました。
会議では校区福祉委員会の方々、民生児童委員の皆様、地域包括支援センター、コミュニティソーシャルワーカー、豊中市の関係職員にもご参加いただき、お住まいの地域で行われている介護予防プログラムなどについても、短時間ではありましたが有意義に議論することができました。
私ども介護予防センターといたしましては、施設ご利用者に対する『個人の介護予防』だけではなく、近隣にお住まいの方々をも含む『地域の介護予防』にも積極的に取り組んでいきたいと思いますので今後ともよろしくお願いいたします。
こんにちは。
福祉サービス課の長田です。
ずいぶんと寒くなってきましたね。風邪を引いてしまって咳がなかなか治りません。
みなさんもお気をつけください。
さて、11月、12月の介護予防センター(庄本・高川)の予定です。
それぞれの介護予防センターでは、引き続きパワーアップ教室も行っています。
ご関心のある講座のみの受講も可能です。ご気軽にお問い合わせください。
ケアプランセンターほほえみの田中です。
10月に入り、急に朝晩が冷え込むようになりました。
体調管理が難しい時期ですが、お変わりはございませんか?
今回は、利用者様の作品を紹介させていただきます。
ほほえみの利用者様で89歳、とても、前向きな明るい性格の女性です。
趣味に作られた「デコパージュ」の作品が、お部屋いっぱいに飾られています。
先生を自宅にお呼びして、お友達が集まり、おしゃべりを楽しみながら作成しているそうです。
想像しただけでも、楽しそうですね。
素晴らしい作品の数々、不器用な私にとっては、ただただ感動です。
今後も折に触れ利用者様の作品をご紹介いたしますね。
こんにちは。
庄本介護予防センターの酒井です。
10月17日(月)に開催された、「第1回庄本介護予防センターふれあいまつり」の報告・・・その③をお届けします。
メイン会場では午後より、公益財団法人豊中市スポーツ振興事業団の4名の職員さんにご協力いただき「体力測定」「脳年齢測定」をおこないました。
体力測定の種目は①10m障害物歩行②握力③長坐位体前屈の3種目を測定。測定後には、結果を踏まえた評価や健康な体作りのアドバイスを行いました。アドバイスを聞く参加者の皆さんは真剣そのもの!
体力測定は当初予定していた定員を超える約40名の方に参加いただきました。どなたも健康づくりや体力の維持に非常に関心が高いことがうかがえました。
豊中市スポーツ振興事業団の皆様、ご協力ありがとうございました!
今回ははじめてのイベントにもかかわらず、各催しに延350名の方にご参加いただきました!
本当にたくさんの地域の皆様にお越しいただきまして、ありがとうございます。また、ご協力いただきました関係者の皆様、本当にありがとうございました。
これからも、庄本介護予防センターでは、スタッフ一丸となって、地域の皆様の健康づくりと生きがいづくりのお手伝いをさせていただきたいと思っています。今後ともよろしくお願いします。
こんにちは。
庄本介護予防センターの酒井です。
10月17日(月)に開催された、「第1回庄本介護予防センターふれあいまつり」の報告・・・その②をお届けします。
庄本介護予防センターでは、日頃から地域の皆様に、介護予防の大切さを呼びかけていますが、「ふれあいまつり」でもその一環として「介護予防啓発コーナー」を設置し、介護予防事業のパネル展示や、「基本チェックリスト」の実施、介護予防に関する相談にお答えするなど、情報提供、啓発を行いました。
メイン会場では、午前中に「シナプソロジー体験会」と「ミニコンサート」を開催。
「シナプソロジー体験会」では、おなじみ介護予防インストラクターの近藤こと「こんちゃん」が、「相違じゃんけん」「四動作」「指数えグーパー」「手足トントン」など、日頃、「ふれあい介護予防教室」でおこなっているメニューを披露。初めて体験された方には、「一見簡単そうに見えるけれども、実際に行うとちょっと難しい」シナプソロジーのメニューに戸惑いながらも、最後は爽快な表情でおかえりいただきました!
「ミニコンサート」では、浪速のハマショーことシンガーソングライターの泉たくとさんが、懐かしの昭和の名曲を楽しませてくれました。また、美空ひばりさんの「川の流れのように」を練習曲に、歌い方、発声方法のワンポイントアドバイスもしていただきました。参加者は、声を出すことの大切さ、歌うことの楽しさを感じることができる素晴らし内容でした!
お昼には「宅配弁当試食会」を実施し、大盛況!!
宅配弁当業者の「宅配クック123」さんの、とても美味しそうな宅配弁当を実際にいただきながら、シニア世代に必要な栄養について、ワンポイントアドバイスをしていただきました。
参加者は、「土日は配達してくれるの?」「一食の値段は?」など、非常に関心の高い質問をされていました!
午後からの様子は、その③でご報告します!
こんにちは、ヘルパーステーションの福本です。
ヘルパーステーションでは、所属する全ヘルパーが出席する定例会をはじめ、職員を対象とした様々な研修会を開いています。
この定例会や研修会では、利用者さんへのサポートに役立つ様々な情報提供や勉強を行っています。
時には自分より大きな体格の利用者さんを車いすに移乗させたり、ベッドから起こしたり、体力や技術が必要なヘルパー業務。自分の体を守るのも”仕事のうち”です。
先日は、整体師の村田としほ氏を講師に迎え、セルフケア研修をしました。
介護職員として身につけるべきセルフケアについてのポイントは、
一.カラダの後ろ側の筋肉を中心に「伸縮」させること
二.痛い!というところまで無理に伸ばそうとしない
三.呼吸に合わせてゆっくりと行う
だそうです!
普段の体の動かし方やリフレッシュする方法を学び、無理のない介護を続けて行うことができるように日々努力しています。